求人数451,213件(10/2 更新)

  • type
  • イーキャリア
  • イーキャリアFA
  • ワークゲート
  • 女の転職type
  • doda
  • アルバイトEX

正社員

【月給22~24万円】調理師免許をお持ちの方必見/社会保険完備/賞与年2回・昇給あり/経験者優遇あり正社員 / 富士産業株式会社 北海道事業部 ケアハウスいわみざわ

富士産業株式会社 北海道事業部 ケアハウスいわみざわ 求人ID:349016652
求人の特徴
  • 交通費支給
  • 食事付き
  • 制服あり
  • 車通勤可

仕事内容

北海道岩見沢市内の介護施設
「ケアハウスいわみざわ」にて
調理師業務をお願いいたします!

【お仕事内容】
施設入居者様へ料理を調理いたします!

【提供食数/目安】約100食程度

◆献立表に基づいた計量調理
◆完成した料理を綺麗に盛り付け
◆食材の仕込み
◆食器洗浄・食器洗い など

こちらのお仕事内容については、
先輩スタッフが丁寧にご指導いたします!

お気軽にご応募お待ちしております!

Bs job img 1 20250926143804458 Bs job img 2 20250926143804458 Bs job img 3 20250926143804458
この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

募集要項

雇用形態 正社員
勤務時間

こちらの時間帯からお選びください!

◆5:30~14:30 (実働8時間・休憩60分)
◆10:00~19:00 (実働8時間・休憩60分)

※シフト制/固定も可能です!
※平均所定労働時間:約172時間

勤務時間・急なお休みについては相談も可能!
働きやすい時間帯などお気軽にご相談ください!

勤務地

岩見沢市

交通

JR函館本線(小樽~旭川) 岩見沢駅 / JR室蘭本線(苫小牧~岩見沢) 岩見沢駅

給与

月給220000円〜240000円 ◇固定残業代なし
※残業代は別途追加全額支給いたします。
◇試用期間(2ヶ月)中の給与は、
 本採用時と条件が異なります。
→月給210,000円~230,000円

◆賞与あり ※業績・実績による
 (年2回/7月・12月)
→500,000円~600,000円
◆昇給あり ※業績・実績による
 (1,000円~5,000円/年1回)
※賞与・昇給は各前年度実績
◆通勤手当(最大3万円)
※ガソリン代補助あり
◆食事補助金支給あり
 (1日140円/規定あり)
◆結婚・出産・入学祝い金支給あり
◆慶弔見舞金支給あり
◆従業員入社ご支援制度あり
 (最大3万円支給)
◆退職金制度(勤続3年以上)

待遇・福利厚生

◆社会保険完備 (加入条件あり)
◆団体保険あり
◆車保険補助制度あり
◆制服貸与あり
◆賞与あり ※業績・実績による
 (年2回/7月・12月)
→500,000円~600,000円
◆昇給あり ※業績・実績による
 (1,000円~5,000円/年1回)
※賞与・昇給は各前年度実績
◆通勤手当
(※最大3万円/ガソリン代補助あり)
◆食事補助金支給あり
 (1日140円/規定あり)
◆結婚・出産・入学祝い金支給あり
◆慶弔見舞金支給あり
◆従業員入社ご支援制度あり
 (最大3万円支給)
◆年次有給休暇
◆育児休暇・介護休暇の取得可
◆退職金制度(勤続3年以上)

この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

応募方法

応募資格

【応募条件/必須】
調理師免許をお持ちの方
(経験者優遇あり!)

◆学歴不問
◆主婦(主夫)さん活躍中!
◆ブランクOK!
※異業種からの転職も多数!

【このような方にオススメ】
◇調理師免許をお持ちの方
※あなたの資格が活かせる環境です!
◇日勤をご希望されている方
◇食や健康に関心がある方
◇チームで協力しながら
 就業されるのが得意な方

応募方法 このページ内の「応募」ボタンよりご応募ください。

企業情報

会社名称

富士産業株式会社 北海道事業部 ケアハウスいわみざわ

この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

転職したいけど、求人を探す時間がない人は、
まずは登録して情報収集から!

応募に関するよくある質問(転職EXによく寄せられる一般的な質問)

Q他の人は何社くらい応募していますか?
A 人によって異なりますが、内定をもらっている人の平均応募数は10社、約半数は6社以上受けています。
Qなんとなくいいなとは思うけど、応募を悩んでるときは応募しない方がいいですか?
A「求人情報だけではよくわからない」「自分で大丈夫なのか」という不安もあるかと思いますが、
応募して面接を受けるのは会社を知る良い機会ですし、会社にとってもあなたのことを知る良い機会と捉えると良いと思います。
ページの先頭へ