求人数447,669件(10/11 更新)

  • type
  • イーキャリア
  • イーキャリアFA
  • ワークゲート
  • 女の転職type
  • doda
  • アルバイトEX

正社員

自動車の板金工 ☆あなたの経験と腕を最大限に評価☆勤続10年以上多数!快適環境で安定収入!長く安心して働ける職場です♪正社員 / 株式会社カーケア東海

株式会社カーケア東海 求人ID:349055234
求人の特徴
  • 交通費支給
  • 食事付き
  • 祝い金あり

仕事内容

《車両の板金》
自動車の外形であるボディが変形した際に、
形を修正する業務(フレームの修復も実施)を
お任せします。

毎日その日の仕事が
1人ずつ振り分けられているため、
自分のペースでできる仕事です。

企業との契約が多く、
扱う車両の割合は
トラック7割・一般車両3割。
通常の車両だけでなく、
バイク・フォークリフト・トラック・重機など
様々な車種を扱います。

一人一人の得意不得意を見分けて
仕事を割り振るので、
自分の得意を伸ばす事が出来ます!

塗装の技術を存分に発揮しながら、
安定した環境で次のキャリアを築きませんか!

《20年以上黒字経営を継続しています》
大手企業との取引が中心で
乗用車のみならず様々な車種を扱っています。
安心の充実待遇×安定勤務が叶う職場です!

業務は一人ひとりの得意分野に合わせて
お任せするので、
経験豊富なあなたの強みが存分に活かせます◎

\社員還元にも本気です!/
■作業エリアはエアコン完備
■社屋もリフォーム済みで快適環境
■残業月5時間以下・17時退社が基本
■賞与年2回(最大50万円程度)
■決算賞与実績あり
■無料で損害保険加入
■積極的な資格取得支援
 中型免許や2級整備士など
 更なるスキルアップが可能!

30代・40代ベテランが中心に活躍中。
長く腰を据えて働きたい方、
自分の技術をさらに高めたい方に最適な職場です!

まずは一度、職場の雰囲気を見に来てください。
新たな挑戦と安心がここにあります。

株式会社カーケア東海は、
自動車の整備・修理を中心に事業を展開し、
トラックや重機など法人依頼も多く、
幅広い車両に対応している会社です。

「社員一人ひとりの成長が会社の力」
という考えを大切にし、資格取得支援や
技術向上のサポート体制も整えています。

20代から60代まで幅広い世代が活躍中で、
ベテラン社員も多く在籍しており、安定した
環境でスキルを磨ける職場です。

スキルアップに関わる資格取得は
積極的に支援します。
・免許限定解除(中型8t)
・2級自動車整備士
等々、入社後に取得ができます。

地域密着型企業として信頼を築きながら、
社員が安心して長く働ける環境づくりにも
力を入れています。

まずはお話しませんか。
ご連絡お待ちしています。

328adb043f204f6a5743c58f09840c34e28134cf
この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

募集要項

雇用形態 正社員
勤務時間

8:00〜17:00(休憩あり)
残業ほぼなし
☆基本的に定時退社で
 遅くとも18時までには退社しています。

平均所定労働時間(1か月当たり):170時間

勤務地

藤枝市

交通

-

給与

月給 30万円〜35万円 ※下記参照

待遇・福利厚生

社会保険完備
(健康保険/厚生年金/雇用保険/労災保険)
昇給年1回
賞与年2回(〜50万程度)
決算賞与支給実績あり(昨年3月)
車通勤OK
交通費規定支給
退職金制度あり(勤続3年以上)
再雇用制度あり(上限65歳)
資格取得支援制度あり
損害保険加入無料
皆勤手当
家族手当
会社評価手当
技術手当
給食補助あり
介護休暇あり
髪色・髪型自由
寮あり

この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

応募方法

応募資格

3級自動車整備士資格必須

応募方法 このページ内の「応募」ボタンよりご応募ください。

企業情報

会社名称

株式会社カーケア東海

この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

転職したいけど、求人を探す時間がない人は、
まずは登録して情報収集から!

応募に関するよくある質問(転職EXによく寄せられる一般的な質問)

Q他の人は何社くらい応募していますか?
A 人によって異なりますが、内定をもらっている人の平均応募数は10社、約半数は6社以上受けています。
Qなんとなくいいなとは思うけど、応募を悩んでるときは応募しない方がいいですか?
A「求人情報だけではよくわからない」「自分で大丈夫なのか」という不安もあるかと思いますが、
応募して面接を受けるのは会社を知る良い機会ですし、会社にとってもあなたのことを知る良い機会と捉えると良いと思います。
ページの先頭へ