求人数441,132件(10/13 更新)

  • type
  • イーキャリア
  • イーキャリアFA
  • ワークゲート
  • 女の転職type
  • doda
  • アルバイトEX

正社員

運行管理スタッフ 【運行管理・1名増員募集】第2.3土曜/日祝休み賞与充実90万円〜180万円の支給実績あり◎安定&高収入を実現正社員 / 岡山通運株式会社 中部営業所

岡山通運株式会社 中部営業所 求人ID:349317459
求人の特徴
  • 祝い金あり

仕事内容

運行管理業務(配車及び事務)

【具体的には】
■ドライバーの点呼・勤務管理・体調確認
■配車計画の作成・調整
 輸送スケジュールの立案
■運行状況のモニタリングおよびトラブル対応
■車両の管理
 車検・整備スケジュールの管理
■労働時間・法令遵守の管理
 運輸安全マネジメント対応
■ドライバーへの安全指導・教育 など

まずは実務を経験していただき、
将来は幹部候補として管理の
仕事も行っていただきます。

【スタッフインタビュー】
総合職で入社。
入社2年目で運行管理者の
国家資格を取得することに。
基礎講習や受験にかかる費用などは
すべて会社が負担してくださり、
やる気につながりました。
生活に密着した仕事で、
働きがいは十分。
物腰の柔らかい乗務員さんばかりなので、
安心して入社してください ☆

【タイムスケジュール例】
8:00〜12:00
始業
作業確認・荷物積込
12:00〜13:00
休憩
14:00〜18:00
明日の作業確認・受付・配車
伝票チェック・オーダー確認
18:00
退社

***************
  創業75年超の安定企業
年間90万〜180万の賞与実績あり
 今より年収UPが叶うかも★
***************

創業75年以上、保有台数は150台を超える
安定企業で、腰を据えて働きませんか?

業績好調の証として賞与が充実しています!
さらに毎年必ず昇給していくので
長く働くモチベーションにも♪

【働き方改革関連認定企業】

創業から75年以上、
現在は本社の他に4拠点を展開。
保有台数は150台を超え、
小口から大口まで、
各種ニーズに応えるために
多様な種類のトラックを保有。
一般車両をはじめ、
冷凍車、保冷車、
JRコンテナ車などを
運用しています。

業績好調の安定企業★
《充実の賞与》がその証!
年間90万円〜180万円の
支給実績あり◎

しかも毎年昇給します♪
だから長く働くほど給与UP!
安定&高収入が実現します◎

★総合職平均勤続年数15年3ヶ月 
★平均年齢 42.5歳

20代・30代・40代・50代・60代の
若手から中高年・ミドル・シニアの
幅広い世代の方が活躍中!

中四国における交通の結節点という
地の利を活かして
これからも成長を続けていきます!

この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

募集要項

雇用形態 正社員
勤務時間

変形労働時間制(1年単位)
8:00〜17:00
※休憩あり・70分

※残業あり(月平均20時間程度)

年単位の変形労働時間制 標準時間2036時間
平均所定労働時間(1ヵ月当たり):160時間

勤務地

小牧市

交通

-

給与

月給 25万円〜30万円 ※下記参照

待遇・福利厚生

賞与あり(年2回)
昇給あり(年1回)
財形貯蓄制度
退職金制度(勤続5年以上)
家族手当/最大2万円

有給休暇
慶弔休暇
産前産後休暇
育児休暇
大型連休

車通勤可
バイク通勤可
自転車通勤可
無料駐車場完備
交通費規定支給

定年制あり(一律60歳)
再雇用制度あり(上限65歳まで)
勤務延長あり
健康保険/厚生年金/雇用保険/労災保険
定期健康診断
資格取得支援制度(規定あり)
受動喫煙対策あり(屋内禁煙)

この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

応募方法

応募資格

【必須】
44歳以下(キャリア形成のため)
※例外事由3号イ
高卒以上
普通自動車運転免許
※MTであれば尚可

未経験者歓迎
職務経験不問
既卒・第二新卒歓迎
フリーター歓迎
Uターン・Iターン歓迎
異業種からの転職者歓迎
ブランクOK
ハローワークで
お仕事をお探しの方も歓迎

応募方法 このページ内の「応募」ボタンよりご応募ください。

企業情報

会社名称

岡山通運株式会社 中部営業所

この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

転職したいけど、求人を探す時間がない人は、
まずは登録して情報収集から!

応募に関するよくある質問(転職EXによく寄せられる一般的な質問)

Q他の人は何社くらい応募していますか?
A 人によって異なりますが、内定をもらっている人の平均応募数は10社、約半数は6社以上受けています。
Qなんとなくいいなとは思うけど、応募を悩んでるときは応募しない方がいいですか?
A「求人情報だけではよくわからない」「自分で大丈夫なのか」という不安もあるかと思いますが、
応募して面接を受けるのは会社を知る良い機会ですし、会社にとってもあなたのことを知る良い機会と捉えると良いと思います。
ページの先頭へ