求人数440,417件(10/12 更新)

  • type
  • イーキャリア
  • イーキャリアFA
  • ワークゲート
  • 女の転職type
  • doda
  • アルバイトEX

正社員

就労継続支援事業所での生活支援員 未経験OK!働く利用者さんの生活支援員募集!残業ほぼ無し★持ち帰り仕事なし★正社員 / 就労継続支援B型事業所 konoka

就労継続支援B型事業所 konoka 求人ID:349319710
求人の特徴
  • 交通費支給
  • オープニングスタッフ

仕事内容

\未経験でも大丈夫!
 職業指導員として新しい一歩を♪/
就労継続支援B型事業所《konoka》では
障がいをお持ちの利用者さんが
安心して働けるよう、
就労や生活をサポートする
【生活支援員】を募集中!

《具体的には…》
・職業訓練の指導や管理
・生活全般の自立支援中心
 利用者とそのご家族へ
  生活面や職場での悩み等の
  相談支援とサポートもします
・外部イベントの参加支援
・各種記録・報告書等の事務作業
・送迎 など

\ここがPOINT/
★完全週休2日制×年間休日120日!
 家庭やプライベートも充実!
★未経験&無資格OK!
 通免許(AT限定可)があれば大丈夫◎
★資格取得支援制度あり!
 費用は全額会社負担でスキルアップ♪
 資格取得で月給・資格手当もUP!

【無理なく働ける職場です】
★持ち帰り仕事なし
★完全週休2日制
★年間休日120日
★長期休暇あり
子育て中の主婦さんも
無理のない環境で活躍中!

職場見学も随時受付中♪

\生活支援員募集!/
就労継続支援事業所で、利用者様の
就労訓練や生活サポートを行うお仕事♪

《未経験者大歓迎》
★普通免許(AT限定可)があれば
 経験、専門資格一切不問◎
★ブランクの方も歓迎!
★ワークライフバランスバッチリ!

「誰かをサポートしたい」
「福祉の仕事に興味がある」
こんな方、ぜひご応募下さい♪

《運営会社:株式会社en》
富士宮市に6つの福祉施設を運営◎
みんなが持っているスキルを
最大限に引き出し、誰もが楽しく
活躍できる環境を作っていく。
成長できる場所、
それが株式会社enです!

《就労継続支援B型事業所とは?》
障害や持病などがあり、
雇用契約を結んで就労することが
難しい方たちが就労の機会を得て、
さらにスキルを磨く場です。
貴方には、利用者さんたちが安心して
働けるようにサポートを
お任せしていきます。

《担当より》
特に「人に寄り添うことが好き」
という方にピッタリのお仕事です。
イチから教えていきますので
新しいことに挑戦したい方も歓迎!
経験者の方はもちろん
未経験の方、資格がない方、
ブランクの方
ぜひ私たちと一緒に活躍しませんか?

Ec491818d762d9766e19d2c8d7bbf97848bb987e
この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

募集要項

雇用形態 正社員
勤務時間

8:30〜17:00(実働7.5時間)
※休憩1時間
※残業ほぼなし(月5時間以内)

勤務地

富士宮市

交通

-

給与

月給 18万円以上 ※下記参照

待遇・福利厚生

社会保険完備
(健康保険/厚生年金/雇用保険/労災保険)
昇給あり
賞与あり
役職手当
有給休暇あり
資格手当
・社会福祉主事(5000円/月)
・介護福祉士(1万円/月)
・社会福祉士(1万円/月)
・精神保健福祉士(1万円/月)
資格取得支援制度
(取得費用100%会社負担)
車通勤OK(マイカー通勤OK)
交通費支給(規定あり)

この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

応募方法

応募資格

未経験者歓迎
普通自動車免許(AT限定可)
無資格OK
ブランクOK
主婦・主夫歓迎
既卒・第二新卒歓迎
フリーター歓迎

\こんな方大歓迎/
・福祉関係で勤務経験のある方
・サービス管理責任者資格をお持ちの方

応募方法 このページ内の「応募」ボタンよりご応募ください。

企業情報

会社名称

就労継続支援B型事業所 konoka

この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

転職したいけど、求人を探す時間がない人は、
まずは登録して情報収集から!

応募に関するよくある質問(転職EXによく寄せられる一般的な質問)

Q他の人は何社くらい応募していますか?
A 人によって異なりますが、内定をもらっている人の平均応募数は10社、約半数は6社以上受けています。
Qなんとなくいいなとは思うけど、応募を悩んでるときは応募しない方がいいですか?
A「求人情報だけではよくわからない」「自分で大丈夫なのか」という不安もあるかと思いますが、
応募して面接を受けるのは会社を知る良い機会ですし、会社にとってもあなたのことを知る良い機会と捉えると良いと思います。
ページの先頭へ