求人数438,231件(10/15 更新)

  • type
  • イーキャリア
  • イーキャリアFA
  • ワークゲート
  • 女の転職type
  • doda
  • アルバイトEX

正社員

菊川市で障がいをもった方々の日常生活を支えて45年以上の歴史がある法人です。支援員とし障がいを持った方々の生活と仕事を支える大切なお仕事にチャレンジしてみませんか?正社員 / 菊川寮

菊川寮 求人ID:349364505
求人の特徴
  • 年齢不問
  • フリーター歓迎
  • 学歴不問

仕事内容


***


障がい持った方々の生活、作業支援 ・日常の生活支援 ・食事介助 ・トイレ介助 ・年に数回の外出支援など菊川寮は平成2年4月より開所しました。家庭でのケアが困難な重度・重複の障害をお持ちの方達の生活を支援する施設です。施設では肢体機能の維持向上のためのリハビリ活動や余暇活動の外出やカラオケ、DVD鑑賞、料理教室などを行い、利用者さんがただ暮らすためだけの場所とならないよう様々な活動に取り組んでいます。作業活動として農作業を行っており、「働いて賃金を得る」という障害者の自立や社会参加を促す活動にも取り組んでいます。【給与詳細】月給 225,680円~251,784円基本給162,400円~179,400円定額的に支払われる手当生活介護手当6,496円~7,176円その他の手当等付記事項夜勤手当昇給制度あり昇給(前年度実績)あり昇給金額/昇給率1月あたり5,000円~6,000円(前年度実績)賞与 あり賞与(前年度実績)の有無 あり賞与(前年度実績)の回数 年3回賞与金額計4.55ヶ月分(前年度実績)通勤手当 実費支給(上限あり)月額50,000円給与の締め日 毎月9日給与の支払日 当月21日試用期間 あり(3ヶ月)試用期間中の労働条件異なる試用期間中の労働条件の内容時給制 06:00~08:00 時給1,115円 08:00~17:00 時給 945円 17:00~21:00 時給1,015円 21:00~06:00 時給1,250円【勤務時間】06:00~15:0008:00~17:0012:00~21:0021:00~06:00休憩60分年間休日:107日週休二日制年次有給休暇 6ヶ月経過後の年次有給休暇日数:10日【福利厚生】加入保険 雇用保険,労災保険,健康保険,厚生年金退職金共済 加入退職手当金支給額の例(普通退職の場合)● 5年間勤務して退職(退職時本俸月額20万円) ………… 49万5900円●10年間勤務して退職(退職時本俸月額22万円) ………… 114万8400円●15年間勤務して退職(退職時本俸月額26万円) ………… 269万7000円●20年間勤務して退職(退職時本俸月額28万円) ………… 572万4600円退職金制度 あり(勤続年数1年以上)定年制 あり(定年年齢一律65歳)再雇用制度 あり(上限年齢上限73歳まで)勤務延長 なし入居可能住宅 単身用あり,世帯用あり定員超過により入居できない場合があります。【応募資格】不問普通自動車運転免許:AT限定可経験:不問【アクセス】JR菊川駅より車で15分※この求人情報は株式会社Goingによる職業紹介になります。※雇用元は社会福祉法人草笛の会です。

※受動喫煙対策については、応募後に企業へお問い合わせください

564b7a79 abc7 470a 97e8 e755a82a2d10
この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

募集要項

雇用形態 正社員
勤務時間


24時間募集

勤務地

菊川市

交通

菊川(静岡)駅より徒歩0分

給与

医療・福祉系:月給225,680円〜251,784円

待遇・福利厚生

-

この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

応募方法

応募資格

学歴不問
未経験者OK
学生不可 この求人は学生(短大・専門学校・大学院含む)の募集を行っておりません

応募方法 このページ内の「応募」ボタンよりご応募ください。

企業情報

会社名称

菊川寮

この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

転職したいけど、求人を探す時間がない人は、
まずは登録して情報収集から!

応募に関するよくある質問(転職EXによく寄せられる一般的な質問)

Q他の人は何社くらい応募していますか?
A 人によって異なりますが、内定をもらっている人の平均応募数は10社、約半数は6社以上受けています。
Qなんとなくいいなとは思うけど、応募を悩んでるときは応募しない方がいいですか?
A「求人情報だけではよくわからない」「自分で大丈夫なのか」という不安もあるかと思いますが、
応募して面接を受けるのは会社を知る良い機会ですし、会社にとってもあなたのことを知る良い機会と捉えると良いと思います。
ページの先頭へ