求人数440,417件(10/12 更新)

  • type
  • イーキャリア
  • イーキャリアFA
  • ワークゲート
  • 女の転職type
  • doda
  • アルバイトEX

正社員

\スキルアップ応援/最先端技術に携われる☆ITエンジニア・PM等正社員 / 株式会社スタッフサービス エンジニアリング事業本部

株式会社スタッフサービス エンジニアリング事業本部 求人ID:349583405
求人の特徴
  • 交通費支給
  • 寮・社宅あり
  • 急募
  • フリーター歓迎
  • 登録制

仕事内容

大手企業やIT企業にて
■システム開発の要件定義や設計などの上流工程
■PMやPLなどリーダーポジション など
顧客の課題解決や業務改善を
リードする業務をお任せします!

【とあるPM案件の例】
・決済プラットフォームの企業間サービス連携支援
(API/ファイルIF/OIDC)
・決済プラットフォームのプロダクトマネジメント
(Webサイト、API等)
※在宅相談可

これまでの経験やスキルに応じて
約80,000案件の中から
スキルに合ったプロジェクトをご紹介◎

一社に留まる働き方ではないからこそ
多様な上流工程の経験を積むことができ
未来のキャリアの可能性が広がります!

250725 020
この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

募集要項

雇用形態 正社員
勤務時間

[正]08:30~18:30
※プロジェクトにより異なります

■実働8時間(休憩1時間)
■月~金の週5日勤務
■完全週休2日制
■年間休日125日

【平均時間外勤務(休日勤務含む)】
9時間/月(2024年度実績)
※残業手当全額支給

残業少なめ&完全週休2日制となるため
ワークライフバランス重視の方も
働きやすい環境です。

勤務地

京都市下京区

交通

東海道・山陽新幹線 京都駅

給与

[正]月給23万円~50万円
[正]システムエンジニア(SE)、設計、インフラエンジニア/ネットワークエンジニア・運用
■各種手当あり
・残業手当
・就業手当
・役職手当
・地域/住宅手当
・単身赴任手当
・継続手当
(同一就業先で1年以上継続すると、月1万円を支給♪)

■昇給あり(年1回)

■選べる給与制度あり
入社半年後より、年2回のタイミングで
「変動型人事制度」への切り替えが可能です。
成果・実績に応じて収入アップを
目指したい方におすすめの制度です!
※希望者のみ、面談を実施したうえで決定します。

■年収例(平均残業時間分の残業代含む)
※給与はスキルや能力により前後します。
・年収360万円(月収30万円)
 ※25歳 未経験・入社1年未満

・年収603万円(月収50.3万円)
 ※35歳 チームリーダー
≪交通費≫ 全額支給

待遇・福利厚生

【待遇・福利厚生】
・昇給あり(年1回)
・定年制度(満60歳)※再雇用制度あり
・転任旅費
・引越補助
・各種休暇
・寮、社宅制度
・各種提携施設
・リモートワーク、フルリモート実績あり

【保険制度】
・健康保険
・厚生年金
・雇用保険
・労災保険

【各種手当】
通勤手当・残業手当(全額支給)
就業手当・役職手当・
地域/住宅手当・単身赴任手当

【資格取得奨励金制度】
資格取得で最大30万円支給

【教育制度】
・通信教育講座/約300講座
・e-ラーニング講座/約500講座
・キャリアサポートシステム
※年間2万円までの受講料補助あり

\ライフスタイルに合わせた勤務OK/
・産前産後、育児休業の取得率100%
・産休、育休の取得者204名
(2025年3月時点利用者)

この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

応募方法

応募資格

▼こんな方、ぜひ
・市場価値を上げ年収UPを叶えたい
・多様な職場で経験を積みたい

経験・スキルをもとに
お仕事を紹介させていただきます!

【手厚いフォロー制度あり】
IT知識をさらに深められる
約800講座を用意しており
好きな時に学ぶことができます。
例)Excel講座、Java・Python・C言語講座など

就業先の相談~就業中まで
専属カウンセラーがフォローします。

【必須】
■高卒以上(第二新卒OK)

応募方法 このページ内の「応募」ボタンよりご応募ください。

企業情報

会社名称

株式会社スタッフサービス エンジニアリング事業本部

この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

転職したいけど、求人を探す時間がない人は、
まずは登録して情報収集から!

応募に関するよくある質問(転職EXによく寄せられる一般的な質問)

Q他の人は何社くらい応募していますか?
A 人によって異なりますが、内定をもらっている人の平均応募数は10社、約半数は6社以上受けています。
Qなんとなくいいなとは思うけど、応募を悩んでるときは応募しない方がいいですか?
A「求人情報だけではよくわからない」「自分で大丈夫なのか」という不安もあるかと思いますが、
応募して面接を受けるのは会社を知る良い機会ですし、会社にとってもあなたのことを知る良い機会と捉えると良いと思います。
ページの先頭へ