求人数434,600件(10/16 更新)

  • type
  • イーキャリア
  • イーキャリアFA
  • ワークゲート
  • 女の転職type
  • doda
  • アルバイトEX

正社員

介護士・ヘルパー ★入社祝金15万★資格取得ごとに給与アップ!資格取得支援で働きながらスキルアップも可能です! 正社員 / サービス付き高齢者向け住宅 H&N宝慈苑

サービス付き高齢者向け住宅 H&N宝慈苑 求人ID:350537543
求人の特徴
  • 祝い金あり

仕事内容

住宅型有料老人ホームでの
身体介護業務全般をお願いします。

【具体的なお仕事内容】
・夜勤のスタッフとの業務の引き継ぎ
・利用者様の体調管理
・食事介助
・排泄、更衣、洗面、清拭や入浴の介助
・体位変換、移乗・移動介助
・声かけや見守り
・たんの吸引・経管栄養(有資格者のみ)
・服薬介助
・バイタルチェックや報告 など

【働きながらスキルアップが可能です】
株式会社H&Nホールディングスでは、
資格取得支援制度を設けており、
スタッフのスキルアップサポートに力を入れております。

資格取得や実地研修、国家試験対策は
自社運営スクールで行います!
資格取得のための費用は
全額会社が負担致しますのでご安心ください。

【専門機関との連携やスタッフ間の協力体制はバッチリ!】
勤務の際には、介護スタッフのほか、
グループ内の訪問看護事業所や協力医療機関と連携し、
医療的なサポートが必要になった場合も安心です。

介護を極める
介護のミライを考える

【住宅型有料老人ホームH&N宝慈苑は全室個室!】
明るく、広々とした住宅型有料老人ホームH&N宝慈苑は
居室や通路、トイレやお風呂など全ての場所が広く、
車いすが必要な利用者様のサポートもスムーズに行えます。

利用者様に優しく、職員が働きやすい環境です。

【20代30代40代50代の幅広いメンバーが活躍中!】
社会福祉系の学校を出られた方や過去に介護施設にて
お仕事経験をされたことのある方など
ベテランからブランクのある方まで幅広く活躍しています。

資格のない方は、資格取得支援制度を利用してお仕事開始可能です。ご相談ください。

「介護に関するスキルを身につけたい」
「学生時代に学んだことを活かして働きたい」
「誰かの役に立つ仕事に就きたい」」
そんな方のご応募を心からお待ちしています。

8ceaa9b6cdb13fd669f8bc180deca54f9e9765c5
この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

募集要項

雇用形態 正社員
勤務時間

8:30〜17:30(日勤)
17:00〜翌9:00(夜勤)
※休憩あり
※夜勤は月5回程度(研修期間中は日勤のみ)

※シフト制

勤務地

多治見市

交通

JR中央本線(名古屋-塩尻)多治見

給与

月給 23万円〜40万円

待遇・福利厚生

■賞与年2回(業績による)
■社会保険完備
■交通費規定支給
■車通勤OK
■社食あり
■喀痰吸引研修等の資格取得支援制度(規定あり)
■社宅(規定あり)
■退職金制度
■確定拠出年金
■健康診断
■永年勤続表彰
■契約保養施設
■人事考課制度
■昇給あり(人事考課による)
■子ども手当 (1人10,000円)
■保育園・幼稚園・学童託児所の全額負担制度
■時間外手当
■夜勤手当
■土日祝手当
■年末年始手当
■入社祝い金15万円支給

この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

応募方法

応募資格

介護職員初任者研修修了者(ヘルパー2級)以上をお持ちの方
・介護福祉士をお持ちの方歓迎

【資格取得支援制度あり】
下記資格の取得が目指せます。
・喀痰吸引等研修
・実務者研修
・介護福祉士

資格取得や実地研修、国家試験対策は自社運営スクールで行います!
取得費用は全額会社が負担します。

※無資格の方は、入社前に介護職員初任者研修(1ヶ月)を受講いただきます。

応募方法 このページ内の「応募」ボタンよりご応募ください。

企業情報

会社名称

サービス付き高齢者向け住宅 H&N宝慈苑

この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

転職したいけど、求人を探す時間がない人は、
まずは登録して情報収集から!

応募に関するよくある質問(転職EXによく寄せられる一般的な質問)

Q他の人は何社くらい応募していますか?
A 人によって異なりますが、内定をもらっている人の平均応募数は10社、約半数は6社以上受けています。
Qなんとなくいいなとは思うけど、応募を悩んでるときは応募しない方がいいですか?
A「求人情報だけではよくわからない」「自分で大丈夫なのか」という不安もあるかと思いますが、
応募して面接を受けるのは会社を知る良い機会ですし、会社にとってもあなたのことを知る良い機会と捉えると良いと思います。
ページの先頭へ