求人数447,705件(10/11 更新)

  • type
  • イーキャリア
  • イーキャリアFA
  • ワークゲート
  • 女の転職type
  • doda
  • アルバイトEX

正社員

司法書士補助者(アシスタント・事務スタッフ) 【土日祝休み・年間休日120日以上】学ぶことが好きな方募集!司法書士などの資格取得支援あり◎正社員 / 司法書士法人アストラ

司法書士法人アストラ 求人ID:350537783
求人の特徴
  • 交通費支給
  • 祝い金あり

仕事内容

◆土日祝休みでプライベートと両立◎
◆司法書士試験の受験生も歓迎

超高齢化社会に突入した現在、
司法書士の業務は、特にニーズが高まっています。

あなたにお任せしたいのは、司法書士を社内から支えるサポート業務。

・相続に関するお手続きのサポート
・不動産の売買・贈与・相続等の名義変更のお手続き
・起業したい方の会社設立のサポートや企業法務、事業承継等のお手伝い

などを、国家資格をもつ司法書士が行いますので
専用ソフトを使った書類作成の補助を中心に、
電話対応や来客対応などの一般事務業務もお願いします。


◆未経験OK
書類作成には専門的な法律知識が必要ですが
経験豊富な先輩や司法書士が丁寧に教えていきます。
慣れるまでは覚えることが多く大変かもしれません。
新しいことを学ぶのが好きな方に向いています。

法律事務所や税理士事務所、行政書士事務所などで
勤務経験のある方は、ご経験を活かせます◎
『司法書士試験を勉強中』という方も歓迎!

◆実務経験者優遇!未経験者もOK!
◆行政書士有資格者大歓迎!(行政書士事務所も併設しております)
◆司法書士試験受験生・行政書士試験受験生大歓迎!


超高齢化社会の到来により、個人の相続問題や
会社経営者の事業承継など、司法書士の活躍する場面が増えている現代。
「提案型士業」としてお客様に向き合い、じっくりお話を聞きながら
ご満足のいく、最適なご提案をしている司法書士法人です。

司法書士の業務をサポートをしていただく
司法書士補助者(アシスタント・事務スタッフ)を増員募集します。
子育てと両立する方や、お仕事復帰した方も活躍中!

司法書士等の資格取得支援の制度もあります。
将来、司法書士を目指したい方も、
法律の専門知識を身につけたい方も大歓迎です!

◆司法書士法人アストラの特徴
名古屋・大阪・東京に事務所を持ち、
多くの司法書士が所属をしています。

超高齢化社会の到来でニーズが高まる、
「相続対策・認知症対策・事業承継・M&A業務」も、弁護士・税理士など他士業、それぞれの専門家と連携しながら、
ワンストップで迅速に対応できるのが強みです。

お客様のお気持ちや意向に寄り添い、
ご満足していただける最適な対策・手法を提案しています。


◆司法書士補助者の実務未経験がある方優遇!
20代〜40代が中心の活気ある職場です。
ハローワークでお仕事をお探し中の方も歓迎!
少しでも気になった方は、ぜひお気軽にご応募ください。

7935b9799b806e4e52a7be6032e1314327ef3e65
この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

募集要項

雇用形態 正社員
勤務時間

9:00〜18:00
※休憩あり/実働8時間
※月曜〜金曜の平日のみ勤務
※平均所定労働時間162時間/月

勤務地

名古屋市東区

交通

名鉄瀬戸線東大手

給与

月給 20万円以上

待遇・福利厚生

・社会保険完備(健康保険・厚生年金・雇用保険・労災保険)
・昇給あり
・賞与あり
・交通費全額支給
・資格手当
・資格取得支援制度あり(司法書士資格)
・私服勤務OK
・転勤なし

この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

応募方法

応募資格

\司法書士補助者の実務経験がある方歓迎/


・WordやExcelの基本操作ができる方
・法律知識を身につける意欲のある方


・実務経験がある方
・司法書士や行政書士試験の受験生の方
・士業事務所、金融機関で勤務経験がある方
・一般企業で管理部門、法務事務の経験がある方
・コミュニケーション能力がある方
・チームで協力しながら業務ができる方

※ブランクOK/学歴不問

応募方法 このページ内の「応募」ボタンよりご応募ください。

企業情報

会社名称

司法書士法人アストラ

この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

転職したいけど、求人を探す時間がない人は、
まずは登録して情報収集から!

応募に関するよくある質問(転職EXによく寄せられる一般的な質問)

Q他の人は何社くらい応募していますか?
A 人によって異なりますが、内定をもらっている人の平均応募数は10社、約半数は6社以上受けています。
Qなんとなくいいなとは思うけど、応募を悩んでるときは応募しない方がいいですか?
A「求人情報だけではよくわからない」「自分で大丈夫なのか」という不安もあるかと思いますが、
応募して面接を受けるのは会社を知る良い機会ですし、会社にとってもあなたのことを知る良い機会と捉えると良いと思います。
ページの先頭へ