求人数440,417件(10/12 更新)

  • type
  • イーキャリア
  • イーキャリアFA
  • ワークゲート
  • 女の転職type
  • doda
  • アルバイトEX

正社員

サービスアドバイザー(修理受付スタッフ) ★資格・経験を活かしてスキルアップが可能★ 世界トップレベルの技術がここで習得できます◎   正社員 / Volkswagen(フォルクスワーゲン)本山/ADWホールディングス(株)

Volkswagen(フォルクスワーゲン)本山/ADWホールディングス(株) 求人ID:350811098
求人の特徴
  • 祝い金あり

仕事内容

Volkswagen車を購入されたお客様のアフターサービスの受付、修理のご提案、精算、引き渡しを行っていただきます。

受付ではお客様からご要望を伺い最適な修理方法のご提案を行っていただきます。
車検・点検・故障修理・鈑金などをお客様から受け、お客様やメカニックと共に症状を確認。
不具合解消やベストな状態となるようご提案を行い、整備した車両を納車していただきます。

主な仕事内容は…
◆電話受付
◆入庫受付
◆入庫表作成
◆作業見積もり表作成
◆納車書作成
◆電話誘致・フォローアップコール など

アドバイザー向けのメーカー研修を受講していただき、VW認定のエグゼクティブサービスアドバイザーを目指していただきます。
お客様のカーライフを支えるアドバイザーとして活躍していただけるお仕事です。

スキルアップが目指せる!
サービスアドバイザー(修理受付スタッフ)
・。・。・。・。・。

「Volkswagen本山」にて
フォルクスワーゲン車をご購入いただいたお客様に対し
メンテナンスのアドバイスやサポートをお任せします。

アドバイザー向けのメーカー研修を受講していただき、
VW認定のエグゼクティブサービスアドバイザーを目指していただきます。

現在、20代〜30代の若手を中心に活躍中!
仕事中は集中して黙々と作業に取り組む一方で、
休憩時間は笑いが絶えない和気あいあいとした職場です。

//資格・経験を活かしてスキルアップが可能//
★確かな技術を身につけられる教育制度
★快適な最新設備の数々
★世界規模で技術力を競い合うコンテスト
などスキルアップできる体制が整っています。

//年間休日120日//
ワークライフバランスも大切にしています。
★残業なし
★長期休暇あり
★半休取得制度あり
★有給がしっかり取れる職場です。

現状に満足することなく、
常にさらなる高みを目指し、「技術による先進」を体現し続ける環境に
身を投じてみませんか?

【こんなあなたにオススメ】
◆輸入車が好き、輸入車への憧れがある
◆世界トップレベルの技術を身につけたい
◆経験が浅いからこそ、学べる環境で働きたい
◆自分の技術力を試してみたい
◆安定した会社で長く働きたい
◆仕事もプライベートも大切にしたい

7664b704b6d4474e747a6eaf993bdd51e8def1f6
この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

募集要項

雇用形態 正社員
勤務時間

9:30〜18:00(休憩あり)
◆1日7.5時間労働
◆平均残業時間/月20時間以内

勤務地

名古屋市千種区

交通

名古屋市地下鉄東山線本山

給与

月給 19万8000円〜31万200円 ※下記参照

待遇・福利厚生

◆交通費全額支給
◆各種社会保険完備
◆各種奨励手当
◆役職手当
◆社員旅行
◆社内研修制度
◆退職金制度
◆資格取得支援制度
◆制服貸与
◆車通勤OK
◆昇給あり(年1回)
◆賞与あり(年2回/過去実績:夏・冬各2.5ヶ月)

※弊社は定期的な消毒など職場の衛生環境を徹底しております。

この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

応募方法

応募資格

◆整備士資格2級以上
◆要普通免許(AT限定不可)

応募方法 このページ内の「応募」ボタンよりご応募ください。

企業情報

会社名称

Volkswagen(フォルクスワーゲン)本山/ADWホールディングス(株)

この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

転職したいけど、求人を探す時間がない人は、
まずは登録して情報収集から!

応募に関するよくある質問(転職EXによく寄せられる一般的な質問)

Q他の人は何社くらい応募していますか?
A 人によって異なりますが、内定をもらっている人の平均応募数は10社、約半数は6社以上受けています。
Qなんとなくいいなとは思うけど、応募を悩んでるときは応募しない方がいいですか?
A「求人情報だけではよくわからない」「自分で大丈夫なのか」という不安もあるかと思いますが、
応募して面接を受けるのは会社を知る良い機会ですし、会社にとってもあなたのことを知る良い機会と捉えると良いと思います。
ページの先頭へ