求人数447,668件(10/11 更新)

  • type
  • イーキャリア
  • イーキャリアFA
  • ワークゲート
  • 女の転職type
  • doda
  • アルバイトEX

正社員

実働短く昼まで勤務♪家事や自分の時間と両立可能◎資格取得も可正社員 / 株式会社ダストトライ

株式会社ダストトライ 求人ID:351021461
求人の特徴
  • 交通費支給
  • 急募
  • 車通勤可
  • エルダー活躍中
  • フリーター歓迎
  • 学歴不問
  • 髪型自由
  • ネイルOK

仕事内容

\選べます!/
ゴミ収集車ドライバー
    or
食品リサイクル/農業

●ゴミの収集(インタビュー内容必見!)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
店舗や企業のゴミの収集や
運搬をお願いします!

最初は先輩が同乗しますので安心して
スタートできますよ◎

基本1名か2名で回っていただきます。
(コースにより異なる)

●食品リサイクル,農業
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
食品廃棄物の投入やリサイクル機械の操作を行います。
廃棄物を発酵させて電気に変えてます!

水やりや草刈り、野菜の手入れ、収穫などを行います。
時期によって植えるものが異なるのもポイント!

250805 350765 001 pit cw 113310
この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

募集要項

雇用形態 正社員
勤務時間

[正]①05:00~12:40、06:00~13:40、②07:00~14:40、08:00~15:40
【ゴミの収集】
全3コースを
・1~3ヵ月毎にローテーション
(開始時間:5:00~/6:00~)
□実働6時間40分(休憩1時間)

【リサイクル/農業】
7時or8時出社

勤務地

泉佐野市

交通

阪和線 日根野駅

給与

[正]①月給30万円~、②月給20万円~30万円
[正]①ドライバー・運転手、ドライバー補助、②農業(農家)・林業・漁業
【ゴミの収集】
■昇給あり(毎年)
■賞与年2回あり
■研修3ヵ月あり(同条件)
■休日出勤手当
■時間外労働手当
■職務手当(洗車得意先無事故研修)
■役職手当(班長:10,000円~30,000円)
■各種社会保険完備(雇用・労災・健康・厚生年金)

もっと稼ぎたい等の希望があれば、
臨時収集もありますので、
お気軽におっしゃってください!
≪交通費≫ 一部支給
■交通費一部支給(月額10,000円まで)
■JR阪和線日根野駅より徒歩5分
■車通勤OKです♪

待遇・福利厚生

■昇給年1回あり
■賞与年2回あり
■資格取得支援制度あり
→免許取得から2年勤務で全額会社負担します!
※先に会社の方で免許代を立て替えます。
■財形貯蓄制度あり
■報奨金制度あり
■車通勤OK
■表彰制度
■永年勤続表彰
■制服貸与
■社会保険制度あり
■Benefit one
・ベネフィットステーション
<ベネフィットステーション特典内容(一部)>
全国約42,000の宿泊施設と提携し、優待価格で利用可能。
提携飲食店では10%OFFなどの割引クーポンあり。
その他、映画や遊園地、プロ野球観戦、Netflixなどの
優待利用あり。
■再雇用制度
■貸付金制度
■見舞金制度(結婚、出産等/規定あり)
■各種休暇あり
・有給
・年始

この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

応募方法

応募資格

\無資格・未経験大歓迎!/

【ゴミ収集ドライバー】
要中型自動車免許
(2007年6月1日以前に取得の方は、普通免許でも可)

→免許取得制度あり!
免許取得から2年勤務で全額会社負担します!
※先に会社の方で免許代を立て替えます。

【リサイクル/農業】
農業などの経験者優遇

◆ブランクあり歓迎
◆安全運転が出来る方
◆20代~30代活躍中
◆落ち着いた雰囲気で働きたい方
◆農業に興味がある方

応募方法 このページ内の「応募」ボタンよりご応募ください。

企業情報

会社名称

株式会社ダストトライ

この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

転職したいけど、求人を探す時間がない人は、
まずは登録して情報収集から!

応募に関するよくある質問(転職EXによく寄せられる一般的な質問)

Q他の人は何社くらい応募していますか?
A 人によって異なりますが、内定をもらっている人の平均応募数は10社、約半数は6社以上受けています。
Qなんとなくいいなとは思うけど、応募を悩んでるときは応募しない方がいいですか?
A「求人情報だけではよくわからない」「自分で大丈夫なのか」という不安もあるかと思いますが、
応募して面接を受けるのは会社を知る良い機会ですし、会社にとってもあなたのことを知る良い機会と捉えると良いと思います。
ページの先頭へ