求人数440,237件(11/10 更新)

  • type
  • イーキャリア
  • イーキャリアFA
  • ワークゲート
  • 女の転職type
  • doda
  • アルバイトEX

正社員

★最先端のイケてる警備会社★給与40万越えも!?福利厚生充実◎正社員 / 株式会社SHINWA

株式会社SHINWA 求人ID:351269053
求人の特徴
  • 交通費支給
  • 日払い・週払い
  • 車通勤可
  • エルダー活躍中
  • フリーター歓迎
  • 学歴不問
  • 髪型自由

仕事内容

(1)工事現場、道路、駐車場、高速道路にて
交通誘導警備員のお仕事を
お任せします。

■誘導・規制
・作業者が安全に作業できるスペースの確保
・死角に人や車など障害物がないかの確認
・工事車両誘導(歩行者・自転車・車誘導)
・駐車車両の誘導
■歩行者の安全確保
・車の一時停止など(商業施設等)
■看板を掲げる(満車の場合)
・渋滞が起こらないような配慮など

(2)踏切などのJR施設での鉄道見張員
 のお仕事をお任せします。

■線路や踏切などの
 検査・メンテナンス業務

〇列車見張員として働くには、
資格必要のため、資格取得までは
交通誘導警備に従事していただ きます。

ぜひご応募ください!

Img 0701
この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

募集要項

雇用形態 正社員
勤務時間

[正]08:00~17:00、20:00~05:00
(1)交通誘導警備員
・8:00~17:00(実働8h/休憩1h)
・20:00~5:00(実働8h/休憩1h)

■週1日~OK!

シフトは1週間ごとに提出OK
週1日勤務でも可

(2)鉄道・列車見張員
・8:00~17:00(実働8h/休憩1h)

※夜勤発生する場合もあり
・20:00~翌5:00/実働8時間

■残業はほとんどなし
→もし残業があっても、
 30分~1時間程度なのでご安心ください♪
※残業手当を支給しています!

休憩時間:1時間(シフトによる)
実働時間:1日あたり8時間
平均所定労働時間:1ヵ月あたり40時間

勤務地

高松市

交通

高松琴平電鉄琴平線 瓦町駅

給与

[正]日給9,450円~14,000円
[正]交通誘導警備、車両誘導、警備員
(1)交通誘導警備員
日勤
一般隊員  9450円~
2級資格者  9950円~
1級資格者  10450円~

※高速道路隊員は上記より1000円~日給UP

夜勤帯(22~5時)と日曜日はさらに日給UP!

(2)鉄道・列車見張員
日勤(8~17):日給11450円~

■法定研修
→3日間で27,000円支給

【別途支給】
■リーダー手当
上記日給に、100円~1000円追加
■イベント手当 300円/日
有資格者なら計600円
■資格手当
・2級資格者:500円/日
・1級資格者:1000円/日
■遠方手当:500~1000円/日
┗移動距離で変動
■精勤手当 10,000円/月
┗月22日以上の勤務者に支給
■大型連休勤務手当(平日のみ)
・1000~2000円/日
■日給保証!
≪交通費≫ 一部支給
規定あり

待遇・福利厚生

■社会保険完備
■直行直帰OK(自宅~現場)
■資格取得可能
■制服貸与(涼しい空調服)
■法定研修あり
■受動喫煙対策あり(屋内禁煙)
■車・バイク・自転車通勤OK(無料駐車場あり)
■社員登用あり
■年次有給休暇
 ※入社6か月経過後
■再雇用制度有
■年末調整手続き代行

※1 精勤手当詳細
月20~21勤務/月4000円支給
月22~24勤務/月1万円支給
月25勤務以上/月3万円支給

この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

応募方法

応募資格

■未経験OK
■40代活躍中!
■初心者多数在籍中!
■髪型・髪色自由

【必須】
■18歳以上の方(警備業法第14条の警備業務による)

【優遇】
■警備経験者
■交通誘導有資格者

【歓迎】
■無資格者
■稼ぎたい方
■資格を取りたい方
■モクモクと働きたい方
■U・Iターン希望者

※22時~翌5時まで18歳以上の方(省令2号)

応募方法 このページ内の「応募」ボタンよりご応募ください。

企業情報

会社名称

株式会社SHINWA

この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

転職したいけど、求人を探す時間がない人は、
まずは登録して情報収集から!

応募に関するよくある質問(転職EXによく寄せられる一般的な質問)

Q他の人は何社くらい応募していますか?
A 人によって異なりますが、内定をもらっている人の平均応募数は10社、約半数は6社以上受けています。
Qなんとなくいいなとは思うけど、応募を悩んでるときは応募しない方がいいですか?
A「求人情報だけではよくわからない」「自分で大丈夫なのか」という不安もあるかと思いますが、
応募して面接を受けるのは会社を知る良い機会ですし、会社にとってもあなたのことを知る良い機会と捉えると良いと思います。
ページの先頭へ