求人数440,033件(10/12 更新)

  • type
  • イーキャリア
  • イーキャリアFA
  • ワークゲート
  • 女の転職type
  • doda
  • アルバイトEX

正社員

美容院でのサービススタッフ \ららぽーと安城内のNEW店舗/★免許なしで美容院勤務★残業なし接客や華やかな空間が好きな方に♪正社員 / Ai-ney ららぽーと安城店

Ai-ney ららぽーと安城店 求人ID:351475358
求人の特徴
  • 祝い金あり

仕事内容

//
 2025年4月14日
 ららぽーと安城に
 新店がオープン!
\\

◆お仕事内容◆
・受付・お会計・お見送り
・お客様へのケア商品のご提案
・電話対応など
特別な資格や経験は必要なし!
お客様を笑顔でお迎えしてくださればOKです。
まさに「お店の顔」となるお仕事です♪

◆自分の時間も大切に◆
「美容院は休みが少ない」
「残業が多い」
そんなハードなイメージとは違います!
土日もお休みが取りやすく、
プライベートの時間もしっかり確保できます!

◆安心して働ける◆
充実の福利厚生・産休育休制度あり。
出産後にパートで戻ってきた方もたくさんいるので、
子育てしながらでも安心してお仕事できます!
【入社までの流れ】
面接日程調整(電話・メール)

確認連絡

面接実施

合否のご連絡

入社・勤務開始!


ららぽーと安城に新店がオープン!
お客様をお迎えする
「サービススタッフ」さん募集!
新しい環境で働いてみませんか?

◆美容師免許がなくても大丈夫◆
「接客が好き」
「きれいな空間で働きたい」
「おしゃれに興味がある」
そんな方にぴったり!
特別な資格や経験は必要ありません。
お客様を笑顔で
「いらっしゃいませ」
とお迎えするところから始めればOKです◎

◆しっかりお休みできます◆
「美容院って長時間働いて休めない」
そんなイメージをお持ちではありませんか?
こちらでは土日もお休みが取りやすく、
残業もありません!
お家のことや自分の時間も大切にできて、
子育て中の方もたくさん活躍しています!

【積極採用中】
◆美容師免許取得も会社がサポート◆
働いているうちに「美容師になりたい」「資格を取りたい」と思った方に朗報!
「LASS」システム
働きながら提携美容学校の通信コースで美容師免許を取得できます。
学費は全額会社負担!
免許取得後はそのままスタイリストデビューも可能です!

「BOSS」コース
「LASS」をクリアした方には独立開業支援もご用意。
将来は自分のお店を持つことも夢じゃありません!

★担当者メッセージ★
美容の世界で働きたい!
接客業が好き!!
華やかな空間で働きたい!!
そんなあなたの希望を満たす環境がAi-neyにはあります。
自分の得意な事・やりたい事Ai-neyで叶えてみませんか?
お気軽にお問い合わせくださいね♪

この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

募集要項

雇用形態 正社員
勤務時間

9:00〜19:00でシフト制
◆自分のペースで働ける◆
指名制や予約制ではないので、お店全体でお客様をお迎えします。
だから無理なく自分のペースで働けて、子育てや自分の時間との両立もしやすいです!
◆困った時も安心サポート◆
人が足りない時は営業時間を調整したり、
他のお店からお手伝いが来たり。
急にお休みが必要になってもちゃんと対応してもらえます◎

勤務地

安城市

交通

JR東海道本線(熱海-米原)安城

給与

月給 22万5000円〜25万円

待遇・福利厚生

社会保険完備
(健康保険/厚生年金/雇用保険/労災保険)
車通勤可
内部・外部講習あり
独立支援制度
産休・育休制度あり
★店舗毎の毎月の売上によりインセンティブ支給

この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

応募方法

応募資格

◆未経験者歓迎
◆フリーターの方歓迎
◆主婦(夫)歓迎
◆接客業経験者の方歓迎

▼こんな方もおすすめ▼
◆免許はないけど美容院で働きたい
◆働きながら資格を取りたい
◆人と話すのが好きな方
◆社内行事を楽しみたい
◆自分の時間は大事にしたい、土日も休みたい
◆残業は多くないところ
◆子育て中も働きたい
◆福利厚生が充実しているところで長く安定して働きたい

応募方法 このページ内の「応募」ボタンよりご応募ください。

企業情報

会社名称

Ai-ney ららぽーと安城店

この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

転職したいけど、求人を探す時間がない人は、
まずは登録して情報収集から!

応募に関するよくある質問(転職EXによく寄せられる一般的な質問)

Q他の人は何社くらい応募していますか?
A 人によって異なりますが、内定をもらっている人の平均応募数は10社、約半数は6社以上受けています。
Qなんとなくいいなとは思うけど、応募を悩んでるときは応募しない方がいいですか?
A「求人情報だけではよくわからない」「自分で大丈夫なのか」という不安もあるかと思いますが、
応募して面接を受けるのは会社を知る良い機会ですし、会社にとってもあなたのことを知る良い機会と捉えると良いと思います。
ページの先頭へ