求人数438,231件(10/15 更新)

  • type
  • イーキャリア
  • イーキャリアFA
  • ワークゲート
  • 女の転職type
  • doda
  • アルバイトEX

正社員

化学プラントの機械設備保全スタッフ 「設備を守るだけ」から一歩先へ。 保全のプロとして"次の50年を支える"キャリアに挑戦しませんか?正社員 / ポリプラスチックス株式会社

ポリプラスチックス株式会社 求人ID:351476493
求人の特徴
  • 交通費支給
  • 食事付き
  • 祝い金あり

仕事内容

【担当業務】
化学プラントにおける、
以下の機械設備の保全業務をお任せします。
■定期点検・パトロール・不具合の初期対応
■協力会社との修理調整
■設備の予防保全・改善提案
★将来的には設備更新や新規導入の
 検討・設計補助にも挑戦可能!

【対象設備】
・ポンプ
・バルブ
・熱交換器
・重合機
・押出機
・蒸留塔
など

「点検・修理だけの仕事」
「決められた業務をこなすだけ」
そんな毎日に物足りなさを感じていませんか?

★日常点検や修理対応だけじゃない!
 将来は「保全計画の立案」や
 「新設備の導入検討」にも関われる
★ルーティン作業から卒業し
 キャリアアップできる

当社の設備保全スタッフは
日常点検や一次対応に加え
将来的には保全計画の立案や
設備更新の提案・仕様検討など
やりがいを感じられるフェーズに関われます!

大手メーカーやエンジニアリング会社から
「もっと長期視点でモノづくりに携わりたい」
と転職してきた方が多数活躍中☆
あなたの経験と技術力が
「次の50年を支える設備」づくりに
直結します!

\こんな経験が活かせます/
・工場、プラントでの設備保全やメンテナンス経験
・生産設備やプラントでの機械修理経験
 (サービスエンジニアも可)

◇週休2日制(基本土日祝)
◇年間休日122日
◇転勤なし
◇退職金制度有
◇賞与年2回(6月、12月)
◇残業代は1分単位で全額支給

20251006 65456 66fbvo 20251006 29896 tet4f0 20251006 65456 15b5t1s 20251006 65456 pyrb22
この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

募集要項

雇用形態 正社員
勤務時間

8:00〜16:30(実働7時間40分)
※休憩50分有(12:00〜12:50)
※月平均残業25時間程度
※夜間対応あり
 月5〜6日/呼び出し当番を担当
 実際の呼び出しは、月2〜3回程度

勤務地

富士市

交通

-

給与

月給21万8000円〜34万2500円

待遇・福利厚生

社会保険完備
昇給年1回(4月)
賞与年2回(6月、12月)
通勤手当
家族手当
住宅手当
財形貯蓄、一般融資、住宅融資、
奨学金返済サポート制度
車通勤可
寮社宅:借上社宅
退職金制度
転勤なし
育休取得実績有
飲食可能な休憩スペースあり
仕出し弁当(1食500円以下)注文可
一律60歳定年制
再雇用制度有

この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

応募方法

応募資格

大学院、大学、短期大学、専修・各種学校、
高等専門学校、高等学校卒以上
Uターン・Iターン歓迎

【こんな経験を活かせます】
■化学・製造プラントでの設備保全・機械修理経験
■サービスエンジニアなどで装置メンテナンスの経験

【求める人物像】
■協力会社ではなく「自社設備を守る」側に挑戦したい方
■トラブルシューティング力や改善意識をもって
 仕事ができる方
■計画保全や長期視点での設備改善に挑戦したい方
■安定した企業で、技術を磨きながら働きたい方

★まだ若く経験が浅いという方でも、
 キャリアを伸ばせます!
 「この先ずっと、
  同じような作業をこなしていく…」
 ではなく、将来的には自分の考えで
 計画保全や設備改善に携わり
 ステージアップしたい!という方歓迎です

応募方法 このページ内の「応募」ボタンよりご応募ください。

企業情報

会社名称

ポリプラスチックス株式会社

この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

転職したいけど、求人を探す時間がない人は、
まずは登録して情報収集から!

応募に関するよくある質問(転職EXによく寄せられる一般的な質問)

Q他の人は何社くらい応募していますか?
A 人によって異なりますが、内定をもらっている人の平均応募数は10社、約半数は6社以上受けています。
Qなんとなくいいなとは思うけど、応募を悩んでるときは応募しない方がいいですか?
A「求人情報だけではよくわからない」「自分で大丈夫なのか」という不安もあるかと思いますが、
応募して面接を受けるのは会社を知る良い機会ですし、会社にとってもあなたのことを知る良い機会と捉えると良いと思います。
ページの先頭へ