3件中 1~3件目を表示中
仕事内容 | 【富山市】総務人事※医薬品メーカー/転勤無/未経験歓迎/会社運営に携わるポジション |
---|---|
応募資格 | <最終学歴>大学院、大学、短期大学、専修・各種学校、高等専門学校、高等学校卒以上 <応募資格/応募条件> ■必須条件:<職種経験不問/業界経験不問> ・顧客折衝のご経験をお持ちの方 |
給与 | <予定年収> 370万円~470万円 <賃金形態> 月給制 <賃金内訳> 月額(基本給)... |
勤務地 | <勤務地詳細> 本社 住所:富山県富山市神通本町1-1-19 いちご富山駅西ビル2F 受動喫煙対策:屋内全面禁煙 変更の範囲:無 |
気になるリストに保存できる件数は20件までです。
20件以上保存するにはログインが必要です。
ログイン後は、今までログイン中気になるリストに入っていた案件も見ることができます。
仕事内容 | 【富山市】総務人事/管理職候補 ※医薬品メーカー/転勤無/会社運営に携わるポジション |
---|---|
応募資格 | <最終学歴>大学院、大学、短期大学、専修・各種学校、高等専門学校、高等学校卒以上 <応募資格/応募条件> ■必須条件: ・総務もしくは、人事のご経験を3年以上お持ちの方 ■歓迎条件: ・メンバーマネジメント経験お持ちの方 |
給与 | <予定年収> 470万円~660万円 <賃金形態> 月給制 <賃金内訳> 月額(基本給)... |
勤務地 | <勤務地詳細> 本社 住所:富山県富山市神通本町1-1-19 いちご富山駅西ビル2F 受動喫煙対策:屋内全面禁煙 変更の範囲:無 |
気になるリストに保存できる件数は20件までです。
20件以上保存するにはログインが必要です。
ログイン後は、今までログイン中気になるリストに入っていた案件も見ることができます。
仕事内容 | 【期待する役割】 経皮吸収型製剤(貼付剤)に特化し、世界60ヵ国以上に医薬品を輸出している同社にて、人事業務、総務業務全般をお任せします。将来的に幹部候補となっていただくことを期待します。 <具体的には> ■新卒採用 ・面接 ・各種イベント(工場見学、合同説明会等)の立案・実施 ■労務管理 ・勤怠・休暇管理 ・就業規則の作成改定 ・社会保険関連業務 ・労使協定管理 ・助成金の申請 ・入退社手続き |
---|---|
応募資格 | 【必須要件】 ■総務業務、労務業務、採用業務いずれかのご経験をお持ちの方 【歓迎要件】 ■上記複数のご経験をお持ちの方 |
給与 | 年収 350万円~650万円 |
勤務地 | 富山県富山市日俣 |
気になるリストに保存できる件数は20件までです。
20件以上保存するにはログインが必要です。
ログイン後は、今までログイン中気になるリストに入っていた案件も見ることができます。
3件中 1~3件目を表示中
会社名 | リードケミカル株式会社 |
---|---|
所在地 | 〒930-0912 富山県富山市日俣77-3 いちご富山駅西ビル2F |
紹介文 | - |
業種 | - |
設立 | 年1969年6月 |
代表者 | - |
資本金 | 458百万円 |
売上 | - |
従業員数 | 487名 |
URL | http://lead-chemical.co.jp/index.html |
事業内容 | ■事業内容:医薬品(経皮吸収型製剤)の新規開発・製造販売 ■同社について:同社は長年にわたって研究と検証を重ね、独自に製剤技術を開発し、日本で初めて経皮吸収技術を用いた貼付剤(非ステロイド性鎮痛消炎剤)の製造・販売承認を得ました。その後、鎮痛消炎効果に優れた経口薬の経皮吸収型製剤への投与経路変更を果たし、患者さんのメリットがより豊富な製剤として、医療の現場へ提供しています。 局所作用型から全身性医薬品へ、さまざまな疾病領域での応用へ、経皮吸収型製剤は進化し続けています。私たちはこれからも経皮吸収の可能性を生かす新たな医薬品の開発に挑み、病気と闘う患者さんのQOL(Quality of Life)の向上、そして医療の前進に貢献してまいります。 ■事業の特徴: ・日本初の経皮吸収型製剤…1960年代、素足で水田に入っていた農家の人達が、農薬散布後に中毒症状になる事件をきっかけに、同社創業者は「経皮吸収」の医薬品への応用を目指して研究を開始しました。前例も参考文献もない中、経皮吸収に適した成分や原薬を探り、実験と基礎データを蓄積し外用剤開発の研究会を立ち上げ、皮膚から薬物が吸収される事を実証し、1988年に国の承認を受けて日本初の経皮吸収技術を用いた貼付剤である非ステロイド性鎮痛消炎剤「アドフィード(現在のアドフィードパップ40mg)」を市場に送りました。 ・研究・開発…同社は長年培ったノウハウを元に、新たな技術で、様々な研究開発を進めています。経皮吸収に適した成分の探索、合成、既存薬物を経皮吸収に応用する為の基礎研究、治療に適した医薬品とする製剤化研究、非臨床試験での薬効・安全性評価などを経て、臨床試験における有効性と安全性を検証し、長い期間と大きな労力を掛けて新たな医薬品へと結実させています。また、既製品に対する要望や意見を元に改良を行うなど、新たな経皮吸収技術の研究に取り組んでいます。 |
主要取引先 | - |
主要取引銀行 | - |