仕事内容 | 【ミッション】 宇宙ゴミの除去と持続可能な宇宙環境の実現を目指す同社においてシニア電気エンジニアとして人工衛星用に使われる電子機器・制御装置の設計・解析業務をお任せします。 【業務内容】 ・電子機器・電子制御装置のインタフェース、仕様の設計・解析 ・電子機器・電子制御装置の予算、リソース(質量、電力、データリソース) の管理 ・人工衛星搭載のハーネス設計を行うハーネス接続設計、ハーネスルーティ |
---|---|
応募資格 | 【必須要件】 ■ 以下のいずれかの経験を有する デジタル機器/回路の設計、解析の経験 アナログ機器/回路の設計、解析の経験 デジタルアナログ混在機器、回路の設計・解析の経験 ■TOEIC600点以上の英語力を有する |
給与 | 年収 600万円~900万円 |
勤務地 | 東京都墨田区錦糸 |
気になるリストに保存できる件数は20件までです。
20件以上保存するにはログインが必要です。
ログイン後は、今までログイン中気になるリストに入っていた案件も見ることができます。
仕事内容 | 【職務内容】 ■衛星の電気系システム担当として、上位のミッション要求から、電気系として求められる要求をブレイクダウンし、サブシステム要求としてまとめる ■電気系システム構成に関して、信頼性、性能、製造性、コスト等の観点でトレードオフを行い、最適なシステム構成を検討する ■以下を整理し、電気系の各コンポーネントへの開発要求をまとめる - 各コンポーネントへの機能配分 - 他システ |
---|---|
応募資格 | 【必須要件】 ■電気システム設計の基礎知識を有すること ■電気エンジニアとして5年以上の経験 ■英語でのコミュニケーションに抵抗のないこと |
給与 | 年収 500万円~900万円 |
勤務地 | 東京都墨田区錦糸 |
気になるリストに保存できる件数は20件までです。
20件以上保存するにはログインが必要です。
ログイン後は、今までログイン中気になるリストに入っていた案件も見ることができます。
仕事内容 | 【職務内容】 ■アストロスケールのミッションの運用に必要な日本拠点の地上セグメントの中でも、フライトダイナミクス※に係るソフトウェアのシステム設計、開発、検証、および維持を実行する。※フライトダイナミクスは衛星の軌道の決定および軌道運動を解析する機能を担うコンポーネント ■アストロスケール内で、フライトダイナミクスチームのアーキテクチャ設計に参加し、ソフトウェア開発の観点から開発を支援する。 ■サ |
---|---|
応募資格 | 【必須要件】 ■コンピュータ・サイエンス、電気通信、または関連技術分野における学士以上。 ■3年以上のソフトウェア開発およびソフトウェアエンジニアリングの経験 ■PythonのWebアプリ開発経験 ■Linuxの基本的な管理、シェルスクリプト、makeなど ■Li... |
給与 | 年収 500万円~900万円 |
勤務地 | 東京都墨田区錦糸 |
気になるリストに保存できる件数は20件までです。
20件以上保存するにはログインが必要です。
ログイン後は、今までログイン中気になるリストに入っていた案件も見ることができます。
会社名 | 株式会社アストロスケール |
---|---|
所在地 | 〒130-0013 東京都墨田区錦糸4-17-1 ヒューリック錦糸町コラボツリー |
紹介文 | 【企業について】 ★次世代のために長期的な宇宙飛行の安全性と軌道の持続可能性を確保するという使命を持つ最初の民間企業です。★ ■2013年に設立された同社は、宇宙での瓦礫の成長と有害な蓄積を軽減するために、衛星の寿命末期および活動的なデブリ除去サービスの革新的なソリューションを開発しています。 同社は、シンガポールに本社を置き、東京の研究開発施設と、アメリカ事業所・Harwell(英国)のオペレーションセンターを持っております。 同社は現在、2番目の衛星であるELSA-dを開発中です.ELSA-dは、寿命末期サービスの技術デモンストレーションと潜在的な顧客との補完的なミッションを追求しております。 ■2~3年後を目途に上場を目指しており、ストックオプションもございます。 【ゴミの回収方法】 デブリ捕獲衛星を打ち上げて、ゴミに接近し、特殊な粘着手法をもって宇宙ゴミを捕獲します。そして推進剤を使って宇宙ゴミの速度を減速させ、大気圏に落ちる起動に誘導し、大気圏摩擦でゴミを焼却致します。 【想定ビジネスモデル】 ■インターネット環境を拡充する為に小型衛星を宇宙に打ち上げる企業に対し、衛星の保守の為にセットで打上します。 ■ロケット会社様の顧客にし、衛星上に発生するロケットの上段部分等の回収を行います。 |
業種 | 半導体・電子・電気部品(メーカー) |
設立 | 年2013年5月 |
代表者 | - |
資本金 | 10百万円 |
売上 | - |
従業員数 | 200名 |
URL | https://astroscale.com/ |
事業内容 | 【宇宙ゴミ除去のための人工衛星開発における基本設計から運用までを一貫して行う日本唯一の宇宙ベンチャー企業】 ■事業概要: 小型衛星、宇宙機器、製造機器等の設計、研究、開発、加工、組立、保守および販売等 ■詳細: 同社は設立から10年を迎え,宇宙機の安全航行の確保を目指し、次世代へ持続可能な軌道を継承する為、全軌道における軌道上サービスに専業で取り組む世界初の民間企業です。 2013年に設立されたアストロスケールは、持続可能な宇宙経済圏を築き、軌道のデブリを除去・低減するために、、衛星の寿命延長、故障機や物体の観測・点検、衛星運用終了時のデブリ化防止、既存デブリの除去など、軌道上サービスのスペクトル全体で革新的でスケーラブルなソリューションを開発しています。アストロスケールはまた、長期に渡り安全で持続可能な宇宙環境を目指す為、技術開発に加え、ビジネスモデルの確立、複数の民間企業や団体、行政機関と協働し、宇宙政策やベストプラクティスの策定に努めています。 ■沿革: 同社の歴史は2013年5月、代表岡田が世界各国と友好関係を築いているシンガポールにて設立したことから始まりました。2015年2月には日本にR&D拠点を置き、本格的に研究をスタートさせ、2019年春には本社を日本といたしました。エンジニアは全体の約75%を占めており、同社ミッションである「宇宙の持続的開発利用の為に貢献する」ことを遂行すべく日々邁進しています。 ■特徴(TOPICS): 同社はこれまで国レベルで問題視されながらも実際に誰も着手することのなかった「スペース・デブリ問題」を解決すべく日本でいち早く立ち上がり、宇宙ゴミ除去のための衛星開発を行うプロフェッショナル集団です。 |
主要取引先 | - |
主要取引銀行 | - |