2件中 1~2件目を表示中
| 仕事内容 | 【法人営業メンバー】「孤独の解消」というビジョンを掲げるロボット開発ベンチャー企業 |
|---|---|
| 応募資格 | <最終学歴>大学院、大学、短期大学、専修・各種学校、高等専門学校、高等学校卒以上 <応募資格/応募条件> 【必須要件】 - ソリューション営業・コンサル営業経験(特にBtoB領域でのご経験) - 顧客の「本当の課題」を聞き出すためのヒアリング力・仮説構築力 - 論理性とス... |
| 給与 | <予定年収> 400万円~600万円 <賃金形態> 月給制 <賃金内訳> 月額(基本給)... |
| 勤務地 | <勤務地詳細> 本社 住所:東京都中央区日本橋本町3丁目8-3 日本橋ライフサイエンスビルディング3 勤務地最寄駅:JR総部線/新日本橋駅 受動喫煙対策:屋内全面禁煙 変更の範囲:会社の定める事業所(リモートワーク含む) |
気になるリストに保存できる件数は20件までです。
20件以上保存するにはログインが必要です。
ログイン後は、今までログイン中気になるリストに入っていた案件も見ることができます。
| 仕事内容 | 【法務メンバー】「孤独の解消」というビジョンを掲げるロボット開発ベンチャー企業 |
|---|---|
| 応募資格 | <最終学歴>大学院、大学卒以上 <応募資格/応募条件> 【必須要件】 ・企業法務経験もしくは弁護士事務所・司法書士事務所等での企業法務支援等の経験 |
| 給与 | <予定年収> 400万円~500万円 <賃金形態> 月給制 <賃金内訳> 月額(基本給)... |
| 勤務地 | <勤務地詳細> 本社 住所:東京都中央区日本橋本町3丁目8-3 日本橋ライフサイエンスビルディング3 勤務地最寄駅:JR総部線/新日本橋駅 受動喫煙対策:屋内全面禁煙 変更の範囲:会社の定める事業所(リモートワーク含む) |
気になるリストに保存できる件数は20件までです。
20件以上保存するにはログインが必要です。
ログイン後は、今までログイン中気になるリストに入っていた案件も見ることができます。
2件中 1~2件目を表示中
| 会社名 | 株式会社オリィ研究所 |
|---|---|
| 所在地 | 〒103-0023 東京都中央区日本橋本町3-8-3 日本橋ライフサイエンスビルディング3 5F |
| 紹介文 | ★社会参加に課題を抱える人々向けに分身ロボットを開発するテックカンパニー★ 【企業概要】育児や介護、身体障害などで会社に身体を運ぶ事が困難な人のテレワークや、病気で学校に通えない児童・学生の遠隔教育ツールとして全国で使われている分身ロボット『OriHime(オリヒメ)』の開発をしております。多くの企業・教育現場で導入されており、在宅テレワーク勤務での利用や会議での利用はもちろん、本社支社を結ぶコミュニケーションツールや、多忙な社長や出張が多い社員のツールとしても利用が拡大しております。 (2020年11月現在 50社 約800台に導入中) 【設立背景】CEOの吉藤健太朗氏は、小中学校にかけての3年半、ストレスと自宅療養で、学校に通うことができずにおり、周囲からのサポートにより学校に復帰できました。その後、工業高校へと進学し高齢者の切実な声を直接聴く中で、「孤独」の問題を多くの方が抱えているのだと実感し、「孤独という精神的ストレスの解消」を目的とする福祉機器の開発を志し、遠隔操作でありながら「その場にいる」感覚を共有できる分身ロボット『OriHime』や難病や身体障害があっても、目の動きだけで意思伝達を行える『OriHime eye』等のプロダクトを世の中に送り出しております。 |
| 業種 | Web・インターネット関連 |
| 設立 | 年2012年9月 |
| 代表者 | - |
| 資本金 | 100百万円 |
| 売上 | - |
| 従業員数 | 77名 |
| URL | http://orylab.com/ |
| 事業内容 | ■オリィ研究所のビジョン オリィ研究所は、孤独化の要因となる「移動」「対話」「役割」などの課題をテクノロジーで解決し、これからの時代の新たな「社会参加」を実現します。 私たちはこれまでに 遠隔操作でありながら、「その場にいる」感覚を共有できる分身ロボット『OriHime(オリヒメ)』 難病や身体障害があっても、目の動きだけで意思伝達を行える『OriHime eye+Switch(オリヒメアイスイッチ)』 テレワークにおける身体的社会参加を可能にする分身ロボット『OriHime-D(オリヒメディー)』 などのプロダクトを世の中に送り出してきました。 コミュニケーションテクノロジーによって新たな形の社会参加を実現し、人々の孤独を解消すると共に、社会そのものの可能性を拡張していくこと。 それがオリィ研究所のミッションです。 ■オリィ研究所のこれから オリィ研究所は2012年の会社設立から成長を続けています。 今や通算1000台以上の分身ロボット「OriHime」が出荷され、数多くの企業で分身ロボットを導入いただいております。 2020年、世界中で巻き起こっている新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大は、社会に重大な障壁を生みました。その対抗措置として、企業の受付業務を分身ロボット「OriHime」で実施する取り組みや、神奈川県新型コロナ感染症の軽症者等の宿泊療養施施設におけるOriHime活用などが生み出されました。 また、2016年4月にはBeyond Next Ventures、リアルテックファンドなどから総額2億2977万円の資金調達を行い、2020年10月には日本電信電話株式会社(NTT)、および川田テクノロジーズ株式会社から総額5億円の資金調達を実施しました。 2021年6月には、分身ロボットカフェ「DAWN」の常設実験店を日本橋にオープンし、大きな反響を呼びました。クラウドファンディングでは、当初の予定金額を445%上回る44,587,000円の支援をいただき、クラウドファンディングプラットフォーム「GoodMorning」で歴代1位の金額を達成しました。重度障がい者をはじめとする外出困難者が分身ロボット「OriHime」を操作するパイロットとして働いており、世の中に新しい形の働き方を発信しています。 |
| 主要取引先 | - |
| 主要取引銀行 | - |