仕事内容 | ■業務内容 ごみ処理プラントやエネルギープラント等の電気設備、計装設備の計画、設計、手配業務一連のプラントエンジニアリング業務をご担当いただきます。 電気設備、計装設備の計画や設計だけでなく、設計通りに進んでいるかの現場確認や試運転業務までをお任せ致します。 ■働き方 ・担当して頂く案件は1案件になりますので並行して案件を進めることはございません。 1案件あたり規模にもよりますが大型案件に関し |
---|---|
応募資格 | ■必須: ・電気、電子、情報系の学科を卒業された方 ・電気計装設計もしくは、PLC制御の経験がある方 ■尚可: ・電気設備/計装設備の設計業務やプラントエンジニアリング経験者 |
給与 | 年収 450万円~700万円 |
勤務地 | 兵庫県尼崎市 |
気になるリストに保存できる件数は20件までです。
20件以上保存するにはログインが必要です。
ログイン後は、今までログイン中気になるリストに入っていた案件も見ることができます。
会社名 | 株式会社タクマ |
---|---|
所在地 | 〒660-0806 兵庫県尼崎市金楽寺町2-2-33 |
紹介文 | ■ごみ焼却プラントのパイオニアとして事業展開されています。1963年、日本における第1号連続機械式ごみ焼却プラントを完成。その後、国内に300を越えるごみ焼却プラントを納入してきた実績があります。 ■1998年には、国内最大規模となる1日あたり処理量1800トンのごみ処理プラントの納入。数多くの実績とノウハウをベースにし時代のニーズにあわせた最先端のごみ処理技術を提供しています。 【取扱製品】 汎用機械:マイクロタービン 産業機械:ボイラ発電プラント、ガスタービン発電システム、産業廃棄物処理プラントなど 環境設備:ごみ処理プラント、灰溶融システム、リサイクルプラントなど 水処理設備:有機性汚泥炭化装置など 【社風】アットホームな環境で、ワークライフバランスを両立出来る社内環境です! |
業種 | 建築・土木・設備・設計 |
設立 | 年1938年6月 |
代表者 | 南條 博昭 |
資本金 | 13,367百万円 |
売上 | 149,166百万円 |
従業員数 | 1,054名 |
URL | http://www.takuma.co.jp/ |
事業内容 | ■事業概要■ 各種ボイラ、機械設備、公害防止プラント、環境設備プラント、冷暖房ならびに給排水衛生設備の設計、施工及び監理、土木建築、その他工事の設計、施工及び監理 ■会社の特色■ タクマは田熊常吉翁による日本初のボイラを発明したことからはじまり、1963年にはいち早くごみ焼却プラントを完成させたりと、環境保全・エネルギープラントの分野でパイオニア的存在です。東証プライム上場していますが、専門分野に特化した企業なので、技術へのこだわり等、自分の意見や考えを自由にぶつけることができる雰囲気があります。やる気次第では自分の可能性を無限に拡げることができる環境です。 ■事業優位性■ 約50年前、ボイラ開発で培った燃焼技術を応用し機械式ごみ焼却炉を完成。更に1986年には国内メーカーでは初となる海外向けごみ焼却プラントを納入。環境保全意識の低い時代から研究を重ねることで、他社に先駆けた開発を行っています。最近ではバイオマス発電プラントの技術が高く評価され、同分野でも同社のシェアはトップクラスとなっています。 現在競合他社は数社ありますが、この分野に特化する企業は見当たりません。それだけに同社の持つ技術は独自のもの。特にごみ処理分野においては、処理数ベースで全国でトップクラスのシェアを誇っています。 実績が最も重視されると言われるこの業界。同社の設立以来の実績は他の追随を許さないものになっています。 ■同社の魅力・特徴■ ・1938年に設立した同社は、日本で初めてボイラを作った会社であり、環境保全・エネルギープラント分野のパイオニア企業として長く社会に貢献をしています。 ・自己資本比率57.7%(2024年3月末時点)の安定した財務基盤があります。プラントを安心して長くご利用いただくためには、メンテナンスや運転管理などのアフターサービスを担う企業の財務基盤の安定性も重要な要素となります。同社は自己資本比率50%を超える安定した経営を行っており、継続的にお客様の支援を行うことが可能です。 ・「社員一人ひとりが高い目標にチャレンジし、適正な評価を通じて働きがいを持って仕事に取り組むことができる職場環境を構築する」を基本方針とし、人材育成や能力開発、職場環境整備に積極的に取り組んでいます。 |
主要取引先 | - |
主要取引銀行 | - |