3件中 1~3件目を表示中
仕事内容 | 【京都】着物デザイナー(自社ブランド・ライセンス商品、ODM)◆丸紅100%出資/老舗和装製造卸企業 |
---|---|
応募資格 | 学歴不問 <応募資格/応募条件> ■必須条件: ・PCスキル/Photoshop・Illustrator実務レベルでの操作スキル ・テキスタイルデザイン・アパレルデザイン、デザイナー実務経験3年以上必須 ・美術系大学 or ファッションアート系専門学校出身 ・内部調整能力... |
給与 | <予定年収> 370万円~390万円 <賃金形態> 月給制 <賃金内訳> 月額(基本給)... |
勤務地 | <勤務地詳細> 京都本社 住所:京都府京都市下京区烏丸通五条上ル 京都丸紅株式会社 京都本社 受動喫煙対策:屋内全面禁煙 変更の範囲:無 |
気になるリストに保存できる件数は20件までです。
20件以上保存するにはログインが必要です。
ログイン後は、今までログイン中気になるリストに入っていた案件も見ることができます。
仕事内容 | 【京都/下京区】着物リテール事業のマネージャー◇丸紅子会社/和装品の製造・卸売企業/土日祝休み |
---|---|
応募資格 | 学歴不問 <応募資格/応募条件> ■必須条件:(いずれも満たす方) ・きもの 等和装品の 消費財の小売事業の経験者 ・ 集客・販売施策の経験者 ■歓迎条件: ・ マーケティングオートメーションツールの知識 ・ 販売スタッフへの教育ができる方 ・ レンタルビジネス の経験... |
給与 | <予定年収> 411万円 <賃金形態> 月給制 <賃金内訳> 月額(基本給):305,0... |
勤務地 | <勤務地詳細> 京都本社 住所:京都府京都市下京区烏丸通五条上ル 京都丸紅株式会社 京都本社 受動喫煙対策:屋内全面禁煙 変更の範囲:無 |
気になるリストに保存できる件数は20件までです。
20件以上保存するにはログインが必要です。
ログイン後は、今までログイン中気になるリストに入っていた案件も見ることができます。
仕事内容 | 【業務内容】 入社後は以下の人事関連業務に従事していただきます。 ・人事評価・報酬に関する業務 ・社員、派遣スタッフの採用に関する業務 ・勤怠管理業務 ・給与計算業務の補助 ・その他の人事関連業務 将来的に以下の経理関連業務を担当していただく可能性があります。 ・月次及び四半期決算業務 ・公認会計士監査(Full Audit)の対応業務 ・決算諸表の作成業務 ・会議資料の作成業務 ★入社後は管 |
---|---|
応募資格 | ≪必要な経験≫ 【必須】管理部門で人事や経理の実務経験 課長クラスのマネジメント経験 ≪必要な資格≫ 不問 ≪学歴≫ 不問 |
給与 | 年収 450万円~750万円 |
勤務地 | 京都市下京区万寿寺通烏丸通西入御供石町 五条駅から徒歩1分 ≪就業場所変更の範囲≫ 現時点では予定なし ◇受動喫煙防止措置 屋内原則禁煙:喫煙室有 |
気になるリストに保存できる件数は20件までです。
20件以上保存するにはログインが必要です。
ログイン後は、今までログイン中気になるリストに入っていた案件も見ることができます。
3件中 1~3件目を表示中
会社名 | 京都丸紅株式会社 |
---|---|
所在地 | 〒600-8429 京都府京都市下京区万寿寺通烏丸通西入御供石町369 |
紹介文 | - |
業種 | - |
設立 | 年1946年10月 |
代表者 | - |
資本金 | 497百万円 |
売上 | - |
従業員数 | 70名 |
URL | https://www.kyobeni.co.jp/ |
事業内容 | ■事業概要:同社では和装品を主体とした繊維製品製造卸売業を行っています。 京都丸紅は、和装品すなわち着物の製造卸売業を行う、丸紅100%出資の専門事業会社です。着物の製造と卸売は1858年の丸紅創業当初からの事業であり、京都丸紅の歴史は160年以上前から続くものといえます。社屋のある烏丸通の隣筋は、呉服問屋が立ち並ぶ室町通であり、「京都の着物の中心地」において和装文化を担う事業を続けています。伝統的な着物を扱うフォーマルきもの部、七五三の着物、卒業式の袴、成人式の振袖などセレモニー向けの着物や合繊着物、浴衣などカジュアルな着物を扱うライフイベントきもの部の2つに分かれています。その2部門で、ブランドの取り入れ、開発には特に注力しています。ブランド着物は京都丸紅がはじめたものです。 ■同社の取り組み: 伝統的な着物を扱うフォーマルきもの部、七五三の着物、卒業式の袴、成人式の振袖などセレモニー向けの着物や合繊着物、浴衣などカジュアルな着物を扱うライフイベントきもの部の2つに分かれています。その2部門で、ブランドの取り入れ、開発には特に注力しています。そもそもブランド着物は京都丸紅がはじめたもので、スタートは1980年代。最初の商品は山本寛斎氏と組んで出した浴衣でした。また、いわゆるメーカーが存在しない着物業界において、京都丸紅では「営業企画」として着物のデザインや仕様の開発も行っています。美術大学出身の専任スタッフが、画像や絵を着物の柄として作っていきます。例えば、京都の老舗出版社、芸艸堂(うんそうどう)とのコラボレーション企画では、同社に伝わる木版画を基に、京都丸紅のスタッフが着物としてのデザインを考案し、振袖・訪問着・浴衣へと商品化を実現しました。加えて、丸紅ファッションプラニングと共同で、著名人とコラボレーションしたブランドも数多く立ち上げています。さらに、小学生卒業式用の着物を提案するなど、常に新たな一手が求められるレンタル業界のニーズにも応え続けています。 |
主要取引先 | - |
主要取引銀行 | - |