2件中 1~2件目を表示中
仕事内容 | 【東京・大手町】欧露・中東・アフリカ室 室長候補 |
---|---|
応募資格 | 学歴不問 <応募資格/応募条件> ■必須条件: ・日本語ビジネス中級レベル:論理的なレポート作成能力 ・英語スキル:英文レポート・記事・論文等を読みこなす読解力、英文資料の作成・プレゼンテーション能力、外国人とビジネスレベルのコミュニケーションができる会話力 ・シンクタン... |
給与 | <予定年収> 1,263万円~1,600万円 <賃金形態> 年俸制 <賃金内訳> 年額(... |
勤務地 | <勤務地詳細> 本社 住所:東京都千代田区大手町一丁目2番1号 三井物産ビル18階 受動喫煙対策:屋内全面禁煙 変更の範囲:勤務場所の限定はない |
気になるリストに保存できる件数は20件までです。
20件以上保存するにはログインが必要です。
ログイン後は、今までログイン中気になるリストに入っていた案件も見ることができます。
仕事内容 | 【丸の内/三井物産グループ】インド政治経済における調査分析<残業全社平均7h> |
---|---|
応募資格 | <最終学歴>大学院、大学卒以上 <応募資格/応募条件> ■必須条件: ・シンクタンク、企業の調査部門、コンサルティング会社、官公庁等において関連分野の調査分析の経験を3年以上有する方。 ・英文レポート/記事/論文等を読みこなす読解力、英文資料の作成能力 ■歓迎条件: ・... |
給与 | <予定年収> 800万円~1,600万円 <賃金形態> 年俸制 <賃金内訳> 年額(基本... |
勤務地 | <勤務地詳細> 本社 住所:東京都千代田区大手町一丁目2番1号 三井物産ビル18階 受動喫煙対策:屋内全面禁煙 変更の範囲:会社の定める事業所(リモートワーク含む) |
気になるリストに保存できる件数は20件までです。
20件以上保存するにはログインが必要です。
ログイン後は、今までログイン中気になるリストに入っていた案件も見ることができます。
2件中 1~2件目を表示中
会社名 | 株式会社三井物産戦略研究所 |
---|---|
所在地 | 〒100-8631 東京都千代田丸の内1-1-3 日本生命丸の内ガーデンタワービル6F |
紹介文 | - |
業種 | - |
設立 | 年1999年10月 |
代表者 | - |
資本金 | 100百万円 |
売上 | - |
従業員数 | 100名 |
URL | https://www.mitsui.com/mgssi/ja/message/index.html |
事業内容 | ■事業内容: 政治、経済、産業、社会、技術・イノベーションといった幅広い分野での調査・研究 ■同社の特徴: 三井物産株式会社のインハウスの研究所として1999年に設立されました。三井物産株式会社のビジネスに知的貢献を果たすことを目指し、グローバルな視点から、政治、経済、産業、社会、技術・イノベーションといった幅広い分野での調査・研究を行っています。戦略研が追求する知は様々な情報やデータを収集し、分析して得られる知であるため、ある意味、「学知」に近いものです。その発信先である三井物産株式会社は「知」を実地に活かし、ビジネスとしての結実を目指す方々です。そして、ここに「学知」が、「実践」にいかにうまくつながり、活かされていくかという課題が出てきます。「知る主体」と「実践する主体」が同一個人の場合は、この統合は人格の中で自然に成し遂げられるわけですが、現代社会においては「知の追求」と「実践」を推し進める主体は多くの場合、組織です。それぞれの部署が業務を分担し、連携して業務を成し遂げていくため、この課題は切実です。三井物産株式会社の置かれたビジネス環境について、客観的な分析を深めていくことに加え、得られた成果、「学知」をいかにうまく「実践知」につなげて活用できる形で発信できるか、分析や発信の各過程での工夫と対話で、知的統合を進めていきたいと考えています。また、世界のめまぐるしい情勢変化の中、国際政治、経済、産業、社会、技術といった幅広い分野において、様々な事象が意味するものは何か、世界、産業、技術はどちらに向かっているのか、といった問題意識を研ぎ澄まし、分析を深め、人々との緊密な交流と対話を通じて真摯に知を追求して参ります。 ■同社のビジョン: 三井物産株式会社の「調査企画部」と「技術部」を母体として分社化した同社は三井物産株式会社の組織図においてもコーポレート・ユニット直下に位置付けられる戦略企画子会社です。技術・産業・国際情勢等、各分野の研究力を融合し、深い分析と洞察により、三井物産株式会社の既存ビジネスに加え、既存ビジネス領域に囚われない新しいビジネス構築に資する「情報・分析・示唆」をタイムリーに提供することを目指しています。 |
主要取引先 | - |
主要取引銀行 | - |