1件中 1~1件目を表示中
仕事内容 | 【東京】受付・運営管理◆所定労働7時間15分・残業ほぼ無・土日祝休/電気関係事業に関する一般社団法人 |
---|---|
応募資格 | 学歴不問 <応募資格/応募条件> ■必須条件: ・受付、営業、接客販売、事務、バックオフィス等のいずれかのご経験のある方 ・基本的なパソコン操作スキル ■歓迎条件: ・秘書経験のある方 |
給与 | <予定年収> 300万円~350万円 <賃金形態> 月給制 <賃金内訳> 月額(基本給)... |
勤務地 | <勤務地詳細> 本社 住所:東京都千代田区内幸町2-2-3日比谷国際ビル3階 受動喫煙対策:屋内全面禁煙 変更の範囲:会社の定める事業所 |
気になるリストに保存できる件数は20件までです。
20件以上保存するにはログインが必要です。
ログイン後は、今までログイン中気になるリストに入っていた案件も見ることができます。
1件中 1~1件目を表示中
会社名 | 一般社団法人電気倶楽部 |
---|---|
所在地 | 〒100-0011 東京都千代田区内幸町2-2-3 |
紹介文 | - |
業種 | - |
設立 | 年1922年11月 |
代表者 | - |
資本金 | - |
売上 | - |
従業員数 | 7名 |
URL | http://www.denki-club.or.jp/ |
事業内容 | ■事業内容: 当法人は、電気関係事業に関する事業を行い、電気に関する知識の普及等を図り、同事業の進歩、発展に寄与することを目的とし、次の事業を行っています。 (1)各種公開講演会等の実施 (2)電気関係事業施設等の見学会の実施 (3)電気関係事業に関する資料の収集及び展示 (4)会員相互の親睦に関する会員交流事業及び会報発行等の事業 (5)施設の管理運営及び不動産賃貸等の事業 (6)その他倶楽部の目的を達成するために必要な事業 ■当法人について: 明治40年代、すでに当時の日本電気協会の会館内に電気倶楽部が存在しました。大正10年に東京、大阪、九州の3か所にあった電気協会が合同して社団法人電気協会が生まれましたが、これを機縁にあらたに倶楽部を設立しようとの動きとなり、大正11年11月13日、第25代逓信大臣 野田卯太郎氏、初代鉄道大臣 元田肇氏、東京市長 後藤新平氏が発起人となって、当時の鉄道、通信を始め電気に関係する事業者で社団法人電気倶楽部が設立されました。以来電気倶楽部は、時代の大きな変革を乗り越えて、100年にわたって活動を続けており、平成24年度からは一般社団法人として事業活動を行っています。 |
主要取引先 | - |
主要取引銀行 | - |