NEW
正社員
掲載予定期間:2025/9/1(月)〜2025/11/23(日)
【東京】受付・運営管理◆所定労働7時間15分・残業ほぼ無・土日祝休/電気関係事業に関する一般社団法人
~設立100年を超える電気関係事業に関する事業を行う一般社団法人で安定性◎/所定労働7時間15分・残業ほぼなし・転勤無・土日祝休~
■具体的な業務内容:
○受付:倶楽部会員・ビジターの方に対する来客対応、電話等の受付・案内・実績管理等を行います。(業務の50%程)
○食堂・囲碁室・麻雀室の予約の受付・連絡・管理:食堂の予約や変更等の受付、食堂への連絡、予約台帳の管理等を行って頂きます(業務の40%程)
○その他倶楽部業務:共催行事等の受付、お茶出し・準備、救急用品等の管理、留守番電話管理等を行います。10%
■入社後の流れ:
・入社後1ヶ月は前任者等から業務説明を受けて学んで頂きます。
・その後まずは、開館準備、窓口および電話での受付業務、食堂連絡票の授受、予約台帳の修正、閉館準備、来客対応などの業務、を担って頂きます。
・会員様や来客、師範、インストラクターの方々と、礼儀正しく誠実に対応して頂ける方を求めています。
■組織構成:
・受付の方は現在1名おり、その方の後任になって頂きます。
・会社としては役員を含めて合計8名(男性4名、女性4名)が在籍しており、年齢は40代~60代です。
■働き方
・所定労働7時間15分・残業ほぼなし・土日祝休と、ワークライフバランスを整えながら働ける環境です!
■当法人の特徴:
電気関係事業に関する事業を行い、電気に関する知識の普及などを図り、同事業の進歩、発展に寄与することを目的とし、講演会、見学会、資料収集・展示、会員交流事業、会報発行、貸室事業、食堂事業等を行っています。
変更の範囲:会社の定める業務
【チーム/組織構成】
募集職種 |
営業、事務、企画系 > 事務関連(事務、アシスタント、受付、秘書) > 一般事務 営業、事務、企画系 > 事務関連(事務、アシスタント、受付、秘書) > 受付 |
---|---|
雇用形態 | 正社員
<雇用形態補足> 期間の定め:無 <試用期間> 3ヶ月 |
勤務時間 | <勤務時間> 9:00~17:15 (所定労働時間:7時間15分) 休憩時間:60分 時間外労働有無:有 |
勤務地 | <勤務地詳細> 本社 住所:東京都千代田区内幸町2-2-3日比谷国際ビル3階 受動喫煙対策:屋内全面禁煙 変更の範囲:会社の定める事業所 |
交通 | <転勤> 無 |
給与 | <予定年収> 300万円~350万円 <賃金形態> 月給制 <賃金内訳> 月額(基本給):190,000円~220,000円 <月給> 190,000円~220,000円 <昇給有無> 有 <残業手当> 有 <給与補足> 昇給:年1回(4月) 賞与:年2回(6月、12月 ) 賃金はあくまでも目安の金額であり、選考を通じて上下する可能性があります。 月給(月額)は固定手当を含めた表記です。 |
待遇・福利厚生 | 通勤手当、家族手当、健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険、厚生年金基金、退職金制度 <各手当・制度補足> 通勤手当:補足事項なし 家族手当:補足事項なし 社会保険:補足事項なし 厚生年金基金:補足事項なし 退職金制度:補足事項なし <定年> 60歳 ※再雇用制度あり(65歳まで) <教育制度・資格補助補足> - <その他補足> ■厚生年金基金 ■健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険 |
休日・休暇 | 【休日・休暇】 完全週休2日制(休日は土日祝日) 年間有給休暇16日~20日(下限日数は、入社半年経過後の付与日数となります) 年間休日日数123日 年末年始(12/29~1/4)、労働祭(5/1)、夏期休暇(3日間)、慶弔休暇、傷病休暇等 |
応募資格 | 学歴不問 <応募資格/応募条件> ■必須条件: ・受付、営業、接客販売、事務、バックオフィス等のいずれかのご経験のある方 ・基本的なパソコン操作スキル ■歓迎条件: ・秘書経験のある方 |
---|---|
応募方法 | このページ内の「応募」ボタンよりご応募ください。 |
選考プロセス | - |
会社名称 | 一般社団法人電気倶楽部 |
---|---|
所在地 | 〒100-0011 東京都千代田区内幸町2-2-3 |
事業内容 | ■事業内容: 当法人は、電気関係事業に関する事業を行い、電気に関する知識の普及等を図り、同事業の進歩、発展に寄与することを目的とし、次の事業を行っています。 (1)各種公開講演会等の実施 (2)電気関係事業施設等の見学会の実施 (3)電気関係事業に関する資料の収集及び展示 (4)会員相互の親睦に関する会員交流事業及び会報発行等の事業 (5)施設の管理運営及び不動産賃貸等の事業 (6)その他倶楽部の目的を達成するために必要な事業 ■当法人について: 明治40年代、すでに当時の日本電気協会の会館内に電気倶楽部が存在しました。大正10年に東京、大阪、九州の3か所にあった電気協会が合同して社団法人電気協会が生まれましたが、これを機縁にあらたに倶楽部を設立しようとの動きとなり、大正11年11月13日、第25代逓信大臣 野田卯太郎氏、初代鉄道大臣 元田肇氏、東京市長 後藤新平氏が発起人となって、当時の鉄道、通信を始め電気に関係する事業者で社団法人電気倶楽部が設立されました。以来電気倶楽部は、時代の大きな変革を乗り越えて、100年にわたって活動を続けており、平成24年度からは一般社団法人として事業活動を行っています。 |
代表者 | - |
URL | http://www.denki-club.or.jp/ |
設立 | 年1922年11月 |
資本金 | - |
売上 | - |
従業員数 | 7名 |
平均年齢 | 56歳 |
主要取引先 | - |
かんたん登録で、お仕事探しがらくらくスムーズになる
転職EXに会員登録しよう!
転職EXの会員登録をすると、以下の便利な機能がすぐにご利用になれます。ぜひご利用ください。
新規会員登録 (無料)気になるリストに保存できる件数は20件までです。
20件以上保存するにはログインが必要です。
ログイン後は、今までログイン中気になるリストに入っていた案件も見ることができます。