NEW
契約社員
掲載予定期間:2025/5/12(月)〜2025/8/3(日)
【溜池山王駅近】ISO・IEC・JIS規格の策定・改正◇船舶の安全や環境保護に貢献!所定労働時間7h
~※業界未経験歓迎!【港区/溜池山王駅9番出口から徒歩1分】ISO・IEC・JIS規格の策定・改正◇船舶の安全や環境保護に貢献!所定労働時間7h/土日祝休み・年休120日/遣り甲斐・働きやすさ◎~
■職務内容:
・船舶及び海洋技術部門のISO(国際標準化機構)規格、IEC(国際電気標準会議)規格及びJIS(日本産工業規格)の策定、改正等の業務を行っていただきます。
■具体的には:
・JIS原案の体裁チェックの実施。
・分科会(JIS原案や日本のISO/IEC規格案をまとめる会)等の会議事務局として、規格案の作成主導、他国提案文書への日本対応・取りまとめを実施(ISO/IEC規格の英文の読解、国内意見の英文化)。
・資料収集・調査及び研究等の基本業務及び業務外注(国内・海外出張依頼を含む)等に関する庶務業務もあります。
■採用背景:
・現在、基準・規格グループ6名にて構成されているなかで、将来的な協会としての基盤をしっかりしていくために新たに採用を行います。
・様々なバックグラウンドを持った方々が在籍しております。穏やかな社風で、アットホームな 雰囲気の、就業することが可能な環境です。事業の特性上、研究者等との関りが多くなります。
■入社後の流れ:
・OJTにてチームリーダーとともに委員会の取りまとめに携わり、将来的にお一人で委員会を複数ご担当頂きます。
■キャリアパス:
・異動は原則ございませんので、基準・規格グループにて経験を積むことが可能です。背景として、海外の方とも人間関係の構築をしていくことが求められる業務内容となっているためです。
■特長:
・日本代表として船舶・海洋分野の規格を決定する業務となりますので、とても責任がありやりがいの大きい仕事です。
変更の範囲:無
【チーム/組織構成】
【その他製品・プロジェクト事例】
【利用するツール・ソフト等】
募集職種 |
技術職(電気、電子、機械) > 品質管理、製品評価、品質保証、生産管理 > 品質管理・テスト・評価(電気・電子・機械) 技術職(電気、電子、機械) > 品質管理、製品評価、品質保証、生産管理 > 品質保証(電気・電子・機械) |
---|---|
雇用形態 | 契約社員
<契約期間> 1年0ヶ月 <雇用形態補足> 期間の定め:有 ※必要に応じ更新有。両者の合意の上、正職員登用の実績有。 <試用期間> 3ヶ月 補足事項なし 契約の更新:有(業務習熟度・勤務実績等に応じ更新) 更新上限:有 通算契約期間上限5年0ヶ月 |
勤務時間 | <勤務時間> 9:00~17:00 (所定労働時間:7時間0分) 休憩時間:60分 時間外労働有無:有 |
勤務地 | <勤務地詳細> 本社 住所:東京都港区赤坂2-10-9 ラウンドクロス赤坂4F・5F 勤務地最寄駅:東京メトロ各線/溜池山王駅 受動喫煙対策:屋内全面禁煙 変更の範囲:無 |
交通 | <転勤> 無 補足事項なし |
給与 | <予定年収> 400万円~550万円 <賃金形態> 月給制 補足事項なし <賃金内訳> 月額(基本給):310,000円~427,000円 固定残業手当/月:23,000円~31,000円(固定残業時間10時間0分/月) 超過した時間外労働の残業手当は追加支給 <月給> 333,000円~458,000円(一律手当を含む) <昇給有無> 有 <残業手当> 有 <給与補足> ■定期昇給(毎年有)※役員評価に基づき決定。 ■上記想定年収は賞与並びに残業代月10時間想定分を含んだ額となります。 【想定モデル年収】※あくまで参考値となります。 ・40歳 500万円 賃金はあくまでも目安の金額であり、選考を通じて上下する可能性があります。 月給(月額)は固定手当を含めた表記です。 |
待遇・福利厚生 | 通勤手当、健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険 <各手当・制度補足> 通勤手当:規定内で支給(契約職員期間内も適用されます) 社会保険:補足事項なし <定年> 60歳 <教育制度・資格補助補足> 補足事項なし <その他補足> 社内規定による |
休日・休暇 | 【休日・休暇】 完全週休2日制(休日は土日祝日) 年間有給休暇10日~20日(下限日数は、入社半年経過後の付与日数となります) 年間休日日数120日 夏期休暇、年末年始、有給休暇 |
応募資格 | <最終学歴>大学院、大学卒以上 <応募資格/応募条件> <業界未経験歓迎> ■必須条件: ・工学系の大学をご卒業された方 ・英語にアレルギーの無い方 ■歓迎条件: ・船舶工学を専攻された方 ・造船、舶用機器メーカー、エンジンメーカー、海運業での勤務経験 <語学力> 必要条件:英語中級 <語学補足> ※日常業務にて英語の資料を確認する際や、国際会議にて英語を使用するため、英語にアレルギーの無い方。 |
---|---|
応募方法 | このページ内の「応募」ボタンよりご応募ください。 |
選考プロセス | - |
会社名称 | 一般財団法人日本船舶技術研究協会 |
---|---|
所在地 | 〒107-0052 東京都港区赤坂2-10-9 ラウンドクロス赤坂4F・5F |
事業内容 | ■同協会の活動: (1)船舶技術に係る基盤強化 ・船舶技術戦略の構築…船舶技術に関する基準、標準規格、研究開発に関する事業を総合的、戦略的に実施するにあたって、海事分野における研究開発、国際基準及び規格等に関する内外の技術及び政策動向を的確に把握し、有識者からなる船舶技術戦略委員会を設置し、これら事業の指針となる事項の審議を行っています。 ・プラットフォーム…同協会荷主、海運、造船、舶用工業の、また、産、学、官の連携の場(プラットフォーム)としての機能を持ちます。海運、造船、舶用工業、大学、研究機関、学会、船舶検査機関、官公庁等の関係者の参画を得て、船舶技術に関する諸問題についての共通認識を深めるとともに、基準、規格、研究開発に関する事業を実施することが大きな役割です。 (2)基準調査研究(IMOへの戦略的対応)…国際海事機関(IMO)における安全・環境規制の策定に戦略的に対応するため、IMOの基準の動向、また、これに関連する国際標準化機構等(ISO/IEC)の重要規格の動向、さらに、海事分野を取り巻く環境の変化を総合的に把握し、国際基準の策定に関する調査研究を実施しています。 (3)工業標準化(ISO/IECへの戦略的対応)…IMOにおいて定める国際基準に関連した重要規格等について、積極的に国際規格の原案を作成し提案しています。それ以外、ISO/IECの規格の動向等について、我が国産業界に情報を提供するとともに、意見の反映に努めています。 (4)研究開発(船舶技術の戦略的研究開発)…我が国造船・海運産業の国際競争力及び技術基盤の強化を図るとともに、物流効率化、安全確保、環境保全等のこれら産業が直面する技術課題に対応するため、戦略的研究開発を実施しています。 (5)国際基準への適合支援…技術基準・規格への適合を支援する事業を実施しています。 (6)広報、普及(国際的な情報収集・発信)…基準・規格・研究開発事業を進めていくなかで得られた海外情報を分析し、情報の提供を行っています。また、同協会の活動や実績、成果を公表することで、様々な分野への情報公開を行っています。 |
代表者 | - |
URL | http://www.jstra.jp/html/ |
設立 | 年2012年4月 |
資本金 | - |
売上 | - |
従業員数 | 27名 |
平均年齢 | - |
主要取引先 | - |
かんたん登録で、お仕事探しがらくらくスムーズになる
転職EXに会員登録しよう!
転職EXの会員登録をすると、以下の便利な機能がすぐにご利用になれます。ぜひご利用ください。
新規会員登録 (無料)気になるリストに保存できる件数は20件までです。
20件以上保存するにはログインが必要です。
ログイン後は、今までログイン中気になるリストに入っていた案件も見ることができます。