NEW
その他
掲載予定期間:2025/5/15(木)〜2025/8/6(水)
【京都/下京区】着物リテール事業のマネージャー◇丸紅子会社/和装品の製造・卸売企業/土日祝休み
【子ども・若者向け着物レンタルサービスで事業拡大中/丸紅100%出資子会社/土日祝休み・年休120日/月平均残業20~30h程度】
■業務内容:
袴・振袖の販売とレンタルを行う直営店「和風館ICHI」の販売接客、新サービス開発など、リテールに関わる業務全般のマネージャーです。リテール関連事業(直営店、EC、取引先連携レンタル事業)担当課長候補です。
■具体的な業務:
●袴・振袖等の和装品の販売・レンタルの接客業務
●直営店部門の予算の策定と管理
●販促計画の立案
●ポップアップ・催事の 企画と運営
■今後の展望:
当社は創業から160年を数える、総合商社丸紅100%出資の老舗和装製造卸です。和装製造卸の直営店として2005年から営業を始めた「和風館ICHI」を始めとするリテール事業について今後出店及び事業の拡大を目指しています。
■働く魅力:
当社は創業から160年を数える、総合商社丸紅100%出資の老舗和装製造卸です。時代の変化に揉まれながら戦略や業態を転換し、和装業界で確固たる地位を築いてきましたが、デジタル技術の進化によりDXが全ての産業において求められる時代に入り、更なる変革にチャレンジしています。
デジタルマーケティングを戦略的に企画立案し、既存顧客のみならず潜在顧客に対する効率的なアプローチにより自社商品を販売できる事業体制の構築を進めていきます。
■当社について:
当社では和装品を主体とした繊維製品製造卸売業を行っています。
当社は、和装品(着物)の製造卸売業を行う、丸紅100%出資の専門事業会社です。着物の製造と卸売は1858年の丸紅創業当初からの事業であり、当社の歴史は160年以上前から続くものといえます。社屋のある烏丸通の隣筋は呉服問屋が立ち並ぶ室町通であり、「京都の着物の中心地」において和装文化を担う事業を続けています。
伝統的な着物を扱うフォーマルきもの部、七五三の着物、卒業式の袴、成人式の振袖などセレモニー向けの着物や合繊着物、浴衣などカジュアルな着物を扱うライフイベントきもの部の2つに分かれています。
変更の範囲:無
【チーム/組織構成】
募集職種 |
営業、事務、企画系 > 企画、マーケティング、宣伝 > 販促企画、プロモーション、営業企画 サービス、販売系 > 小売、外食、アミューズメント関連 > 店舗開発、FC開発 |
---|---|
雇用形態 | その他
<契約期間> 1年0ヶ月 <雇用形態補足> 期間の定め:有 嘱託社員(正社員登用制度あり) 契約の更新:無 |
勤務時間 | <勤務時間> 9:15~17:30 (所定労働時間:7時間15分) 休憩時間:60分 時間外労働有無:有 |
勤務地 | <勤務地詳細> 京都本社 住所:京都府京都市下京区烏丸通五条上ル 京都丸紅株式会社 京都本社 受動喫煙対策:屋内全面禁煙 変更の範囲:無 |
交通 | <転勤> 当面なし 転勤は当面想定していません。 |
給与 | <予定年収> 411万円 <賃金形態> 月給制 <賃金内訳> 月額(基本給):305,000円 <月給> 305,000円 <昇給有無> 有 <残業手当> 有 <給与補足> ※社内規定により、経験・スキル等を考慮した上で決定いたします。 ■賞与:会社業績に応じて支給(2024年度実績:1.5ヶ月/年) 賃金はあくまでも目安の金額であり、選考を通じて上下する可能性があります。 月給(月額)は固定手当を含めた表記です。 |
待遇・福利厚生 | 通勤手当、家族手当、健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険、退職金制度 <各手当・制度補足> 通勤手当:社内規定に基づき支給 家族手当:※正社員対象(管理職除く) 社会保険:社会保険完備 退職金制度:詳細は福利厚生その他欄を参照※正社員対象 <定年> 60歳 再雇用制度あり(65歳まで) <教育制度・資格補助補足> ■OJT <その他補足> ■家族手当(管理職を除く正社員対象):配偶者28,000円、18歳未満の子女1名につき4,000円 ■退職金制度:退職一時金、確定拠出年金あり(正社員対象) ■出張手当 |
休日・休暇 | 【休日・休暇】 完全週休2日制(休日は土日祝日) 年間有給休暇10日~20日(下限日数は、入社半年経過後の付与日数となります) 年間休日日数120日 年末年始休暇、夏期休暇、慶弔休暇、有給休暇 |
応募資格 | 学歴不問 <応募資格/応募条件> ■必須条件:(いずれも満たす方) ・きもの 等和装品の 消費財の小売事業の経験者 ・ 集客・販売施策の経験者 ■歓迎条件: ・ マーケティングオートメーションツールの知識 ・ 販売スタッフへの教育ができる方 ・ レンタルビジネス の経験 ・ デジマ広告の経験がある方 ・ きものの接客・販売の経験がある方 |
---|---|
応募方法 | このページ内の「応募」ボタンよりご応募ください。 |
選考プロセス | - |
会社名称 | 京都丸紅株式会社 |
---|---|
所在地 | 〒600-8429 京都府京都市下京区万寿寺通烏丸通西入御供石町369 |
事業内容 | ■事業概要:同社では和装品を主体とした繊維製品製造卸売業を行っています。 京都丸紅は、和装品すなわち着物の製造卸売業を行う、丸紅100%出資の専門事業会社です。着物の製造と卸売は1858年の丸紅創業当初からの事業であり、京都丸紅の歴史は160年以上前から続くものといえます。社屋のある烏丸通の隣筋は、呉服問屋が立ち並ぶ室町通であり、「京都の着物の中心地」において和装文化を担う事業を続けています。伝統的な着物を扱うフォーマルきもの部、七五三の着物、卒業式の袴、成人式の振袖などセレモニー向けの着物や合繊着物、浴衣などカジュアルな着物を扱うライフイベントきもの部の2つに分かれています。その2部門で、ブランドの取り入れ、開発には特に注力しています。ブランド着物は京都丸紅がはじめたものです。 ■同社の取り組み: 伝統的な着物を扱うフォーマルきもの部、七五三の着物、卒業式の袴、成人式の振袖などセレモニー向けの着物や合繊着物、浴衣などカジュアルな着物を扱うライフイベントきもの部の2つに分かれています。その2部門で、ブランドの取り入れ、開発には特に注力しています。そもそもブランド着物は京都丸紅がはじめたもので、スタートは1980年代。最初の商品は山本寛斎氏と組んで出した浴衣でした。また、いわゆるメーカーが存在しない着物業界において、京都丸紅では「営業企画」として着物のデザインや仕様の開発も行っています。美術大学出身の専任スタッフが、画像や絵を着物の柄として作っていきます。例えば、京都の老舗出版社、芸艸堂(うんそうどう)とのコラボレーション企画では、同社に伝わる木版画を基に、京都丸紅のスタッフが着物としてのデザインを考案し、振袖・訪問着・浴衣へと商品化を実現しました。加えて、丸紅ファッションプラニングと共同で、著名人とコラボレーションしたブランドも数多く立ち上げています。さらに、小学生卒業式用の着物を提案するなど、常に新たな一手が求められるレンタル業界のニーズにも応え続けています。 |
代表者 | - |
URL | https://www.kyobeni.co.jp/ |
設立 | 年1946年10月 |
資本金 | 497百万円 |
売上 | - |
従業員数 | 70名 |
平均年齢 | - |
主要取引先 | - |
かんたん登録で、お仕事探しがらくらくスムーズになる
転職EXに会員登録しよう!
転職EXの会員登録をすると、以下の便利な機能がすぐにご利用になれます。ぜひご利用ください。
新規会員登録 (無料)気になるリストに保存できる件数は20件までです。
20件以上保存するにはログインが必要です。
ログイン後は、今までログイン中気になるリストに入っていた案件も見ることができます。