NEW
契約社員
東京大学の教職員と連携しながら、研究データの整備・分析に必要なシステムやソフトウェアの設計・開発を担当していただきます。
【主な業務内容】
◆自然言語処理やAI技術を用いた研究データ分析システムの設計・開発
◆Web上の研究関連情報(論文・特許等)の自動収集・登録・加工・管理を行うソフトウェアの開発
◆要件定義や仕様書作成
◆システム調達手続きなどの開発マネジメント
【研究インテリジェンス組織について】
2024年に立ち上げ、現在7名が所属。兼任を含む学内の教職員や外部から登用された高度専門人材らで構成されています。
変更の範囲:上記業務を除く当社業務全般
【大規模データとAIで社会を支えるデータ科学研究部門の研究とは】
今回募集するエンジニアが配属されるのは、情報基盤センター内にあるデータ科学研究部門。研究テーマはたとえば下記の2つがあります。
【1】データ統合と機械学習による人の流れの予測
携帯機器の位置情報と都市交通データを統合し、AI技術を用いて人の流れを高精度に予測。交通システムの制御、緊急事態発生時の管理、災害発生時の支援、伝染病の拡大予防対策、医療資源配置の最適化などでの活用を目指しています。
【2】大規模グラフニューラルネットワーク
デジタル空間と現実世界における事象間の関係性を大規模グラフとして捉え、グラフニューラルネットワークを用いた構造解析と予測手法を研究。電子商取引、ニュース記事の推薦問題、モビリティにおける交通予測、金融領域における不正検知など多領域へ応用しています。
【生成AI・研究データ活用の最前線で日本の研究力を支える中核に】
単なる受託開発にとどまらず、東京大学の研究者と密に連携をとりながら、研究データの構造や意義を深く理解し、課題設定からシステムおよび分析手法の設計・実装まで一貫して担当していただくポジションです。
Pythonを用いた生成AIのプログラム開発や、東大内でのデータ整備・分析・リサーチ支援を通じて、研究活動の高度化や戦略的な推進に寄与し、日本の研究分野における国際競争力の向上に貢献できる重要な役割を担うことができます。
こうした大きな目的を見据えながらも、実際の業務では一つひとつのデータ整備やコードの改善など、地道な作業の積み重ねが成果に直結します。研究現場に深く関わりながら、粘り強く開発・分析に取り組める方に最適な環境です。
ポイント1【東京大学に新設】研究情報の収集・分析を担う新組織で、世界最高峰の研究環境を支える―。
東京大学では、世界の研究環境が日々進化する中で
将来性のある研究領域をいち早く見極め
優れた研究者を確保していくことが
ますます重要になっています。
その鍵を握るのが
研究に関するあらゆる情報を収集・分析し
大学の戦略や意思決定に活かしていく
【研究インテリジェンス】の実現という新たな取り組みです。
今回、こうした知的基盤の強化に向けて
東京大学に新たな専門組織を設立。
研究インテリジェンスに特化した常設組織としては、
国内でも類を見ない先進的なプロジェクトです。
このたび募集する【開発エンジニア】には
論文データや学会情報、公開資料
さらには現場で得られる観察情報まで
多様なソースをもとに研究の動向を分析するための
システム・ソフトウェアの開発を担っていただきます。
「研究を支える」ことにとどまらず
「未来の研究のあり方を共にかたちにしていく」
という視点で取り組める、やりがいのある仕事です。
全学を挙げた注目プロジェクトであるため
初期フェーズならではの柔軟さと創造性、
そして高い裁量をもって取り組めるのが
このポジションの魅力。
ぜひこの機会に、東京大学の知の最前線で
これからの研究のあり方を支え
ともに創っていく仲間として加わっていただければ幸いです。
ポイント2取材担当者より
現在東京大学は、世界の研究環境の変化に対応し、将来性のある研究領域を先取りするために新たな取り組みを推進しているのだとか。今回設立された専門組織は国内でも類を見ない先進的なプロジェクトであり、ここで働く【開発エンジニア】は単にシステムを開発するだけでなく、研究の未来を共に創り上げる重要な役割を担うことができる。何と言っても、その魅力は初期フェーズならではの自由度と裁量の大きさ。知の最前線で、新しい研究のあり方を支えたい方、柔軟な発想で課題解決に挑みたい方にとって、大きなやりがいのある環境ではないだろうか。
募集職種 |
営業、事務、企画系 > 企画、マーケティング、宣伝 > 市場調査、分析、マーケティングリサーチ 専門職系(コンサルタント、金融、不動産) > ビジネスコンサルタント、シンクタンク関連 > 研究調査員、リサーチャー ITエンジニア系(ソフトウェア、ネットワーク) > システム開発(Web・オープン系) > アプリケーション設計(web・オープン系) ITエンジニア系(ソフトウェア、ネットワーク) > システム開発(Web・オープン系) > データベース設計(Web・オープン系) ITエンジニア系(ソフトウェア、ネットワーク) > システム開発(Web・オープン系) > プログラマ(Web・オープン系) |
---|---|
雇用形態 | 契約社員 ※試用期間中の雇用形態に差異はございません |
勤務時間 | 8:30~17:00(実働7時間45分/休憩45分) ※個別の事情に応じて前後の調整が可能です。多くの者が9:00~17:45で勤務しています。 【残業について】 月平均残業時間は10時間以下と少なめです。 【目安残業時間】 10時間以内 |
勤務地 | ◆東京大学 柏Ⅱキャンパス 千葉県柏市柏の葉6-2-3 ◆東京大学 本郷キャンパス 東京都文京区本郷7-3-1 変更の範囲:原則同一部局内 |
交通 | 【東京大学 柏Ⅱキャンパス】 ◆つくばエクスプレス「柏の葉キャンパス駅」 ・徒歩15分 ・東武バス西柏02系統(柏駅西口行)/ 西柏05系統(高田車庫行) →「柏の葉公園中央」または「柏の葉高校前」下車 ・西柏03系統(流山おおたかの森駅東口行) →「柏の葉高校前」下車 ◆JR常磐線・東武アーバンパークライン「柏駅西口」 ・東武バス西柏01系統(国立がん研究センター行/柏の葉公園経由) →「柏の葉高校前」下車 ・西柏02系統(柏の葉キャンパス駅西口行)/ 柏44系統(国立がん研究センター行/税関研修所経由) →「柏の葉高校前」または「柏の葉公園中央」下車 【東京大学 本郷キャンパス】 ◆地下鉄南北線「東大前駅」より徒歩1分 ◆地下鉄丸の内線、大江戸線「本郷三丁目駅」より徒歩6~8分 ◆地下鉄千代田線「湯島駅」より徒歩8分 ◆地下鉄千代田線「根津駅」より徒歩8分 ◆地下鉄三田線「春日駅」より徒歩10分 |
給与 | 年俸720万円~840万円(12分割) └月収60万円~70万円 ※年俸制を適用し、採用当初に資格、能力、経験等に応じて決定いたします ※残業代は別途全額支給いたします ※入社後14日間は試用期間となります(給与・待遇に差異なし) |
待遇・福利厚生 | ◆交通費支給(月5万5000円迄) ◆各種社会保険完備 ◆時間外手当 ◆敷地内禁煙(屋内・外に喫煙場所あり) |
休日・休暇 | 【年間休日120日以上】 ◆完全週休2日制(土日) ◆祝日 ◆夏季休暇 ◆年末年始休暇 ◆有給休暇 ◆慶弔休暇 ◆産前産後休暇 ◆育児休暇 |
募集背景
日本の研究力を国際的に高めるため、東京大学全学を挙げて立ち上がった【研究インテリジェンス組織】。
この度、データ分析やAI技術を通じて東大全体の研究活動を支えるエンジニアを【1名】募集します。
応募資格 | ◆何かしらの開発経験をお持ちの方 └下記の経験をお持ちの方は特に歓迎いたします ・プログラミングの実務経験 (Python、Java、C++、C、R、Scala、Julia、Octave等) ・自然言語処理・機械学習等を用いたシステム開発経験 ◆大学卒以上 └修士以上の学位(あるいは取得見込みの者)を有すると望ましい ================================ 契約の更新 有(契約期間満了時に判断) 更新上限 有(更新回数の上限3回) └期間は2029年3月31日を限度とするが、雇用期間終了後、別プロジェクトにて雇用する可能性がある。 ================================ 【歓迎する経験・スキル】 【※いずれも必須ではありません】 ・データ分析システムの開発経験 ・Webアプリケーションを含む情報インフラの構築経験 ・クラウドサービス(AWS、GCP、Azure等)を用いた環境構築や運用の経験 ・要件定義・仕様書作成・調達等を含むシステム開発マネジメントの経験 |
---|---|
応募方法 | このページ内の「応募」ボタンよりご応募ください。 |
選考プロセス | まずはWEBからご応募ください 詳しい選考プロセスについてはご応募先にご確認ください |
会社名称 | 国立大学法人東京大学 情報基盤センター |
---|---|
所在地 | 【採用連絡先】 千葉県柏市柏の葉6-2-3 東京大学柏2 キャンパス情報基盤センター 東京大学情報システム部情報戦略課 担当:総務チーム |
事業内容 | ◆高等教育・教育研究機関 《東京大学情報基盤センター データ科学研究部門》 私たちは、歴史的文書のデジタルアーカイブから、社会や自然のあらゆる動きを記録するビッグデータまで、あらゆる情報を"価値ある知"へと昇華させる研究に取り組んでいます。 機械学習や高性能計算技術を駆使し、散逸の危機にある資料に新たな命を吹き込み、まだ見ぬつながりや洞察を導き出す。それが私たちの使命です。 2018年に設立された本部門は、研究者たちの知を支える情報基盤づくりの中核として、図書館との連携によるデジタルアーカイブや学術データベースの運用も担いながら、"データが語る未来"を切り拓いていきます。 ※本求人は、東京大学情報基盤センターの学術専門職員公募要項(https://www.itc.u-tokyo.ac.jp/wp-content/uploads/2025/05/411d75dfe03d43381ccaf8ee71fa469e-1.pdf)に記載されている条件・表記に準拠しています。 |
代表者 | 総長 藤井 輝夫 |
URL | https://www.itc.u-tokyo.ac.jp/ |
設立 | 1877年(明治10年)4月12日 |
資本金 | - |
売上 | - |
従業員数 | 11,724名 |
平均年齢 | - |
主要取引先 | - |
かんたん登録で、お仕事探しがらくらくスムーズになる
転職EXに会員登録しよう!
転職EXの会員登録をすると、以下の便利な機能がすぐにご利用になれます。ぜひご利用ください。
新規会員登録 (無料)気になるリストに保存できる件数は20件までです。
20件以上保存するにはログインが必要です。
ログイン後は、今までログイン中気になるリストに入っていた案件も見ることができます。