NEW
正社員
掲載予定期間:2025/7/10(木)〜2025/10/8(水)
【いわき市】水質検査 ※理系限定&分析業務未経験可◆創業67年の総合検査会社/残業月5~10時間
【資格不問/分析業務未経験の方も0からスキルを習得可能/異動なし/創業60年以上の安定経営/残業月平均5~10時間】
血液検査などの臨床検査や、水質検査・食品衛生検査等の受託を主要事業とする当社にて、環境分析センターでの水質検査の分析業務をお任せします。
■業務内容:ラボでの検査業務
〈一日の流れ〉
◇検体受付・振り分け業務
営業エリア全域からラボに搬入される約500~1000の検体の受付・精査・振り分け作業を検査グループ全体で行います。
◇検査業務
各検体に定められた検査項目ごとに担当検査室に分かれて検査業務を行います。
細菌検査や分析機器を用いた検査、官能試験(味、臭気)など、検査対象に合わせて様々な検査・分析を行います。
◇報告関連業務
検査結果の登録や報告書作成などの結果報告のための業務や翌日の検査準備などを行い業務終了。
※未経験でも一から現場で研修を行いますので安心して就業をスタートできます。平均1年程度で検査業務は独り立ちできます。
■環境検査の魅力
環境検査は法律によって検査が義務付けられているものが多く、社会的なニーズが高く安定性が高い仕事です。水道水や河川湖沼、ビル・マンション、レジャー施設(プール・温泉)など 人々の生活に身近な衛生環境の維持に大きく貢献をしており、自分たちの検査が社会に直接役立っていることを実感できる職種です。
■配属組織
水質検査を主に行う当社のメインラボ、環境分析センター(福島県いわき市)は85名の組織となります。
ご入社後は適性に合わせて環境分析センター内の下記のいずれかのグループの配属となります。
○生物グループ:細菌検査(一般細菌、大腸菌、レジオネラ菌等)
○用手グループ:比較的操作の簡単な機器分析や官能試験
○計量グループ:BODやCODなど計量証明事業にかかわる検査
○金属グループ:金属類の分析
○機器グループ:高度な分析機器を用いた様々な分析
■働き方
・月平均で5~10時間程度の残業時間となり、繁忙期(夏期)を除きほとんど定時退社。
・ラボでの業務となるため、検体のサンプリングなどの外勤業務ありません。検査項目によって夜勤あり(シフト制/基本2週間交代)
・業務はチーム単位で行っているためコミュニケーションを重視しています。
変更の範囲:会社の定める業務
【チーム/組織構成】
【その他プロジェクト事例】
【利用するツール・ソフト等】
募集職種 |
技術職系(素材、食品、メディカル、バイオ) > 素材、半導体素材、化成品、バイオ関連 > 特許・調査(素材・半導体素材・化成品・バイオ) 技術職系(素材、食品、メディカル、バイオ) > 化粧品、食品、香料関連 > 申請・特許・調査(化粧品・食品・香料) |
---|---|
雇用形態 | 正社員
<雇用形態補足> 期間の定め:無 <試用期間> 3ヶ月 特記事項なし |
勤務時間 | <労働時間区分> 1ヶ月単位の変形労働時間制 週平均労働時間:40時間00分 休憩時間:60分 時間外労働有無:有 <勤務時間> 8:30~17:30(シフト制) <勤務パターン> 8:30~17:30 17:00~2:00 |
勤務地 | <勤務地詳細> 環境分析センター 住所:福島県いわき市好間工業団地4-18 受動喫煙対策:屋内全面禁煙 変更の範囲:会社の定める事業所 |
交通 | <転勤> 無 <オンライン面接> 可 |
給与 | <予定年収> 300万円~400万円 <賃金形態> 月給制 <賃金内訳> 月額(基本給):200,000円~235,000円 <月給> 200,000円~235,000円 <昇給有無> 有 <残業手当> 有 <給与補足> ■昇給:年1回 ■賞与:年2回 賃金はあくまでも目安の金額であり、選考を通じて上下する可能性があります。 月給(月額)は固定手当を含めた表記です。 |
待遇・福利厚生 | 通勤手当、家族手当、健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険、退職金制度 <各手当・制度補足> 通勤手当:全額支給 家族手当:補足事項なし 社会保険:補足事項なし 退職金制度:勤続3年以上 ※正社員登用後 <定年> 60歳 <育休取得実績> 有 <教育制度・資格補助補足> 基本的にOJT研修となります。 <その他補足> ・社会保険完備 ・保養所(那須) ・永年勤続旅行 ・互助会制度 ・財形貯蓄 ・資格手当 ・正社員登用制度 ※車通勤必須 |
休日・休暇 | 【休日・休暇】 完全週休2日制(休日は会社カレンダーによる) 年間有給休暇10日~20日(下限日数は、入社半年経過後の付与日数となります) 年間休日日数115日 ■完全週休2日制(日、祝)+4週4休(祝日・年末年始休暇が含まれる週は除く) ■夏季休暇、年末年始休暇、産休育休制度、年次有給休暇 |
応募資格 | <最終学歴>大学院、大学、短期大学、専修・各種学校卒以上 <応募資格/応募条件> 検査経験不問、資格不問 ■必須要件 ・化学/環境科学/理学/工学/農学などの理系出身者 ・車通勤ができる方 ■歓迎条件 ・検査・分析のご経験をお持ちの方(分野不問) ・環境計量士(濃度)資格 |
---|---|
応募方法 | このページ内の「応募」ボタンよりご応募ください。 |
選考プロセス | - |
会社名称 | 株式会社江東微生物研究所 |
---|---|
所在地 | 〒133-0057 東京都江戸川区西小岩5-18-6 |
事業内容 | ■事業内容: ・臨床部門:病院他、医療機関等からの臨床検体検査受託業務、開業支援業務。 ・環境部門:国家機関、自治体、民間企業からの水質、食品、保菌、放射能検査ほか環境調査の受託業務、食品製造会社などへのHACCP等コンサルティング業務、飲食店への衛生検査業務。 ■ビジョン: 当社は昭和32年の創業以来、「地域医療への貢献」を企業理念とし、検査センターを一つ一つ設立することによって発展してまいりました。 現在も衛生検査業界のパイオニアとしての誇りを持ち、地域に密着したきめ細かなサービスを心がけ、着実な歩みを続けています。 臨床検査で培った技術を生かし、水質検査や食品検査など環境衛生検査分野にも業容を広げ、社会に貢献できればと考えております。 ■社名の由来: 1957年、同社はフーテンの寅さんで名高い東京葛飾区の柴又帝釈天に程近い場所で誕生しました。東京の下町一帯を江東地区と称する場合がありますが、墨田区、台東区、荒川区、江東区、葛飾区、江戸川区を総称して江東六区とも呼び、当時の同社の営業範囲が江東六区を中心としたことから「江東」という名が社名に使われることになりました。また、創業当時はまだ医学水準も低く臨床検査の項目も少なく、衛生状態や栄養状態が悪い時代だったため、検査と言えば寄生虫をはじめ赤痢、疫痢、コレラなどの伝染病や食中毒の細菌検査、結核菌の検査、性病の検査など微生物関係の検査が中心でした。そこから「江東」の次に「微生物研究所」とつづき、ロゴマークも顕微鏡の形をデザインしたものとなりました。臨床検査業界のパイオニアとしての歴史と伝統を重んじ、 創業以来かたくなに「江東微生物研究所」の名前を守っています。 |
代表者 | 代表取締役社長 小林 博美 |
URL | https://www.koutou-biken.co.jp/ |
設立 | 年1957年9月 |
資本金 | 50百万円 |
売上 | 19,720百万円 |
従業員数 | 1,059名 |
平均年齢 | - |
主要取引先 | - |
かんたん登録で、お仕事探しがらくらくスムーズになる
転職EXに会員登録しよう!
転職EXの会員登録をすると、以下の便利な機能がすぐにご利用になれます。ぜひご利用ください。
新規会員登録 (無料)気になるリストに保存できる件数は20件までです。
20件以上保存するにはログインが必要です。
ログイン後は、今までログイン中気になるリストに入っていた案件も見ることができます。