NEW
正社員
掲載予定期間:2025/8/25(月)〜2025/11/16(日)
AI/HPCインフラエンジニア
■業務内容:
この度、東京本社 AI/HPCプラットフォーム事業開発部での業務を拡大する上でAI/HPCインフラエンジニアを募集します。
当ポジションは、各種AIアプリケーションを稼働させる土台となる、高性能計算機(HPC)インフラの設計・提案・構築を担うエンジニアになります。
■業務詳細:
(1)生成AI商品の開発・コンテナ化
・OSSベースの生成AI(LLM)等をDocker上にコンテナ化し、当社独自の生成AI基盤を構築
・生成AIの入力前後処理に関する自社技術の開発およびツール化推進
・モデルの精度分析・性能分析を実施し、分析結果を社内ナレッジとして蓄積
(2)GPUクラスタ設計・開発
・GPUサーバ、ストレージ、ネットワークを組み合わせたGPUクラスタのアーキテクチャ設計
・負荷分散、フェイルオーバーなど高可用性機能の実装
・並列分散ファイルシステム(例:Ceph、Lustre等)の構築による高性能化
(3)OSSベース製品のアップデート機能開発
・定期的なOSSコンポーネント(OS/ミドルウェア)のアップデート機能の設計・開発
・顧客サポート用ダウンロードサイト(バイナリ配布・ドキュメント管理)の構築・運用
(4)コンサルティングおよびフィードバック業務
・自社生成AI製品導入に向けた技術コンサルティング
・PoCや現地検証から得た知見を開発チームへフィードバック
(5)製品更新・技術問い合わせ対応
・OS/OSSアップデートに伴う当社生成AI製品のバージョンアップ作業
・顧客から寄せられる技術的お問い合わせ(トラブルシュート、設定支援など)への対応
■別枠の応募条件に加え下記のようなご経験を歓迎します:
・生成AIフレームワーク(Dify、Hugging Face Transformers、LLamaIndex等)の利用経験
・Lustre、Ceph、BeeGFSなどの分散ストレージ構築経験
・大規模言語モデルおよびディープラーニングシステムの開発経験
・データベース基盤構築経験もしくは製品開発経験
・GPUサーバ/ネットワークを含んだシステムの設計・構築・開発経験
・Webアプリケーション開発(ダウンロードサイト等)の実務経験
・英語ドキュメントの読解・作成スキル
・自作PC構築経験
変更の範囲:会社の定める業務
【チーム/組織構成】
募集職種 |
営業、事務、企画系 > 企画、マーケティング、宣伝 > 市場調査、分析、マーケティングリサーチ ITエンジニア系(ソフトウェア、ネットワーク) > システム開発(マイコン・ファームウェア・制御系) > ソフトウェア設計開発(制御系) |
---|---|
雇用形態 | 正社員
<雇用形態補足> 期間の定め:無 <試用期間> 3ヶ月 試用期間中も給与体系に変更はありません。 |
勤務時間 | <勤務時間> 9:00~18:00 (所定労働時間:8時間0分) 休憩時間:60分 時間外労働有無:有 |
勤務地 | <勤務地詳細> 本社 住所:東京都文京区本郷3-34-3 受動喫煙対策:屋内全面禁煙 変更の範囲:会社の定める事業所(リモートワーク含む) |
交通 | <勤務地補足> ※テレワーク制度あり(月5日上限) <転勤> 無 <在宅勤務・リモートワーク> 相談可(在宅) <オンライン面接> 可 |
給与 | <予定年収> 500万円~1,200万円 <賃金形態> 月給制 <賃金内訳> 月額(基本給):238,095円~571,429円 固定残業手当/月:74,405円~178,571円(固定残業時間40時間0分/月) 超過した時間外労働の残業手当は追加支給 <月給> 312,500円~750,000円(一律手当を含む) <昇給有無> 有 <残業手当> 有 <給与補足> ※給与詳細はスキル・経験など考慮の上、当社規定により決定します。 ■昇給:年1回(6月)※会社業績と個人業績に基づき実施 ■賞与:年2回(6月・12月)※賞与規程に従い、会社業績による ※2024年度実績あり(夏季・冬季賞与、業績賞与) 賃金はあくまでも目安の金額であり、選考を通じて上下する可能性があります。 月給(月額)は固定手当を含めた表記です。 |
待遇・福利厚生 | 通勤手当、健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険、退職金制度 <各手当・制度補足> 通勤手当:上限50,000円/月 社会保険:社会保険完備 退職金制度:補足事項なし <教育制度・資格補助補足> ◆勉強会、各種社外研修会、学会参加を奨励 ◆従業員持株会制度セミナー |
休日・休暇 | 【休日・休暇】 完全週休2日制(休日は土日祝日) 年間有給休暇1日~20日(下限日数は、入社直後の付与日数となります) 年間休日日数125日 年末年始(12月28日~1月3日)、夏季休暇(7~9月まで任意の5日間※有給扱い)、リフレッシュ休暇(2年に1回、連続5日間)、有給休暇(初年度は入社日に応じて最大16日付与)、特別休暇(慶弔、公事) |
応募資格 | <最終学歴>大学院、大学卒以上 <応募資格/応募条件> ■必須条件 ・Linuxサーバ運用経験(コンテナを用いたプロダクション環境の構築・運用経験)(1年以上) ・Python等を用いたプログラミング経験もしくはアプリケーション開発経験(1年以上) ・コンピュータシステムの性能解析経験 ・サーバ、ストレージ、ネットワーク、GPU技術に関する基礎的な知見 ・分散ファイルシステム、負荷分散、フェイルオーバー技術に関する基礎的な知見 ・顧客折衝および技術的コンサルティング経験(半年以上) ■歓迎条件 別枠の職務内容欄下部に記載しています |
---|---|
応募方法 | このページ内の「応募」ボタンよりご応募ください。 |
選考プロセス | - |
会社名称 | プロメテック・ソフトウェア株式会社 |
---|---|
所在地 | 〒113-0033 東京都文京区本郷3-34-3 |
事業内容 | 日本発のシミュレーション技術の事業化とそのグローバル展開により、計算科学で世界一の産学協創テック企業となることを目指して設立されました。 ■事業内容: 当社が独自開発した流体解析ソフトウェア/粉体解析ソフトウェアの開発を中核に、可視化・CG技術を結集し、製造業界が目指す「高付加価値なものづくり」の実現に貢献しています。プロメテック・ソフトウェアのシミュレーション技術は、自動車・機械・素材・化学・電機・食品・消費財・医療・土木・防災・エネルギーなど、幅広い分野で活用されています。また、日本発の革新的ソフトウェアとして、世界からも注目を集めています。 革新的な物理シミュレーション技術「粒子法」と、先端的なハードウェアの性能を駆使する超並列処理技術をコアテクノロジーとして、 (1)エンジニアリング・シミュレーション(CAE)と(2)可視化の2つの分野で新しい世界を創造します。 ■製品紹介: ◎Particleworks(R):水や油などの大変形を伴う液体挙動をシミュレーションし、評価するための流体解析ソフトウェア <特徴> ・流体の大変形を高精度で解析 ・GPU利用による抜群のスケーラビリティ <解析ソリューション> 車両空力、被水、冠水路解析、モータ冷却解析、燃料タンク解析、ギアボックス解析、コンクリート流動解析、洋上構造物解析 ◎Granuleworks(R):粉体シミュレーションの手法としてもっとも代表的な離散要素法(DEM) の理論に基づく粉体の解析ソフトウェア <解析ソリューション> 混合解析、搬送解析、充填解析、粗視化技術:SDEM、流体・粉体連成解析、機構・粉体連成解析 ◎SIMUNIMA:CAE解析結果を高品質なCG動画へビジュアライゼーション ◎CAEコンサルティングサービス:流体/粉体シミュレーションのプロフェッショナルエンジニアがCAEの課題解決を支援 ◎GDEPソリューションズ:流体解析ソフトウェアの開発で培ったGPUコンピューティングの知見を活かし、ソフトウェアの高速化、GPU製品の販売およびレンタル、コンパイラやクラウドサービスを提� |
代表者 | - |
URL | https://prometech.co.jp/ |
設立 | 年2023年4月 |
資本金 | 50百万円 |
売上 | - |
従業員数 | 60名 |
平均年齢 | 40歳 |
主要取引先 | - |
かんたん登録で、お仕事探しがらくらくスムーズになる
転職EXに会員登録しよう!
転職EXの会員登録をすると、以下の便利な機能がすぐにご利用になれます。ぜひご利用ください。
新規会員登録 (無料)気になるリストに保存できる件数は20件までです。
20件以上保存するにはログインが必要です。
ログイン後は、今までログイン中気になるリストに入っていた案件も見ることができます。