NEW
正社員
掲載予定期間:2025/2/10(月)〜2025/5/11(日)
【関東】相談就労支援スタッフ◆社会課題の最前線で支援/裁量◎/毎年約150%成長の教育福祉ベンチャー
■業務概要:
・当社では自治体からの委託を受け、ひきこもりや若者、生活困窮者等に向けた相談支援・就労支援の事業を運営しています。
・相談就労支援スタッフは、相談支援や就労支援事業の主担当として、現場での支援業務を担います。また自治体との連携や人材マネジメント(非常勤スタッフや後輩のサポート)、マニュアル作成等を通じて事業運営と新規事業創出に貢献するポジションです。
具体的には、以下の事業に従事し、相談支援員や就労支援員として対象者への直接支援を行いながら、社員として事業運営におけるマネジメント業務の一部を担います。
・ひきこもり相談支援事業(江戸川区・足立区)
・若者向け就労準備支援事業(千代田区)
・こどもの意見表明等支援事業(千葉県)
・その他新規事業等(1都3県内の自治体を想定)
※括弧内は主たる勤務地を指します。
■業務詳細:
年齢・社歴関係なく、どんどん任せていく社風のため、裁量持って取り組むことが可能です!
【支援業務:最前線で当事者や家族を支え、問題解決につなげる】
困難を抱えた方やその家族に寄り添い、問題解決や目標達成をサポートします。具体的な業務例は以下の通りです:
・当事者及びその家族への相談支援、訪問支援(アウトリーチ)
・関係機関との連携、地域のネット―ワーク作り
・就労準備支援(コミュニケーションセミナーの実施、就労体験の機会創出など)
・家族会や当事者会の企画運営
※担当する案件によって異なりますので、詳しくはお問い合わせください。
【マネジメント業務:社会課題解決の仕組みを創る】
支援現場の知見を活かしながら、事業運営全体をリード。ビジネスとしての仕組みづくりを通じ、持続可能な社会課題解決を目指します。
・委託元自治体への報告資料の作成、定例会での進捗報告および今後の方向性や予算についての協議
・非常勤スタッフの採用・育成・労務管理、後輩社員へのサポート
・担当事業の収支管理と改善
・事業部全体の業務を効率化するためのマニュアル化や仕組みづくり
■入社後の流れ:
1週間の研修を通じて、事業内容や現場の状況を学びます。研修では複数の事業現場を視察し、座学だけでなく現場の雰囲気を体感していただけます。その後はOJTを通じて各案件の業務を習得いただきます。
変更の範囲:会社の定める業務
【チーム/組織構成】
【その他プロジェクト事例】
募集職種 |
医療、介護、福祉サービス > 介護、福祉サービス関連 > 介護士、ヘルパー、ケアマネージャー等介護職 |
---|---|
雇用形態 | 正社員
<雇用形態補足> 期間の定め:無 <試用期間> 6ヶ月 |
勤務時間 | <勤務時間> 8:30~17:30 (所定労働時間:8時間0分) 休憩時間:60分 時間外労働有無:有 |
勤務地 | <勤務地詳細> 関東エリア 住所:東京都 受動喫煙対策:屋内全面禁煙 変更の範囲:会社の定める事業所 |
交通 | <勤務地補足> ※公民連携事業部が事業を実施する各拠点(東京都、埼玉県、神奈川県、千葉県)への勤務となります。 <転勤> 無 <在宅勤務・リモートワーク> 相談可 <オンライン面接> 可 |
給与 | <予定年収> 325万円~390万円 <賃金形態> 月給制 <賃金内訳> 月額(基本給):216,216円~259,470円 固定残業手当/月:33,784円~40,530円(固定残業時間21時間0分/月) 超過した時間外労働の残業手当は追加支給 <月給> 250,000円~300,000円(一律手当を含む) <昇給有無> 有 <残業手当> 有 <給与補足> ■昇給:あり(1年に2回、評価・見直しを実施) ■賞与:あり(業績による) 賃金はあくまでも目安の金額であり、選考を通じて上下する可能性があります。 月給(月額)は固定手当を含めた表記です。 |
待遇・福利厚生 | 通勤手当、健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険 <各手当・制度補足> 通勤手当:月上限3万円 社会保険:補足事項なし <定年> 60歳 <副業> 可 <育休取得実績> 有(育休後復帰率100%) <教育制度・資格補助補足> - <その他補足> ■入社に伴う転居が発生する場合は引っ越し費用を補助いたします。 |
休日・休暇 | 【休日・休暇】 完全週休2日制(休日は土日のみ) 年間有給休暇8日~(下限日数は、入社直後の付与日数となります) 年間休日日数111日 ■年末年始休暇(12/29~1/3)、忌引休暇 ■年次有給休暇:入社時に8日付与、その後は法定日数+15日を付与 ※不定期で土曜日の勤務が発生することがあり、その場合は平日に振替休日を取得します。 |
応募資格 | <最終学歴>大学院、大学、短期大学、専修・各種学校、高等専門学校、高等学校卒以上 <応募資格/応募条件> ■必須条件: ◇経験:下記いずれか ・社会福祉士、精神保健福祉士、臨床心理士、公認心理師、国家資格キャリアコンサルタント、保健師、看護師、作業療法士等の資格を持つ方 ・福祉、教育、就労、保健、医療ひきこもりの分野等の相談支援業務に1年以上従事している方 (例)学習塾、福祉施設など ◇スキル ・基本的な事務スキル(電話対応、メール対応、PCの基礎スキル)に加え、マルチタスクをスピーディーに正確に処理できる方 ・論理的思考力を発揮して、相手にとって適切なコミュニケーションを取れる方 <必要資格> 歓迎条件:看護師、作業療法士、社会福祉士、精神保健福祉士、保健師、臨床心理士、公認心理師、キャリアコンサルタント国家資格 |
---|---|
応募方法 | このページ内の「応募」ボタンよりご応募ください。 |
選考プロセス | - |
かんたん登録で、お仕事探しがらくらくスムーズになる
転職EXに会員登録しよう!
転職EXの会員登録をすると、以下の便利な機能がすぐにご利用になれます。ぜひご利用ください。
新規会員登録 (無料)気になるリストに保存できる件数は20件までです。
20件以上保存するにはログインが必要です。
ログイン後は、今までログイン中気になるリストに入っていた案件も見ることができます。