NEW
正社員
掲載予定期間:2025/5/12(月)〜2025/8/3(日)
【福岡】福祉用具の営業全般◆転勤なし/年間休日120日/社会貢献性の高い事業~
■業務内容:
介護用ベッドや車いす等の福祉用具のレンタルサービスを主にご提案して頂きます。
ご提案先は要介護者やご家族、介護事業所の担当者の皆様(ケアマネジャー、理学療法士、ヘルパー)と多岐にわたります。
※提案やアフターフォローの方法は先輩が指導いたしますので、ご安心ください。
■業務の特徴:
利用者の身体状況は千差万別です。適切な福祉用具を選定しご提案することで、身体状況が改善されQOLが向上することにも繋がるため、非常にやりがいのあるお仕事です。
また福祉用具といっても、介護用ベッドや車いす、歩行器、杖など多数あるため、同じ商品でも各メーカー毎に商品の特徴が異なります。
また2012年4月から、福祉用具の利用目標設定~用具選定~納品~経過観察(モニタリング)という一連の業務を計画的に実行する為の「個別援助計画書作成」が義務化されました。これにより福祉用具を扱うだけでなく、利用者の身体状況とケアマネジャーの作成するケアプランの狙いを正しく理解して頂く必要があり、OJTを通じて学んで頂きます。
■職務の特徴:
この仕事はケアマネジャーから利用者をご紹介頂かなければ成立しません。ご紹介を頂くためには、毎日コツコツと信頼を得なければなりません。ご依頼に対して素早くレスポンスするのはもちろんの事、ご依頼されていない事でも予め察知して提案していく積極性が重要です。
一方、提案先のケアマネジャーやソーシャルワーカーはとてもお忙しい方々ばかりです。訪問時にお忙しそうであれば、何回でも出直してきますよ。という心配りが大切です。
■有資格者(福祉用具専門相談員)の資格条件:
・介護福祉士、社会福祉士、保健師、看護師、理学療法士、作業療法士、義肢装具士に関しては、資格を保有しているだけで福祉用具専門相談員として認められます。
・無資格者の方は、入社後、会社負担にて福祉用具専門相談員指定講習を受講して頂きます。修了試験に合格することで福祉用具専門員として有資格者となります。
変更の範囲:会社の定める業務
【チーム/組織構成】
募集職種 |
営業、事務、企画系 > 営業、代理店営業、渉外 > MR(医薬情報担当者)、MS(医薬品卸販売担当者)、DMR(臨床検査薬情報担当者) |
---|---|
雇用形態 | 正社員
<雇用形態補足> 期間の定め:無 <試用期間> 3ヶ月 ※延長の可能性あり |
勤務時間 | <勤務時間> 8:30~17:30 (所定労働時間:8時間0分) 休憩時間:60分 時間外労働有無:有 |
勤務地 | <勤務地詳細> 福岡営業所 住所:福岡県那珂川市五郎丸1-149-2 勤務地最寄駅:JR博多南線/博多南駅 受動喫煙対策:屋内全面禁煙 変更の範囲:会社の定める事業所 |
交通 | <転勤> 無 <オンライン面接> 可 |
給与 | <予定年収> 300万円~500万円 <賃金形態> 月給制 <賃金内訳> 月額(基本給):160,000円~173,000円 固定残業手当/月:20,000円~22,000円(固定残業時間13時間0分/月) 超過した時間外労働の残業手当は追加支給 <月給> 180,000円~195,000円(一律手当を含む) <昇給有無> 有 <残業手当> 有 <給与補足> ※上記はあくまで目安であり、選考を通じて最終的に決定致します。 ■昇給随時 ■賞与:年2回 賃金はあくまでも目安の金額であり、選考を通じて上下する可能性があります。 月給(月額)は固定手当を含めた表記です。 |
待遇・福利厚生 | 通勤手当、寮社宅、健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険、退職金制度 <各手当・制度補足> 通勤手当:月額上限12,000円まで 寮社宅:転勤者社宅借り上げ制度 社会保険:補足事項なし 退職金制度:勤続2年以上/70歳までの再雇用制度あり <定年> 65歳 <教育制度・資格補助補足> 営業活動方法や福祉用具の商品知識等は、先輩社員が指導致します。その他、福祉用具メーカー主催の商品勉強会を随時開催しています。 <その他補足> ■退職金共済 ■社用車貸与 ■定期健康診断 ■制服貸与 ■互助会あり ■資格手当(同社指定資格取得後より) |
休日・休暇 | 【休日・休暇】 完全週休2日制(休日は土日祝日) 年間有給休暇10日~20日(下限日数は、入社半年経過後の付与日数となります) 年間休日日数120日 年末年始休暇、夏季休暇(3~5日)、GW、慶弔休暇(当社規定による)、有給休暇 ※有給休暇は入社6ヶ月後から発生します(10日) |
応募資格 | <最終学歴>大学院、大学、短期大学、専修・各種学校、高等専門学校、高等学校卒以上 <応募資格/応募条件> ■必須条件:普通自動車運転免許証 ・福祉用具専門相談員資格 <必要資格> 必要条件:福祉用具専門相談員 |
---|---|
応募方法 | このページ内の「応募」ボタンよりご応募ください。 |
選考プロセス | - |
会社名称 | 株式会社ヤエス |
---|---|
所在地 | 〒769-0103 香川県高松市国分寺町福家甲605-1 |
事業内容 | ■企業概要: 私たちは病院向けリハビリテーション機器の販売・メンテナンスを行う会社としてスタートしました。1989年厚生労働省より策定された「高齢者保険福祉推進10カ年戦略(ゴールドプラン)」により全国で介護老人福祉施設などが整備され、寝浴・座位浴一体型で入浴できる浴槽装置の開発に成功。特殊入浴装置「ハートフル」は全国で評価され約1400施設でご愛用いただいています。 ■事業内容: 特殊入浴装置製造販売/オーダーメイド足湯漕製造販売/病院・福祉施設用設備機器販売/福祉用具貸与、販売/介護保険法に基づく指定居宅介護支援事業/児童福祉法に基づく障がい児通所支援事業/児童福祉法に基づく指定障がい児相談支援事業/障害者自立支援法に基づく指定特定相談支援事業 ■製品の特徴: ◇温泉をバリアフリーにする浴槽「ハートフル プルミエ」 浴槽の床が昇降し、浴室の床面との段差をゼロにするバリアフリー対応の浴槽です。介護施設で数多くの実績を誇ってきた「ハートフル」を更に改良し、温泉施設も安全で安心できる特殊浴槽を開発しました。 ◇車椅子入浴補助機能付き個浴「らくら」 「楽な姿勢で入浴を楽しんで頂きたい」と開発しました。自力入浴、座位入浴、車椅子入浴など身体状況に応じて、様々な姿勢でご入浴頂けます。 ◇特殊入浴装置「ハートフル」 ストレッチャーによる寝浴、車椅子による座位浴と1台で2役を担い、全ての身体レベルの利用者様の入浴が可能な万能タイプ型の特殊入浴装置です。 ◇オーダーメイド足湯槽・ひのき風呂 要望に応じ、様々なタイプの足湯槽を低コストで設計・製造します。デザイン、材質(ひのき製、ステンレス製)、機能(ジェット噴流)等、世界に一つだけのオリジナルの足湯槽を製作いたします。 |
代表者 | - |
URL | https://www.yaesu.org/ |
設立 | 年1986年4月 |
資本金 | 30百万円 |
売上 | - |
従業員数 | 83名 |
平均年齢 | 40歳 |
主要取引先 | - |
かんたん登録で、お仕事探しがらくらくスムーズになる
転職EXに会員登録しよう!
転職EXの会員登録をすると、以下の便利な機能がすぐにご利用になれます。ぜひご利用ください。
新規会員登録 (無料)気になるリストに保存できる件数は20件までです。
20件以上保存するにはログインが必要です。
ログイン後は、今までログイン中気になるリストに入っていた案件も見ることができます。