正社員
掲載予定期間:2025/7/21(月)〜2025/10/19(日)
【京都/生産技術】日産自動車の連結子会社/モジュール工程メイン/リチウムイオン電池製造メーカー
~需要増加する車載用リチウムイオン電池製造メーカー/生産累計実績7,300万/日産自動車、マクセル(株)、日立Astemo(株)/安定基盤/フレックス制/就業環境◎~
■ポジション概要:
車載用リチウムイオン電池メーカーにて、生産技術としてモジュール工程を中心に下記業務をお任せします。製造工程計画~量産工程立上げをご担当いただく予定です。
■業務内容:
・工程設計~設備・治具検討、立上げ(生産技術)業務
・設備メーカーと直接やり取りし、設備仕様を策定する業務
・量産ライン立上げ後の工程・生産設備の改善、保全業務
※ご経験やスキルにより、入社後は上長指示のもと業務の一部からスタートし、徐々に業務範囲を広げていただく予定です。
■活かせる知識:
・IATF16949の知識・機械、電気、電気化学の知識
・PLC(Programmable Logic Controller)取扱い経験
■配属先情報:
モノづくり技術本部/第一生産技術部/モジュール技術課(1課/2課)は17名で構成されています。
■魅力:
◎EV市場の成長に伴い事業拡大フェーズ
◎土日休み、年間休日122日、残業月平均20時間程度
◎会社としてフレックス勤務を取り入れており、柔軟な働き方が可能(要相談)
■当社の魅力:
【自動車メーカー×電池に強みを持つメーカー×自動車部品メーカートップクラスメーカーの出資/国内・海外ともに高い技術力を認められたリチウムイオン電池メーカー】
当社は、日産自動車、電池に強みを持つマクセルホールティングス(株)日立Astemo(株)から出資を受けています。国内・海外ともに認められた技術力・品質を誇っています。
【リチウムイオン電池市場は拡大傾向/欧米・中国だけでなくインドやASEAN地域も燃費規制による車載用リチウムイオン電池ニーズが拡大中】
リチウムイオン電池市場は、毎年需要が伸び続けています。車載系のリチウムイオン電池は安全性と制御システムが必要になるため、新規参入が難しい領域で、世界初の自動車用リチウムイオン電池を開発した当社の技術と量産技術を強みとしています。
変更の範囲:会社の定める業務
【チーム/組織構成】
【その他製品・プロジェクト事例】
【利用するツール・ソフト等】
募集職種 |
技術職(電気、電子、機械) > 機械・機構設計、金型設計 > 機械・機構設計、金型設計職(その他) 技術職(電気、電子、機械) > 生産技術、製造技術、プロセス開発 > 生産技術、製造技術、プロセス開発(家電・AV・コンピュータ関連) |
---|---|
雇用形態 | 正社員
<雇用形態補足> 期間の定め:無 <試用期間> 3ヶ月 |
勤務時間 | <労働時間区分> フレックスタイム制 フレキシブルタイム:6:00~22:00 休憩時間:45分(12:15~13:00) 時間外労働有無:有 <標準的な勤務時間帯> 8:15~17:00 |
勤務地 | <勤務地詳細> 京都事業所 住所:京都府乙訓郡大山崎町大山崎小泉1 勤務地最寄駅:JR東海道本線/山崎駅 受動喫煙対策:屋内喫煙可能場所あり 変更の範囲:会社の定める事業所 |
交通 | <転勤> 当面なし <オンライン面接> 可 |
給与 | <予定年収> 600万円~800万円 <賃金形態> 月給制 <賃金内訳> 月額(基本給):306,500円~421,000円 固定残業手当/月:50,868円~69,000円(固定残業時間20時間0分/月) 超過した時間外労働の残業手当は追加支給 <月給> 357,368円~490,000円(一律手当を含む) <昇給有無> 有 <残業手当> 有 賃金はあくまでも目安の金額であり、選考を通じて上下する可能性があります。 月給(月額)は固定手当を含めた表記です。 |
待遇・福利厚生 | 通勤手当、家族手当、住宅手当、寮社宅、健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険、退職金制度 <各手当・制度補足> 通勤手当:会社規定に基づき支給 家族手当:11,000円/月(管理職は除く) 住宅手当:会社規定に基づき支給 寮社宅:会社規定に基づき適用 社会保険:補足事項なし 退職金制度:退職一時金、確定拠出企業年金、確定給付企業年金 <定年> 60歳 <育休取得実績> 有(育休後復帰率100%) <教育制度・資格補助補足> 階層別研修、各種技術・専門研修、eラーニング等 <その他補足> ■財形制度 ■年金制度 ■食堂ほか ■引っ越し手当詳細:会社負担(※別途社内規定有) ■単身赴任手当:40,000円/月 |
休日・休暇 | 【休日・休暇】 完全週休2日制(休日は土日のみ) 年間有給休暇3日~24日(下限日数は、入社直後の付与日数となります) 年間休日日数122日 年3回長期休暇(GW、夏季、年末年始)、リフレッシュ休暇 ■出産休暇/育児休暇(小学生1年修了まで通算3年) ※繁忙期は4月(年度末決算)、7月、10月、1月(四半期決算)です。 |
応募資格 | <最終学歴>大学院、大学、高等専門学校卒以上 <応募資格/応募条件> ■必須要件: 設備設計、工程設計を両立して対応できる方 |
---|---|
応募方法 | このページ内の「応募」ボタンよりご応募ください。 |
選考プロセス | - |
会社名称 | ビークルエナジージャパン株式会社 |
---|---|
所在地 | 〒312-0061 茨城県ひたちなか市大字稲田1410 |
事業内容 | ■事業内容: 車載用リチウムイオン電池の開発、製造、及び販売 ■事業の特徴: 地球環境問題への関心が高まり、燃費規制の強化等による自動車の環境性能の向上がこれまで以上に求められています。自動車の環境対応技術は、現在のエンジンを中心とした技術から、電池、モーター、インバーターによるエレクトリックパワートレイン技術へと移行し、ハイブリッド電気自動車(Hybrid Electric Vehicle)、プラグインハイブリッド電気自動車(Plug-in Hybrid Electric Vehicles)、電気自動車(Electric Vehicle)、燃料電池車(Fuel Cell Electric Vehicle)への進化が、今後更に加速すると予想されています。同社は、自動車の電動化に欠かすことのできないリチウムイオン二次電池を生産しています。車載用リチウムイオン二次電池は、極めて高度の安全性・信頼性が必要となるため、量産には多くの困難が伴います。環境を厳しくコントロールした製造ラインや高精度な電極塗工ラインを立上げ、同社は世界に先駆けて量産実用化を実現しました。同社の電池セルは高出力を特長としており、主にHEV用として顧客から高い評価を得ています。また、電池セルを知り尽くした同社の制御回路は、電池セルの性能を最大限引き出します。電池セルと制御回路を搭載した小型高出力モジュールは、高出力と安全性を両立しています。同社は、市場で培った高信頼性技術と先進技術で顧客ニーズに応え、電動車両の普及を通して地球環境の改善に取り組んでいきます。 |
代表者 | - |
URL | http://www.ve-j.co.jp/ |
設立 | 年2004年6月 |
資本金 | 1,000百万円 |
売上 | - |
従業員数 | 861名 |
平均年齢 | - |
主要取引先 | - |
かんたん登録で、お仕事探しがらくらくスムーズになる
転職EXに会員登録しよう!
転職EXの会員登録をすると、以下の便利な機能がすぐにご利用になれます。ぜひご利用ください。
新規会員登録 (無料)気になるリストに保存できる件数は20件までです。
20件以上保存するにはログインが必要です。
ログイン後は、今までログイン中気になるリストに入っていた案件も見ることができます。