NEW
正社員
掲載予定期間:2025/8/21(木)〜2025/11/12(水)
【富士宮市】本社経理※月次・年次決算等◆全国の酒蔵の再建・再生事業を展開◆年休120日・退職金あり
~全国の酒蔵の再建・再生事業を展開/現在は全国11カ所、将来的には全都道府県47カ所の酒蔵経営を目指す/日本の醸造技術を広め後世へ継承、地域の酒蔵を盛り立てるなど地域創生にも貢献◎~
~日本の酒造文化を継承・発展させるお仕事/業務拡大につき、増員募集/
■業務内容
・管理部門業務(経理、総務、法務等)
株式会社伝統蔵にて管理部門業務全般を担っていきます
・株式会社伝統蔵の管理部門業務全般(経理、総務、法務)
■業務詳細:
〇経理:
・仕訳業務だけでなく決済までお任せします
・使用する会計ツール:マネーフォワード
・決算業務に関しては月次決算から年次決算までお任せします。
・税務に関しては税理士法人に依頼をしているため、税理士法人とのやり取りをお任せします。
〇総務:
備品管理、文書管理、総会、役会の運営等
〇法務:
・契約書のチェック
・労務問題などを調べる
・頂いた契約書のチェック・社内押印申請・契約書管理
■組織構成:
総務経理部門:1名
■当社について:
当社は、めまぐるしく経営環境が変化する現代社会にあって、酒蔵が直面する多種多様な経営課題に正面からぶつかり、
蔵人と共に汗を流して酒蔵、業界の中長期的な発展を目指しています。
何よりも大切にしたいと考えているのは、蔵元をはじめ、杜氏、蔵人たちの夢や想いです。
その夢や想いに向け、現実に真摯に向き合い、様々な課題に取り組み、共に解決してまいりました。
伝統蔵はこれからも、たゆまぬ努力を続けていきます。
変更の範囲:会社の定める業務
【チーム/組織構成】
募集職種 |
営業、事務、企画系 > 財務、会計、経理 > 経理 営業、事務、企画系 > 総務、人事、法務、知財、広報、IR > 総務 |
---|---|
雇用形態 | 正社員
<雇用形態補足> 期間の定め:無 <試用期間> 6ヶ月 |
勤務時間 | <勤務時間> 8:30~17:00 (所定労働時間:7時間30分) 休憩時間:60分 時間外労働有無:有 |
勤務地 | <勤務地詳細> 本社 住所:静岡県富士宮市宝町9-25 富士高砂酒造内 勤務地最寄駅:JR線/西富士宮駅 受動喫煙対策:屋内全面禁煙 変更の範囲:無 |
交通 | <転勤> 無 |
給与 | <予定年収> 400万円~700万円 <賃金形態> 月給制 <賃金内訳> 月額(基本給):294,117円~514,705円 その他固定手当/月:46,439円~81,267円 <月給> 340,556円~595,972円 <昇給有無> 有 <残業手当> 有 <給与補足> ■昇給:年1回 ■賞与:年2回 賃金はあくまでも目安の金額であり、選考を通じて上下する可能性があります。 月給(月額)は固定手当を含めた表記です。 |
待遇・福利厚生 | 通勤手当、健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険、退職金制度 <各手当・制度補足> 通勤手当:会社規定に基づき支給 社会保険:補足事項なし 退職金制度:補足事項なし <教育制度・資格補助補足> ■研修制度あり <その他補足> ■車通勤可 ■各種手当あり |
休日・休暇 | 【休日・休暇】 完全週休2日制(休日は土日祝日) 年間有給休暇10日~(下限日数は、入社半年経過後の付与日数となります) 年間休日日数120日 年末年始、有給 |
応募資格 | <最終学歴>大学院、大学、短期大学、専修・各種学校、高等専門学校、高等学校卒以上 <応募資格/応募条件> ■必須条件: 月次・年次決算業務までの経理経験をお持ちの方 |
---|---|
応募方法 | このページ内の「応募」ボタンよりご応募ください。 |
選考プロセス | - |
会社名称 | 株式会社伝統蔵 |
---|---|
所在地 | 〒103-0014 東京都中央区日本橋蛎殻町1-5-6 盛田ビルディング |
事業内容 | ■事業内容: グループ清酒製造企業の企画・管理・運営・投資 ■当社について: 当社は、めまぐるしく経営環境が変化する現代社会にあって、酒蔵が直面する多種多様な経営課題に正面からぶつかり、 蔵人と共に汗を流して酒蔵、業界の中長期的な発展を目指しています。 何よりも大切にしたいと考えているのは、蔵元をはじめ、杜氏、蔵人たちの夢や想いです。 その夢や想いに向け、現実に真摯に向き合い、様々な課題に取り組み、共に解決してまいりました。 伝統蔵はこれからも、たゆまぬ努力を続けていきます。 ■理念-vision- 日本の酒の未来を創造し、 日本の文化である酒造りを後世に伝え、発展させます。 ■使命-mission- つぶさない、おわらせない、継続させる。 蔵の持つ可能性を最大限に引き出し、共に成長します。 酒造りはカッコ良いものである、小さな蔵・大きな蔵に関係なくその土地の米・水・人に特徴を持ち、その蔵の良さを持っている。 蔵の良い部分は無くさず共有できるものは共有し、蔵の持つ可能性を最大限に引き出し、共に成長します。 ■価値-value- ・私たちは業界のインフラになるべく、100年先を見据えた業界改革を行います。 ・私たちは日本の酒づくりの技を、杜氏育成を通して歴史/伝統/文化/技術を継承します。 ・私たちは日本の酒の歴史を守りながら、時代のニーズに合わせた酒を醸し技術を磨き続けます。 |
代表者 | - |
URL | https://www.dentogura.jp/ |
設立 | 年2010年4月 |
資本金 | 1百万円 |
売上 | - |
従業員数 | - |
平均年齢 | - |
主要取引先 | - |
かんたん登録で、お仕事探しがらくらくスムーズになる
転職EXに会員登録しよう!
転職EXの会員登録をすると、以下の便利な機能がすぐにご利用になれます。ぜひご利用ください。
新規会員登録 (無料)気になるリストに保存できる件数は20件までです。
20件以上保存するにはログインが必要です。
ログイン後は、今までログイン中気になるリストに入っていた案件も見ることができます。