求人数449,193件(10/21 更新)

  • type
  • イーキャリア
  • イーキャリアFA
  • ワークゲート
  • 女の転職type
  • doda
  • アルバイトEX

NEW 正社員 デューダ転職支援サービス

【カゴメ株式会社】【愛知/豊川】カゴメ食品の製造職 ◆主任クラス/残業10h程度でWLB改善/東証プライム上場企業◆【転職支援サービス求人】(正社員)

カゴメ株式会社 求人更新日:2025年10月16日 求人ID:38912996
求人の特徴
  • 上場企業
  • 年間休日120日以上
  • 学歴不問
  • 未経験歓迎

仕事内容

掲載予定期間:2025/10/16(木)〜2026/1/14(水)


【愛知/豊川】カゴメ食品の製造職 ◆主任クラス/残業10h程度でWLB改善/東証プライム上場企業◆


■業務内容:
当社が製造する「カゴメケチャップ」の製造ラインをメインに、製造ラインの保守および製造管理・係長補佐・生産効率・品質改善業務を担当いただきます。
自ら進捗管理を行うだけでなく、メンバーマネジメントも含め円滑な業務を遂行することがミッションとなるポジションです。
入社後はケチャップ製造業務の知識を習得し、経験を活かして係長や主任等の工場マネジメントを担うことを期待しております。

■業務詳細:
・担当ラインの工程管理(Q,C,D等)および担当係のKPIマネジメント達成へサポート
・担当ラインの課題対応および固定資産管理を含めた設備全般管理
・担当ラインの作業改善・標準化の推進
・下位等級者への教育・指導業務
※携わる商品:トマトケチャップ/トマトソース/ピザソース等

■配属予定部署について:
当社国内7工場の中で、トマトケチャップを製造する唯一の工場である小坂井工場には製造職が約140名、スタッフ約40名の計180名が活躍中です。
※製造職では4割の方が正社員/その他契約社員・派遣社員となります。
※製造係長としては現在4名が活躍中です。

■働き方について:
・残業時間:月10時間程度
・有給消化率:80%程度
・シフト:夜勤有/1週間ごとの交代勤務となります。

■当社について:
トマト加工品国内最大手の同社は今後「トマトの会社」から「野菜の会社」となることを掲げ、
健康寿命の延伸、農業振興・地方創生、世界の食糧問題といった社会課題解決に対し、多角的な事業展開で応えていきます。
創業は1899年の農業からスタートして以来、120年以上の歴史を歩み今日では農業から生産・加工・販売と一貫したバリューチェーンを持つ世界でもユニークな企業へと発展しています。

変更の範囲:会社の定める業務

【チーム/組織構成】
【その他プロジェクト事例】

募集要項

募集職種 技術職系(素材、食品、メディカル、バイオ) > 化粧品、食品、香料関連 > 製品開発(化粧品・食品・香料)
技術職系(素材、食品、メディカル、バイオ) > 化粧品、食品、香料関連 > 生産技術・生産管理(化粧品・食品・香料)
雇用形態 正社員  
<雇用形態補足>
期間の定め:無




<試用期間>
3ヶ月
勤務時間 <勤務時間>
8:00~16:45 (所定労働時間:7時間45分)(シフト制)
休憩時間:60分
時間外労働有無:有

<勤務パターン>
7:00~15:45
12:00~20:45
22:00~6:45
勤務地 <勤務地詳細>
小坂井工場
住所:愛知県豊川市伊奈町慶応23
受動喫煙対策:屋内全面禁煙
変更の範囲:会社の定める事業所
交通 <転勤>
当面なし
■転勤は当面ございません。
給与 <予定年収>
500万円~700万円

<賃金形態>
月給制

<賃金内訳>
月額(基本給):260,000円~400,000円

<月給>
260,000円~400,000円

<昇給有無>


<残業手当>


<給与補足>
※審査を通じて、当社規程により決定します。
■賞与:あり(5.64ヶ月※業績連動制)


賃金はあくまでも目安の金額であり、選考を通じて上下する可能性があります。
月給(月額)は固定手当を含めた表記です。
待遇・福利厚生 通勤手当、住宅手当、健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険

<各手当・制度補足>
通勤手当:福利厚生欄参照
住宅手当:当社規程に基づき支給
社会保険:社会保険完備

<教育制度・資格補助補足>
OJT含む研修制度充実

<その他補足>
■通勤手当:車両通勤時:自宅~会社までの距離1㎞700円2㎞未満200円
■産前産後休暇(無給)
■育児介護休暇(無給)
■作業服支給
■昼食弁当補助あり
■永年勤続表彰制度
■福利厚生倶楽部
■共済会
■社員持株会
■財形貯蓄制度 他
休日・休暇 【休日・休暇】
週休2日制(休日は会社カレンダーによる)
年間有給休暇10日~(下限日数は、入社半年経過後の付与日数となります)
年間休日日数123日

■休日:土日祝(休日出勤がある場合は月2回程度までとなります)
■その他休暇:年次有給休暇(10日~20日/年)、時間有休休暇、年末年始休暇、慶弔休暇、半日有給休暇制度、

応募方法

応募資格 学歴不問

<応募資格/応募条件>
<業種未経験歓迎>
■必須条件:
・普通自動車運転免許
・生産ラインでの工程管理経験(設備マネジメントのご経験)

■歓迎条件:
・組織単位でのマネジメント経験(補佐含む)
・食品製造工場の経験
・第三種電気主任技術者、公害防止管理者などの資格をお持ちの方
・電気工事士、機械保全士、制御系資格、情報系資格などの資格をお持ちの方
応募方法 このページ内の「応募」ボタンよりご応募ください。
選考プロセス -

企業情報

会社名称 カゴメ株式会社
所在地 〒460-0003
愛知県名古屋市中区錦3-14-15
カゴメビル
事業内容 ■概要:
会社創業は1899年。創業者である蟹江一太郎氏が、当時は珍しいと言われていた西洋野菜の栽培を始めた年、トマトを発芽させた年にあたります。栽培した西洋野菜の中で、トマトだけがなかなか思うように売れなかったのですが、そのトマトを加工し、トマトソースにして販売することで日本に西洋の食文化を伝えてきました。現在はトマトだけではなく人参、ピーマン、リンゴなど様々な野菜や果実を加工して野菜飲料やトマト調味料などを製造し、食卓に自然のおいしさ、楽しさを届けています。
■事業内容:
(1)調味食品、保存食品、飲料、その他の食品の製造・販売
(2)種苗、青果物の仕入れ・生産・販売
■特徴:
・創業122年:1899年、トマトという当時日本ではなじみのなかった西洋野菜の栽培に挑戦し、のちに加工に取り組んだのが、カゴメの歴史の始まりです。以来、畑を原点に野菜と向き合い、新しい食を提案し、今年123年目を迎えています。
・緑黄色野菜:日本の緑黄色野菜消費量の18.5%、野菜消費量の4.9%をカゴメが供給しています。
・シェアNO1:トマトケチャップ58.8%、野菜果実ミックスジュース66.3%、トマトジュース62.0%と高いシェアを有しています。
・トマトの遺伝資源:約7,500種ものトマト種子をはじめとする豊富な遺伝資源を保管し、データベース化しています。これらを活用し、遺伝子組み換え技術を用いずに加工用と生鮮用トマトの品種開発をしています。
■ビジョン:
2025年までには「トマトの会社」から 「野菜の会社」にを掲げ、様々な素材・カテゴリー・温度帯・容器・容量で「野菜」を取り扱うユニークな存在を目指しています。
また、トマトから野菜へと事業領域を広げ、モノだけではなく、コトも提供する会社を目指しています。
代表者 代表取締役社長 山口 聡
URL http://www.kagome.co.jp/
設立 年1949年8月
資本金 19,985百万円
売上 306,869百万円
従業員数 3,184名
平均年齢 40歳
主要取引先 -
転職したいけど、求人を探す時間がない人は、
まずは登録して情報収集から!

この仕事と似た仕事で、まだあなたが見ていない求人

閲覧履歴 閲覧履歴をすべて見る

応募に関するよくある質問(転職EXによく寄せられる一般的な質問)

Q他の人は何社くらい応募していますか?
A 人によって異なりますが、内定をもらっている人の平均応募数は10社、約半数は6社以上受けています。
Qなんとなくいいなとは思うけど、応募を悩んでるときは応募しない方がいいですか?
A「求人情報だけではよくわからない」「自分で大丈夫なのか」という不安もあるかと思いますが、
応募して面接を受けるのは会社を知る良い機会ですし、会社にとってもあなたのことを知る良い機会と捉えると良いと思います。

かんたん登録で、お仕事探しがらくらくスムーズになる

に会員登録しよう!

転職EXの会員登録をすると、以下の便利な機能がすぐにご利用になれます。ぜひご利用ください。

新規会員登録 (無料)
大手転職サイト一括登録
主要転職サイトに一括で登録ができます。それにより登録情報の管理が効率的に行えます。
応募情報の保存・PDF化
履歴書・職務経歴の保存で、毎回の応募入力の手間がなくなりスムーズに応募することが可能。
希望条件の保存
希望する転職条件を登録でき、スムーズな求人検索や、新着求人のメールマガジンが受け取れます
求人情報の保存
気になった求人を気になるリストに保存できます。気になる求人があったら、まずは保存しましょう!

気になるリストに保存できる件数は20件までです。

20件以上保存するにはログインが必要です。
ログイン後は、今までログイン中気になるリストに入っていた案件も見ることができます。

ページの先頭へ