NEW
正社員
掲載予定期間:2025/10/23(木)〜2026/1/21(水)
【社内SE】社内業務システムの企画・開発・運用保守 ◇残業20H以下/フルフレックス&リモート可
~決済&ギフトサービスの「クオカード」にて社内SEを募集いたします~
●フルフレックス×リモート×残業10~20Hと働きやすい環境です
●社内SEとして要件定義や設計など上流工程業務をメインにお任せします
■募集背景
業務拡大に伴い、社内SEとして業務システムの開発・運用保守を担っていただける方を募集します。
当社では、システム開発そのものは主にパートナー企業に委託しているため、社内SEには要件定義や設計、ベンダーコントロール、業務改善提案 などの上流工程を中心に担当いただきます。
ユーザー部門と近い距離で企画・設計に携わることができ、事業成長に直結するやりがいの大きなポジションです。
また、クラウド、インフラ、ネットワーク関連のタスクを担当する場合もあり、多岐に渡る仕事が経験できます。
■魅力点
・事業を支える重要システムの中核を担当できる
・企画~運用まで幅広く携われる裁量の大きさ(新規事業や改善PJ等)
・風通しが良く、年次に関係なく意見を発信できる環境
■業務内容詳細
・基幹系業務システムの開発、運用保守
・社内向けITコンサルティング
・ベンダーコントロール
・内部統制対応
※これまでのご経験や得意分野に合わせた業務からスタートし、段階的に業務の幅を広げていただきます。
■働き方
フルフレックス勤務のため、自分のペースで働くことができ、プライベートとの両立がしやすいです。
リモートワークと出社のハイブリッド勤務を導入しており、週2日程度の出社を基本としています。
■配属部署
情報システム部は18名在籍しており、業務システム開発・保守は担当3名+パートナー企業で対応しています。
■主な開発環境
<言語/フレームワーク>
・バックエンド:VB.NET、Java
・フロントエンド:Thymeleaf、HTML、CSS、JavaScript
<インフラ>
・オンプレミス環境:Windows
・クラウド環境:AWS
※オンプレミス、クラウドのハイブリッド
<データベース>
・Oracle、MySQL
<開発環境・ツール>
・IDE:Visual Studio、VS Code
・バージョン管理:GitHub
変更の範囲:会社の定める業務
【チーム/組織構成】
【その他プロジェクト事例】
【開発環境】
募集職種 |
ITエンジニア系(ソフトウェア、ネットワーク) > 運用、監視、テクニカルサポート、保守 > サーバ運用、保守 ITエンジニア系(ソフトウェア、ネットワーク) > 社内情報システム、MIS > 社内システム開発、社内システム運用 |
---|---|
雇用形態 | 正社員
<雇用形態補足> 期間の定め:無 <試用期間> 3ヶ月 試用期間中の条件等の変更はございません。 |
勤務時間 | <労働時間区分> フレックスタイム制(フルフレックス) 休憩時間:60分 時間外労働有無:有 <標準的な勤務時間帯> 8:45~17:15 |
勤務地 | <勤務地詳細> 本社 住所:東京都中央区日本橋本町2-4-1 日本橋本町東急ビル内 勤務地最寄駅:銀座線・半蔵門線/三越前駅 受動喫煙対策:屋内全面禁煙 変更の範囲:会社の定める事業所(リモートワーク含む) |
交通 | <転勤> 無 転居を伴う転勤は想定しておりません。 <在宅勤務・リモートワーク> 相談可(週2日リモート・在宅) <オンライン面接> 可 |
給与 | <予定年収> 550万円~750万円 <賃金形態> 月給制 <賃金内訳> 月額(基本給):310,000円~420,000円 <月給> 310,000円~420,000円 <昇給有無> 有 <残業手当> 有 <給与補足> ■経験・能力を考慮の上、弊社規定により決定 ■昇給査定:年1回 ■給与改定:年1回 ■賞与:年2回(業績により) ■固定手当:在宅手当4,000円 賃金はあくまでも目安の金額であり、選考を通じて上下する可能性があります。 月給(月額)は固定手当を含めた表記です。 |
待遇・福利厚生 | 通勤手当、住宅手当、健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険、厚生年金基金、退職金制度 <各手当・制度補足> 通勤手当:社内規定に基づき支給 住宅手当:補足事項なし 社会保険:社会保険完備 厚生年金基金:補足事項なし 退職金制度:補足事項なし <育休取得実績> 有 <教育制度・資格補助補足> ■OJT研修 ■資格取得費用補助 <その他補足> ◆給与改定年1回 ◆賞与年2回(6月、12月) ◆交通費全額支給 ◆住宅手当 ◆在宅勤務手当 ◆時間外勤務手当 ◆社会保険完備 ◆退職金制度 ◆グループ保険(団体保険)制度 ◆新入社員、階層別教育、年代別教育 |
休日・休暇 | 【休日・休暇】 完全週休2日制(休日は土日祝日) 年間有給休暇1日~20日(下限日数は、入社直後の付与日数となります) 年間休日日数121日 ・年間121日(土曜 日曜 祝日 年末年始6日) ・慶弔休暇 ・生理休暇 ・産前産後休暇 ・子の看護休暇(子ども1人につき年5日※上限10日:有給) |
応募資格 | 学歴不問 <応募資格/応募条件> ■必須条件: ・5年以上の業務システムの開発、または運用保守のご経験 ■歓迎条件: 以下のいずれかのご経験がある方 ・開発チームのリーダー経験 ・何らかの言語によるプログラミング経験(1年以上) ・ネットワークやインフラに関する知識・経験(または興味がある) |
---|---|
応募方法 | このページ内の「応募」ボタンよりご応募ください。 |
選考プロセス | - |
会社名称 | 株式会社クオカード |
---|---|
所在地 | 〒103-0023 東京都中央区日本橋本町2-4-1 日本橋本町東急ビル内 |
事業内容 | 【事業内容】 当社はコンビニや書店、ドラッグストアなどの加盟店でご利用いただける、全国共通のギフトカード(商品券)を展開しております。1987年の誕生以来、発行されたQUOカードは約10億枚、利便性と安全性、そして高い知名度で、たくさんの方にご利用いただいている「贈るロングセラー」です。 ・QUOカードの発行・精算業務、関連機器の販売並びに保守業務、カードを媒体とした広告事業 ・QUOカードPayの開発、発行、精算などに関する事業 【QUOカードについて】 全国のコンビニ、書店、ドラッグストアなどで使えるギフト券「QUOカード」を発行しています。また、2019年3月にはスマートフォンで利用できるデジタル版QUOカードシステム「QUOカードPay」をリリースいたしました。 ■QUOカード: コンビニや書店、ドラッグストア、ファミリーレストランなどで使えるプリペイドカード「QUOカード」。用途やシーンに応じて額面やデザインが選べ、法人・個人問わず多くの顧客に利用されているギフトカードです。 ■QUOカードPay: スマホ決済型デジタルギフト「QUOカードPay」。アプリ不要ですぐに使える新しいデジタルギフトです。 【事業の展望】 当社はデジタルギフトの分野において後発ではありますが、「QUOカードPay」のリリースにより今後はさらなる飛躍が見込めると考えています。そのためにも、社内での働き方や環境を改善する際にもメンバーが意見を出し合い、良いと思われるアイディアは取り入れていくという方針のもと日々業務に取り組んでいます。 「QUOカード」ブランドに、デジタルテクノロジーを掛け合わせることで、今後はスマートフォン社会における新たな「決済&ギフト」商品・サービスを提供していきます。 |
代表者 | - |
URL | https://www.quocard.com/ |
設立 | 年1987年12月 |
資本金 | 1,810百万円 |
売上 | 4,320百万円 |
従業員数 | 231名 |
平均年齢 | 41.7歳 |
主要取引先 | - |
かんたん登録で、お仕事探しがらくらくスムーズになる
転職EXに会員登録しよう!
転職EXの会員登録をすると、以下の便利な機能がすぐにご利用になれます。ぜひご利用ください。
新規会員登録 (無料)気になるリストに保存できる件数は20件までです。
20件以上保存するにはログインが必要です。
ログイン後は、今までログイン中気になるリストに入っていた案件も見ることができます。