求人数456,626件(10/31 更新)

  • type
  • イーキャリア
  • イーキャリアFA
  • ワークゲート
  • 女の転職type
  • doda
  • アルバイトEX

10/31更新!株式会社四坂工業会社ID:270072の転職・求人情報

2件中 1~2件目を表示中

求人の特徴
  • 週休2日
  • 学歴不問
  • 転勤なし・勤務地限定
仕事内容 【社長直轄の幹部候補】技術コンサル営業|生産技術の知見を武器に、会社の未来を創るコアメンバーへ
応募資格 学歴不問 <応募資格/応募条件> ■必須要件: ・産業設備の技術営業のご経験 ・自動車免許必須 ■歓迎条件 ・トヨタグループに関する知識や経験 ・作責・高所・感電など、業務に関連する資格 ・食品・医薬品・化粧品・物流業界での業務経験
給与 <予定年収> 500万円~700万円 <賃金形態> 月給制 <賃金内訳> 月額(基本給)...
勤務地 <勤務地詳細> 三好工場 住所:愛知県愛知郡東郷町大字諸輪字池上15-1 受動喫煙対策:屋内全面禁煙 変更の範囲:会社の定める事業所

気になるリストに保存できる件数は20件までです。

20件以上保存するにはログインが必要です。
ログイン後は、今までログイン中気になるリストに入っていた案件も見ることができます。

求人の特徴
  • 土日祝休み
  • 学歴不問
  • 転勤なし・勤務地限定
仕事内容 【職務概要】 製造現場の課題を“技術的視点”で捉え、自社のものづくり技術をもとに最適な自動化・省人化設備を提案する『コンサルティング型営業』です。生産技術で培った制御・電気・機械などの設備知識や、導入・立ち上げにおける課題対応力がそのまま活かせます。 【職務詳細】 1. 既存顧客からの引合に対する技術提案及び顧客仕様の擦り合わせ(現地調査含む) 2. 見積構想図・見積仕様書の作成 3. 見積書の
応募資格 【必要】どちらもマスト ・普通自動車運転免許(AT限定不可) ・生産技術のご経験 【歓迎】 ・トヨタグループに関する知識や経験 ・作責・高所・関電など、業務に関連する資格 ・食品・医薬品・化粧品・物流業界での業務経験 [キャリアパス] まずは社長や工場長が同行し、既存顧...
給与 年収 500万円~750万円
勤務地 三好工場(愛知県愛知郡東郷町大字諸輪字池上15-1) 名鉄豊田線「米野木」駅より車で10分 ※マイカー通勤可 勤務地変更の範囲:勤務地からの変更はなし

気になるリストに保存できる件数は20件までです。

20件以上保存するにはログインが必要です。
ログイン後は、今までログイン中気になるリストに入っていた案件も見ることができます。

2件中 1~2件目を表示中

応募に関するよくある質問(転職EXによく寄せられる一般的な質問)

Q他の人は何社くらい応募していますか?
A 人によって異なりますが、内定をもらっている人の平均応募数は10社、約半数は6社以上受けています。
Qなんとなくいいなとは思うけど、応募を悩んでるときは応募しない方がいいですか?
A「求人情報だけではよくわからない」「自分で大丈夫なのか」という不安もあるかと思いますが、
応募して面接を受けるのは会社を知る良い機会ですし、会社にとってもあなたのことを知る良い機会と捉えると良いと思います。

株式会社四坂工業の会社概要

会社名 株式会社四坂工業
所在地 〒457-0847
愛知県名古屋市南区道徳新町1-25
紹介文 -
業種 -
設立 年1971年4月
代表者 -
資本金 10百万円
売上 -
従業員数 7名
URL https://www.shisaka-kogyo.co.jp/
事業内容 1962年創業、1971年に法人化し今年で56年目を迎えるロボットSierおよび専用装置設計製作メーカーです。
創業当時は配管施工会社でしたが、1993年にシステムエンジニアリング事業部を立上げ、
現在はオーダーメイドの自動化・省人化システムの設計・製作を行っています。
設計~製作~試運転調整~弊社内立会検査~客先への出荷・搬入~客先にて設備立上までオールインワンで対応しています。

重い荷物の運搬作業 、危険を伴う作業、悪環境(粉塵、高温、低温、化学薬品)、
多種製品対応 、多種工程対応、長時間労働など作業者への負担が大きい製造現場が世の中にはあります。
作業者への負担が大きいため生産性が低下し、企業収益が低下してしまいます。
そのような企業に対し、自動化省人化設備の提案・導入を行い、生産性向上・企業収益UP・過酷な労働環境からの作業員の解放を実現させるロボットシステムの提供しています。
(工程間)搬送ロボットシステムやロボットパレタイジングシステムが多いですが、ロボットを使用した検査装置等の専用装置の製作も行います。

【四坂工業の歴史】
1962年に現会長の四坂豊が配管施工業者として創業、1971年法人化。
戦後高度経済成長期に某自動車会社の中部地区各工場の二次配管施工を主な生業として、自動車産業を下支えしてきました。
1993年に現社長の四坂信夫が入社し、オーダーメイドの自動化・省人化設備を提案するシステムエンジニアリング事業部を設立。
配管施工と共に2本柱で自動車産業を支えてきました。
現在配管施工については積極的に営業はしておらず、システムエンジニアリング事業部が売上の99%を占めています。
現在は自動車業界で培った自動化のノウハウを活かし、他業種への自動化・省人化の提案を行っています。
売上比率としては自動車関連企業が7割を占めていますが、今後2033年までには自動車関連企業とその他企業の売上比率を50:50にすることを目標としております。
主要取引先 -
主要取引銀行 -

求人情報を探し直す

勤務地
職種
業種
雇用形態
希望年収
会社名
キーワード
こだわり条件 会社・社風 就業環境 採用情報 福利厚生 キャリアアップ 年代別おすすめ
Search btn arrow + 詳しい条件を指定する
ページの先頭へ