NEW
契約社員
掲載予定期間:2025/4/10(木)〜2025/7/9(水)
支援対象事業者の自立支援コンサルティング業務◆年間休日125日/地元に貢献
【年間休日125日/転勤なし/地元に貢献できる/まちづくり支援】
原子力事故による被災事業者等の生活再建、事業の再生や活性化、生業の再生支援を行っている弊社にて事業者支援コンサルタント業務をお任せします。
■業務内容:【業務内容の変更の範囲:会社の定める業務】
・支援対象者事業者の自立支援コンサルティング業務をお任せてします。
経営課題解決から売上販路の拡大や中長期的な経営ビジョンの策定などコンサルティングして頂きます。
・対象事業者へのコンサルティングを通じた売上・販路拡大・事業再開のご支援
・対象事業者へのコンサルティングを通じた業務環境の改善、サービス、オペレーション等の改善
・個々の業務者が抱える経営課題の解決・フォローアップに向けたコンサルティング
・対象事業者様とのお打合せが殆どになりますので、外回りがメインとなります。移動の際には社用車かレンタカーを使用して頂きます。
■ミッション:
・支援事業者が自立して経営を維持できる状態を創出する事となります。
■入社後の流れ:
・主に先輩社員との同行にて業務を学んで頂きます。1つ1つ丁寧にお教え致しますので、安心して業務を覚えて頂ける環境です。
■働き方:
・年間休日125日で月平均残業時間10から20時間程度とライフワークバランスを充実できる環境です。
・転勤はありません。地元に貢献し長く働く事が出来ます。
・経済産業省や東電、民間企業からの出向者らで構成される「民」の組織と、福島市の機構事務所などには、県や農林水産省などの「官」のメンバーも常駐しております。
■支援例:
・東日本大震災にて飲食店舗の閉店と店舗の移動を余儀なくされた事で売り上げが減少してしまった企業様に対して、売上計画、損益計画の策定支援や店舗コンセプトの設定・店舗レイアウトやメニューの提案支援を行い、店舗再開と収益構造の改善を行い、両店舗の黒字化を達成しました。
■企業について:
・原子力災害で被災された事業者の方々の事業・なりわい再建を目的として平成27年8月に設立、国・県・民間企業が一体となって活動しています。
・これまで、約5,500の事業者様への個別訪問を実施し、事業者様の自立再建に向け、コンサルティング支援、人材確保・販路開拓を御支援してきました。
変更の範囲:会社の定める業務
【チーム/組織構成】
【その他プロジェクト事例】
募集職種 |
専門職系(コンサルタント、金融、不動産) > ビジネスコンサルタント、シンクタンク関連 > ビジネスコンサルタント(経営・戦略) 専門職系(コンサルタント、金融、不動産) > ビジネスコンサルタント、シンクタンク関連 > ビジネスコンサルタント、シンクタンク関連職(その他) |
---|---|
雇用形態 | 契約社員
<契約期間> 1年0ヶ月 <雇用形態補足> 期間の定め:有 <試用期間> 3ヶ月 契約の更新:有(法人および契約職員本人双方の合意により契約更新) 更新上限:有 通算契約期間上限5年0ヶ月 |
勤務時間 | <勤務時間> 8:30~17:10 (所定労働時間:7時間40分) 休憩時間:60分 時間外労働有無:有 |
勤務地 | <勤務地詳細> 東京支部 住所:東京都港区三田2-7-13 受動喫煙対策:敷地内喫煙可能場所あり 変更の範囲:会社の定める事業所 |
交通 | <転勤> 有 |
給与 | <予定年収> 480万円~720万円 <賃金形態> 月給制 <賃金内訳> 月額(基本給):400,000円~600,000円 <月給> 400,000円~600,000円 <昇給有無> 有 <残業手当> 有 賃金はあくまでも目安の金額であり、選考を通じて上下する可能性があります。 月給(月額)は固定手当を含めた表記です。 |
待遇・福利厚生 | 通勤手当、住宅手当、健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険、厚生年金基金 <各手当・制度補足> 通勤手当:会社規定に沿って支給 住宅手当:会社規定に沿って支給 社会保険:補足事項なし 厚生年金基金:補足事項なし <定年> 65歳 <教育制度・資格補助補足> ‐ <その他補足> ・健康診断 ・食事補助 |
休日・休暇 | 【休日・休暇】 週休2日制(休日は土日祝日) 年間有給休暇10日~15日(下限日数は、入社半年経過後の付与日数となります) 年間休日日数125日 ・夏季休暇・年末年始 |
応募資格 | 学歴不問 <応募資格/応募条件> ■必須条件: ・経営コンサルティングの業務経験がある方 ■歓迎条件: ・中小企業診断士資格をお持ちの方 ・経営士・経営士補 |
---|---|
応募方法 | このページ内の「応募」ボタンよりご応募ください。 |
選考プロセス | - |
会社名称 | 公益社団法人福島相双復興推進機構 |
---|---|
所在地 | 〒960-8031 福島県福島市栄町6-6 NBFユニックスビル4F |
事業内容 | ■事業内容: (1)相談型支援事業 ・個別訪問事業…東日本大震災当時、当該地域において事業を営まれていた方々(以下「事業者」という)を個別に訪問し、現状や課題、今後の事業に係る意向等について、話を伺い、相談を受ける等の取組を実施 ・事業再開、再生支援事業…事業再開、承継および転業等、事業者が抱える課題について、専門家等によるきめ細やかな支援を実施 (2)復興・創生事業 ・東日本大震災当時、当該地域に居住していた方々、とりわけ高齢者の生活再建に向け、生業回復、生活環境整備等に関する取組を実施 ・当該地域において、復興を通じた新たなまちづくりが実現できるよう、自治体による復興/まちづくり計画の策定および実行へ向けた活動に関する支援を実施 ・当該地域への住民帰還の促進を含む本格的な復興に向け、働く場所や買い物環境等を整備できるよう、新たな産業および人材の呼び込みと起業促進を図るための取組を実施 (3)その他、前条の目的を達成するために必要な事業 ■会社の特徴 ・東日本大震災により被災し、福島第一原子力発電所及び福島第二原子力発電所事故に伴う避難指示等の対象地域となった福島県内12市町村(田村市、南相馬市、川俣町、 広野町、楢葉町、富岡町、川内村、大熊町、浪江町、葛尾村、飯館村/以下「当該地域」という)の復興・創生・「東日本大震災当時、当該地域において事業を営まれてい た方々」「浜通り地域等(当該地域並びにいわき市、相馬市及び新地町をいう)において水産関係の仲買・加工業等を営む方々」(以下「事業者」という)の事業再開・継 続 ・東日本大震災当時、当該地域に居住されていた方々の生活再建等に寄与することを目的としています。 |
代表者 | - |
URL | https://www.fsrt.jp/ |
設立 | 年2015年8月 |
資本金 | - |
売上 | - |
従業員数 | 199名 |
平均年齢 | - |
主要取引先 | - |
かんたん登録で、お仕事探しがらくらくスムーズになる
転職EXに会員登録しよう!
転職EXの会員登録をすると、以下の便利な機能がすぐにご利用になれます。ぜひご利用ください。
新規会員登録 (無料)気になるリストに保存できる件数は20件までです。
20件以上保存するにはログインが必要です。
ログイン後は、今までログイン中気になるリストに入っていた案件も見ることができます。