正社員
【職務概要】
同社にて、営業職をご担当いただきます。
【職務詳細】
■誰に:流通・小売業界(大手スーパーの店舗、コンビニ、各地市場等)
■何を:同社ブランドの既存商品・新商品
■手法:提案営業
【具体的には】
・商品紹介や既存商品の販促活動
・取引先(水産卸企業・量販店)への定期訪問
・情報交換(顧客ニーズのヒアリングと、本社への報告)など
【同職の特徴】
◎経験やスキルに応じてステップアップ
入社後、まずは先輩社員の営業に同行しながら、徐々に取引先をお任せしていきます。先輩社員がしっかりとサポートするため、経験の浅い方でもスキルアップが可能な環境です!
◎裁量の大きな環境
1日・1週間の訪問スケジュールは、基本的に各メンバーがそれぞれの裁量で立てています。目標の達成に向けて、自分自身で立てた戦略を実現することが可能です!
【業務内容変更の範囲】
同社業務全般
募集職種 |
営業、事務、企画系 > 営業、代理店営業、渉外 > 営業、企画営業(法人) |
---|---|
雇用形態 | 正社員 |
勤務時間 | - |
勤務地 | 東京都江戸川区中葛西5丁目20-14 水戸ビル3F 東京メトロ東西線「葛西」駅より徒歩5分 勤務地変更の範囲:本社及び全国の事業場、支社、営業所 |
交通 | - |
給与 | 年収 350万円~450万円 |
待遇・福利厚生 | ■年収:360万~460万円 月給制:月額220000円 賞与:年2回(実績2.5ヶ月分) 昇給:年1回 ■雇用形態:正社員 契約期間:無期 試用期間:有(3ヶ月) ■福利厚生: 別居手当・月1回の帰宅旅費支給(単身赴任の場合)、退職金制度、家族手当、住宅手当、役職手当、確定拠出年金制度、早朝手当、社用車貸与、借り上げ社宅貸与(負担額は家賃の15%)等 ■勤務時間:9時00分~18時00分(実働8時間) 休憩時間:60分 ■喫煙情報:屋内禁煙 |
休日・休暇 | 年間休日110日(会社カレンダーによる)、年末年始休暇3日、有給休暇(入社半年経過後10日間支給)、慶弔休暇、特別休暇、育児休暇、産前・産後休暇 ※休日:日・祝+指定休日 |
応募資格 | 【必須】 ・法人営業経験 ・普通自動車運転免許 【尚可】 ・食品業界での営業経験 ~~同社について~~ ◎同社製品の他社との差別化ポイントは「品質の高さ」。原料や製造コストも かかるため、過度な廉価販売は行わない方針。営業としても価格勝負よりも 商品の良さを知ってもらうことに注力しています。 ◎同社は設立以来、広範囲なネットワーク、豊富なリソースを軸とした商品開発 体制を構築。伝統の味を守りながら、新時代の食文化を切り開く食品づくり を、積極的に推進しています。 45歳以下 【年齢制限理由】 長期勤続によるキャリア形成を図る観点から、若年者等を期間の定めのない労働契約の対象として募集・採用するため |
---|---|
応募方法 | このページ内の「応募」ボタンよりご応募ください。
|
選考プロセス | - |
会社名称 | 伏見蒲鉾株式会社 |
---|---|
所在地 | 〒950-3134 新潟県新潟市北区新崎699-12 |
事業内容 | ■事業内容: 蒲鉾を中心とした水産加工品の製造販売、惣菜の製造販売 ※主な製品…板付蒲鉾、カニ風味蒲鉾、揚げ蒲鉾、焼き蒲鉾、惣菜 ■同社のこだわり: (1)美味しさの追求 ・同社は厳選した良い原料を使用し、その原料を最大限にいかすことが美味しさへの第一歩と考えています。主原料である魚肉すり身はもとより、商品に使用する野菜も一番美味しい旬を求めて日本にとどまらず世界各国まで視野を広げています。時にはスケソウダラの本場であるアラスカにも足を運び、現状の確認を行います。 ・約30年前より野菜加工室を設置しています。揚げ蒲鉾に使用する野菜は野菜本来の味や風味を生かすため、収穫したままの状態で仕入れひとつひとつ吟味したものを使用しています。特に野菜は時期や産地によっても性格や特徴が異なるため長年培ったノウハウを生かし、しっかりと野菜の顔を見ながら商品に適した切り方、洗い方、使い方に工夫を凝らしています。 ・伝承の味を守り続けると共に「練り製品業界を活気づけたい」という願いを持って「練り製品の新たな可能性に挑戦すること」を目指しています。この挑戦から生まれたカニ風味蒲鉾とチーズを渦巻状にした「チーズin」は30年以上顧客から好評を得ている商品です。 (2)安全、安心の追及 ・食品衛生工場における衛生管理手法の一つであるHACCP管理システムを採用し、安全な商品の提供を日々心がけています。使用する原材料は細菌検査、理化学検査を実施し、更に製造段階でも異物がないかひとつひとつ手作業で検品を行ってから使用しています。 ・必要な教育と訓練を受けた従業員によって、定められた手順や方法が日常の製造過程において遵守されることが不可欠と考え、従業員の衛生に対する意識の向上や工場内のルールを社員に徹底させる環境作りに努めています。 ・持続可能な循環型社会の形成に寄与し環境への配慮にも心がけています。工場では、使用する水の削減はもとより行政と公害防止協定を結ぶなどして独自の排水施設を設け、使用後の水は工場内で浄化しています。またLED照明の利用等、電力の節減やリサイクルへの積極的な関与、廃棄物の低減化にも努めています。 |
代表者 | - |
URL | http://www.fushimikamaboko.co.jp/ |
設立 | 年1964年4月 |
資本金 | 200百万円 |
売上 | 8,430百万円 |
従業員数 | 520名 |
平均年齢 | 41歳 |
主要取引先 | - |
かんたん登録で、お仕事探しがらくらくスムーズになる
転職EXに会員登録しよう!
転職EXの会員登録をすると、以下の便利な機能がすぐにご利用になれます。ぜひご利用ください。
新規会員登録 (無料)気になるリストに保存できる件数は20件までです。
20件以上保存するにはログインが必要です。
ログイン後は、今までログイン中気になるリストに入っていた案件も見ることができます。