NEW
正社員
掲載予定期間:2025/4/10(木)〜2025/7/9(水)
【千代田区/転勤なし】事務職員(病院機能評価の審査関係業務)※日本唯一の事業/安定長期就業◎
【日本で唯一の事業/日本の医療の質向上に貢献/完全週休2日制/転勤なし/景気の波に左右されない業界・業態で長期安定就業◎】
■主な業務内容:
当機構が提供している「病院機能評価」に関わる審査関係業務をお任せ致します。
<具体的な業務内容>
・報告書や書類の作成・編集・校閲業務
・委員会の運営(資料作成、議事録作成等)
・電話対応(病院や一般の方から問合せ等)
■病院機能評価事業について
病院の組織的活動を患者様の目に触れない部分も含めて第三者として評価し、病院の優れている点や課題を明らかにします。審査の結果、一定の水準を満たしていると認められた病院に対して認定証を発行しております。
※詳細については下記URLをご参照ください。
https://www.jq-hyouka.jcqhc.or.jp/about/summary/
■当機構について
医療機関の第三者評価を行い、医療機関が質の高い医療を提供していくための支援を行うことを目的に1995年に設立をされました。日本で唯一、病院機能評価事業を行っており、中立的・科学的な第三者機関として病院機能評価事業をの他、産科医療補償制度運営事業、EBM医療情報事業、医療事故情報収集等事業、薬局ヒヤリ・ハット事例収集・分析事業、認定病院患者安全推進事業など、多様な事業を推進している公益財団法人です。
■当機構の魅力
同財団は病院機能評価事業を日本で唯一行っている組織です。質の高い医療を効率的に提供するためには、医療機関の自らの努力が最も重要ですが、その努力を効果的なものとするためには、第三者による評価を活用して、更なる改善に継続的に取り組むことが必要です。当機構の病院機能評価事業は、病院の医療の質の向上のための有効なツールとして、多くの病院に活用いただき、日本の「医療の質の向上」「医療安全の確保」に貢献しています。
変更の範囲:会社の定める業務
【チーム/組織構成】
募集職種 |
営業、事務、企画系 > 事務関連(事務、アシスタント、受付、秘書) > 一般事務 医療、介護、福祉サービス > 医療関連 > 看護師、准看護師、保健師、助産師 |
---|---|
雇用形態 | 正社員
<雇用形態補足> 期間の定め:無 補足事項なし <試用期間> 6ヶ月 試用期間中も待遇などに変更はありません。 |
勤務時間 | <勤務時間> 9:30~17:30 (所定労働時間:7時間0分) 休憩時間:60分 時間外労働有無:有 |
勤務地 | <勤務地詳細> 本社 住所:東京都千代田区神田三崎町1-4-17 東洋ビル 受動喫煙対策:屋内全面禁煙 変更の範囲:会社の定める事業所 |
交通 | <転勤> 無 |
給与 | <予定年収> 350万円~450万円 <賃金形態> 月給制 特記事項なし <賃金内訳> 月額(基本給):220,000円~250,000円 <月給> 220,000円~250,000円 <昇給有無> 有 <残業手当> 有 <給与補足> 予定年収はあくまでも目安の金額であり、選考を通じて上下する可能性があります。 賃金はあくまでも目安の金額であり、選考を通じて上下する可能性があります。 月給(月額)は固定手当を含めた表記です。 |
待遇・福利厚生 | 通勤手当、家族手当、住宅手当、健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険、退職金制度 <各手当・制度補足> 通勤手当:全額支給(上限55,000/月) 家族手当:当社規定により支給 住宅手当:自己名義賃借55千円以上の場合28千円/月 社会保険:各種社会保険完備 退職金制度:当社規定により支給 <定年> 63歳 65歳まで再雇用制度あり <育休取得実績> 有(育休後復帰率100%) <教育制度・資格補助補足> OJT主体ですが、社内研修制度があります。また、資格取得等の自己啓発の補助制度もあり、必要に応じて外部セミナー、学会等への参加も可能です。 <その他補足> 定期健康診断等 |
休日・休暇 | 【休日・休暇】 完全週休2日制(休日は土日祝日) 年間有給休暇2日~20日(下限日数は、入社直後の付与日数となります) 年間休日日数120日 完全週休2日制、特別連続休暇3日、年末年始 年間有給休暇20日(4月入職の場合) |
応募資格 | <最終学歴>大学院、大学卒以上 <応募資格/応募条件> ■必須条件: ・事務職として論理的かつ簡潔明瞭な文章力がある方 ・一般的なPC操作(Excel、Word、PPTなど)ができる方 ・会議運営などの事務局業務の経験のある方 ・コミュケーション力の高い方(電話対応など日常的に外部とのコミュニケーションが発生します。) ・日本医療の質向上に関わりたいという方 ■歓迎要件※必須ではありません ・医療機関での就業経験をお持ちの方 |
---|---|
応募方法 | このページ内の「応募」ボタンよりご応募ください。 |
選考プロセス | - |
会社名称 | 公益財団法人日本医療機能評価機構 |
---|---|
所在地 | 〒101-0061 東京都千代田区神田三崎町1-4-17 東洋ビル |
事業内容 | ■概要:公益財団法人 日本医療機能評価機構は、国民の健康と福祉の向上に寄与することを目的とし、中立的・科学的な第三者機関と して医療の質の向上と信頼できる医療の確保に関する事業を行う公益財団法人です。 ■事業内容: 【病院機能評価事業】 病院の運営管理や提供される医療について中立的な立場から評価し課題を明らかにします。セミナー等を通じて継続的に病院の医療の質と安全の向上を支援します。また、評価調査者(サーベイヤー)の養成・研修 、医療機関の職員を対象とした教育研修事業を行っています。 【認定病院患者安全推進事業】 病院機能評価の認定病院が中心となって患者安全推進を目的に活動しています。 患者安全推進ジャーナルを年4回発行するほか、セミナー等を通じて情報を発信しています。 【産科医療補償制度運営事業】 分娩に関連して発症した重度脳性麻痺児とその家族の経済的負担を補償するとともに、脳性麻痺発症の原因分析を行い、同じような事例の再発防止に役立つ情報を提供することなどにより、紛争の防止・早期解決および産科医療の質の向上を図ります。 【EBM医療情報事業 (Minds)】 科学的根拠と患者の価値感を重視した診療ガイドラインをインターネットを通じて提供し、患者と医療者の双方が納得した上で最善の治療を選択できるよう支援しています。 【医療事故情報収集等事業・薬局ヒヤリ・ハット事例収集・分析事業】 医療事故の情報や、ヒヤリ・ハット事例を収集・分析し、医療事故の発生予防、再発防止を推進します。分析結果など医療安全対策に役立つ情報をインターネットで提供しています。 |
代表者 | - |
URL | http://jcqhc.or.jp/ |
設立 | 年1995年7月 |
資本金 | 347百万円 |
売上 | - |
従業員数 | 150名 |
平均年齢 | - |
主要取引先 | - |
かんたん登録で、お仕事探しがらくらくスムーズになる
転職EXに会員登録しよう!
転職EXの会員登録をすると、以下の便利な機能がすぐにご利用になれます。ぜひご利用ください。
新規会員登録 (無料)気になるリストに保存できる件数は20件までです。
20件以上保存するにはログインが必要です。
ログイン後は、今までログイン中気になるリストに入っていた案件も見ることができます。