NEW
正社員
掲載予定期間:2025/5/22(木)〜2025/8/20(水)
【飯田橋】週3リモート可【財務】経理事務、決算業務、講演会等の開催運営事務/所定労働7時間20分
◎一般社団法人職員として安定・優良な就業環境!創業120年の安定性!
◎年休120日×週3リモート×60分単位での有給取得×残業2.5h
■業務内容:
財務グループにて、下記の業務を担当します。機械工学の学術の発展と、社会へ技術成果を還元することで文化を創造するやりがいのある仕事です。
・経理事務
・月次決算、年次決算業務
・行事申込システム管理
・専門グループの事務局業務
※マニュアルに沿って業務を進めて行きます。不明点は上長や税務顧問に確認をしながら進め、半年~1年くらいで1人で業務が進められるようになって頂くことを期待しています。
■システム:
・経費:楽楽精算
・会計システム:財務大将
■業務詳細:
〇経理事務
支払業務のメイン担当として、経費精算システムから受けた申請について、本会規定に沿った内容であるか等を精査し、上長・事務局長の承認の上で送金処理を行います。送金後、会計システムに仕訳を取り込み、勘定残高等の確認等を行います。
〇月次決算、年次決算業務
月次決算では出版物の原価計算を行い、上長の確認のもとに内外向けの各種資料を作成します。
年次決算では勘定残高明細の作成や、出版物の繰越処理等を行います。
〇行事申込システム管理
講演会、講習会等のイベント担当職員と相談しながら、参加者希望者の申込受付システムの設定・管理を行います。
〇専門グループの事務局業務
専門グループごとに開催される運営委員会に出席し、講演会、講習会などのイベントの事務支援などを行います。年に2回程度(1回につき2~3日程度)の国内出張があります。
■補足:
※事務局全般の事務職員としての採用となるため、将来的に、他グループ(総務、総合企画、事業企画、出版・販売、広報情報)への異動が発生する可能性があります。
※経験・年齢に応じて、比較的早期に管理職への登用を検討する可能性があります。
■組織構成:
配属先は30~60代の職員3名と40代の課長1名、派遣社員1名から構成されています。全体として社員数28名で、30~40代が多く、女性の占める割合がやや多いです。
変更の範囲:会社の定める業務
【チーム/組織構成】
募集職種 |
営業、事務、企画系 > 財務、会計、経理 > 経理 |
---|---|
雇用形態 | 正社員
<雇用形態補足> 期間の定め:無 補足事項なし <試用期間> 6ヶ月 補足事項なし |
勤務時間 | <勤務時間> 8:50~17:10 (所定労働時間:7時間20分) 休憩時間:60分(12:00~13:00) 時間外労働有無:有 |
勤務地 | <勤務地詳細> 本社 住所:東京都新宿区新小川町4-1 KDX飯田橋スクエア2F 勤務地最寄駅:東西線線/飯田橋駅 受動喫煙対策:屋内全面禁煙 変更の範囲:無 |
交通 | <転勤> 無 <在宅勤務・リモートワーク> 相談可(週3日リモート) <オンライン面接> 可 |
給与 | <予定年収> 481万円~609万円 <賃金形態> 月給制 <賃金内訳> 月額(基本給):213,600円~275,300円 その他固定手当/月:87,872円~104,531円 <月給> 301,472円~379,831円 <昇給有無> 有 <残業手当> 有 <給与補足> ※その他手当は基本給に連動した特別手当、調整手当の他、住居手当、在宅勤務手当が含まれます。※賃金は独身一人暮らしを想定して算出 ■昇給:原則年1回(4月・10月)※過去実績平均約2% ■賞与:年2回(6月・12月) ※過去実績4.6ヶ月、年間賞与参考:約120万円~150万円/業績により変動 賃金はあくまでも目安の金額であり、選考を通じて上下する可能性があります。 月給(月額)は固定手当を含めた表記です。 |
待遇・福利厚生 | 通勤手当、家族手当、住宅手当、健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険、退職金制度 <各手当・制度補足> 通勤手当:月55,000円まで支給 家族手当:補足事項なし 住宅手当:27,200円~29,700円 社会保険:補足事項なし 退職金制度:1年以上で確定拠出・中小企業退職金共済事業加入対象 <定年> 60歳 <育休取得実績> 有(育休後復帰率100%) <教育制度・資格補助補足> 補足事項なし <その他補足> ■確定拠出年金制度 ■ロッカー ■特別手当 基本給の15% ■調整手当 基本給+家族手当の12% |
休日・休暇 | 【休日・休暇】 完全週休2日制(休日は土日祝日) 年間有給休暇10日~20日(下限日数は、入社直後の付与日数となります) 年間休日日数120日 年末年始(12/29~1/3)、有給休暇、夏季休暇(4日) |
応募資格 | <最終学歴>大学院、大学卒以上 <応募資格/応募条件> 【業界未経験歓迎】【職種未経験歓迎】 ■必須条件: ・Word(文字入力)、Excel(表計算の入力)の活用経験がある方 ・簿記3級以上、経理事務の経験がある方 ■歓迎条件: ・簿記2級、決算業務の経験 ・アクセス、パワーポイントのスキル ・ネットワークITスキル ・簡単なWEB更新作業スキル ・簡単な英文メールの読解、対応経験 <必要資格> 必要条件:日商簿記検定3級 |
---|---|
応募方法 | このページ内の「応募」ボタンよりご応募ください。 |
選考プロセス | - |
会社名称 | 一般社団法人日本機械学会 |
---|---|
所在地 | 〒162-0814 東京都新宿区新小川町4-1 KDX飯田橋スクエア2F |
事業内容 | ■事業内容: (1) 研究発表会および学術集会の開催 (2) 講習会、見学会、展示会、研修会、などの開催 (3) 会誌、論文集、研究報告、資料その他図書の刊行 (4) 調査研究、資料・情報などの収集ならびに作成 (5) 研究・技術・システムの開発ならびに、研究・調査の支援 (6) 技術基準・規格の制定、技術検査・試験の支援、助言、助成など (7) 論文、技術などの顕彰、コンテスト (8) 技術者人材育成・教育、技術者資格の認定 (9) 普及・啓蒙・広報ならびに、政策提言 (10) 国内外の関係組織・団体などとの協力および連携 (11) その他本会の目的を達成するために必要な事業 ■役割: 同学会は、2017年に創立120周年を迎えました。この10年、ITに代表されるように科学技術の進歩は益々速度を増し国内外の情勢も激変しています。大きな経済危機や大災害も経験しました。これからの科学技術の進歩や社会の変化を将来の人々にとって好ましいものにするために、技術者の役割が益々重要になっています。講演発表会・講習会・研究分科会などの企画実施・市民フォーラムによる社会の啓蒙活動・国際会議による世界への貢献の活動から、学術の向上と社会への技術成果の還元を推進しています。 ■運営: 運営は、会長、副会長及び庶務、財務、編修、企画、広報情報を所轄する理事から構成される理事会で重要案件が審議され、部門と支部によってその具体化が活発に行われています。会員は代表会員の選挙権を持ち、代表会員は会長及び理事を選出する権利を持っています。 ■将来: 技術立国日本の基幹学会としての役割を認識し、機械及び機械システムとその関連分野に関する学術技芸の進歩発達をはかり、人類社会の発展と安寧及び福祉の向上に貢献する道を進んでいきます。具体的には、「機械関連技術に関心を持つ産業界、学界の専門家のみならず、機械技術と社会・経済との関係にも関心のある職業人の学会への参画」「機械工学に関連する幅広い学術の振興」「学会員の社会的地位向上」「社会に開かれた学会活動」「国際貢献とリーダーシップ」を目指して、その意識改革と制度改革を図り、よりよい学会へと成長していきます。 |
代表者 | - |
URL | https://www.jsme.or.jp/ |
設立 | 年1897年6月 |
資本金 | - |
売上 | - |
従業員数 | 28名 |
平均年齢 | 39.7歳 |
主要取引先 | - |
かんたん登録で、お仕事探しがらくらくスムーズになる
転職EXに会員登録しよう!
転職EXの会員登録をすると、以下の便利な機能がすぐにご利用になれます。ぜひご利用ください。
新規会員登録 (無料)気になるリストに保存できる件数は20件までです。
20件以上保存するにはログインが必要です。
ログイン後は、今までログイン中気になるリストに入っていた案件も見ることができます。