NEW
正社員
掲載予定期間:2025/8/21(木)〜2025/11/12(水)
【テレワーク】食に関するコンサルティング営業◆業界経験不問/生産者×料理人×生活者を結ぶ
<有名料理人・有名ホテル等とタイアップ!>食に関する幅広いプロモーションをお任せします。
■業務内容:
コンサルティング営業としてクライアント開拓~ソリューション提案~受注~プロデュースを一貫してご担当頂きます。
※提供領域:(1)リサーチ&アドバイザリー(2)商品・メニュー開発支援(3)メディア発信(4)コンテンツ・イベント企画プロモーション
・外部環境の分析、クライアントの課題抽出を元に、企画提案(課題解決型、新規プロジェクト型いずれも)
・企画書作成(具体的なコンテンツ企画や起用する監修者等の人選は社内で協力)
・プレゼンテーション
・予算把握、価格交渉
・案件の利益設計(収支プラン)、収支管理
・進行管理
■業務の進め方:
・1日の流れ:1日1~2回は社内MTG、展示会は月に1~2回程です
・経験が浅ければ既存クライアントから、経験がある方であれば新規営業をお任せする予定です。
・提供内容はパッケージ化しておらず、クライアント毎に最適なサービスの提案が可能です。
■「料理通信」とは:
食に関する情報を発信するメディアで、「作り手(生産者)、使い手(料理人)、食べ手(生活者)を結ぶ」をミッションに、食に関する様々な情報を発信しています。
読者の6割は何かしら食に関する仕事についている方で残りの4割はフーディーと呼ばれる食べ歩きが趣味や、SDGsなどに関心がある方)の方となっています。
https://r-tsushin.com/
■クライアントについて:
食品メーカー・不動産(ホテル)・鉄道・官公庁・自治体・広告代理店等が中心です。既存顧客は30社程で、自治体の案件は公示案件となります。
新規開拓の方法としては展示会が中心です。
■過去の支援事例:
・メーカーのメニュー開発の支援
・自治体の1次残業の生産者を応援する取り組み(地域活性化)
・ホテルのレストラン部門の支援、ブランディング
■組織構成:
全社員で5名となっており全員が女性です。外部の業務委託のプランナーには男性もおります。営業を行っているのは内3名程です。
テレワークでの勤務が中心になりますが、ご入社直後は出社をしOJTで業務を習得いただきます。
変更の範囲:会社の定める業務
【チーム/組織構成】
募集職種 |
営業、事務、企画系 > 営業、代理店営業、渉外 > 営業、企画営業(法人) 営業、事務、企画系 > 営業、代理店営業、渉外 > ルートセールス |
---|---|
雇用形態 | 正社員
<雇用形態補足> 期間の定め:無 <試用期間> 3ヶ月 |
勤務時間 | <勤務時間> 10:00~19:00 (所定労働時間:8時間0分) 休憩時間:60分 時間外労働有無:有 |
勤務地 | <勤務地詳細> 本社 住所:東京都中央区日本橋小網町6-7 第2山万ビル9F 勤務地最寄駅:半蔵門線/水天宮前駅 受動喫煙対策:屋内全面禁煙 変更の範囲:会社の定める事業所(リモートワーク含む) |
交通 | <勤務地補足> 基本テレワークで週1回程MTGビジネスエアポートというシェアオフィスの制度を使用し、対面でミーティングを行っています。※月に1~2回程展示会や出張が発生します。 <転勤> 無 <在宅勤務・リモートワーク> 相談可 <オンライン面接> 可 |
給与 | <予定年収> 400万円~600万円 <賃金形態> 月給制 <賃金内訳> 月額(基本給):300,000円~450,000円 <月給> 300,000円~450,000円 <昇給有無> 有 <残業手当> 有 <給与補足> ・昇給:年1回(人事制度に基づく) ・賞与:年1回(人事制度に基づく) 賃金はあくまでも目安の金額であり、選考を通じて上下する可能性があります。 月給(月額)は固定手当を含めた表記です。 |
待遇・福利厚生 | 通勤手当、健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険 <各手当・制度補足> 通勤手当:上限なし 社会保険:※社会保険はグループ会社での加入となります。 <定年> 60歳 <教育制度・資格補助補足> |
休日・休暇 | 【休日・休暇】 完全週休2日制(休日は土日祝日) 年間有給休暇10日~20日(下限日数は、入社半年経過後の付与日数となります) 年間休日日数120日 |
応募資格 | 学歴不問 <応募資格/応募条件> <業種未経験歓迎!><第二新卒歓迎!> ■必須条件: ・何かしらの営業経験もしくは「食」や「農」に関する経験や知識をお持ちの方 ・フットワーク軽く(月に1~2回程展示会や出張がございます)対応可能な方 |
---|---|
応募方法 | このページ内の「応募」ボタンよりご応募ください。 |
選考プロセス | - |
会社名称 | 株式会社料理通信社 |
---|---|
所在地 | 〒103-0016 東京都中央区日本橋小網町6-7 第2山万ビル9F |
事業内容 | ■事業内容: ・メディア事業 Webメディア「料理通信」及び公式SNSの運営 食の世界で働く人たちの「価値観」「クリエイティビティ」から未来が見える、共創型プラットフォーム。“食で未来をつくる・食の未来を考える”をテーマに、これからの時代の「より良い食べ方」を探求します。 https://r-tsushin.com/ ・ブランディング事業 エディトリアル思考でモノやコトの「意味」を見出す 長年に渡り国内外の食の動向をウォッチしてきた専門メディアの視点とネットワークを生かし、事業やブランド、地域の価値を発掘。伝わるコミュニケーションをデザインします。 ■具体的な施策: ・メディアタイアップ:Web料理通信、公式SNSを使った情報発信 ・イベントプロデュース:メッセージを「体験」として届けるイベントやワークショップの企画運営 ・リサーチ&アドバイザリー:食のプロや海外ジャーナリストのネットワークを活用したリサーチ。商品開発、事業開発のアドバイザリー等 ・コンテンツ制作:企業のオウンドメディアの運用支援、コンテンツ企画制作 ■理念: 「作り手(生産者)」「使い手(料理人)」「食べ手(生活者)」を結ぶメディア活動を続けます。 「良く生きることは、良く食べること」食べるという行為に能動的に取り組む生き方を提示したい。 2006年に雑誌『料理通信』をスタートした当初から、私たちは「作り手(生産者)」「使い手(料理人)」「食べ手(生活者)」を結ぶメディア活動を続けてきました。 なぜなら食は「3者の循環」があって成り立つものだから。使い手、食べ手へと届かなければ食材の生命は生かされず、食べ手が求めなければ、消えてしまう品種や技術、文化があります。 食の世界で働く人たちの仕事やクリエイティビティを知ることは、「より深く味わう」ことにつながり、口に入れるものを選ぶことは、豊かな食の未来を耕す一票となる。 一人ひとりが自分の頭で考え、「より良い食べ方」を実践していくために、これからも私たちは3者を結ぶメディア活動を続けます。 ■実績: ・手掛けてきたプロモーション施策:2,500件以上 ・取材してきた料理人・食の専門家:8,600人以上 ・食専門メディアとして国内初 国連「SDGメディア・コンパクト」加盟メディア |
代表者 | - |
URL | http://r-tsushin.com/ |
設立 | 年2005年11月 |
資本金 | 50百万円 |
売上 | - |
従業員数 | 5名 |
平均年齢 | - |
主要取引先 | - |
かんたん登録で、お仕事探しがらくらくスムーズになる
転職EXに会員登録しよう!
転職EXの会員登録をすると、以下の便利な機能がすぐにご利用になれます。ぜひご利用ください。
新規会員登録 (無料)気になるリストに保存できる件数は20件までです。
20件以上保存するにはログインが必要です。
ログイン後は、今までログイン中気になるリストに入っていた案件も見ることができます。