NEW
正社員
掲載予定期間:2025/8/25(月)〜2025/11/16(日)
テクニカルセキュリティコンサルタント※企業CSIRTの強化◆三井物産グループ/リモートワーク可
■業務概要:
企業CSIRTの強化を目的として、お客様のセキュリティ体制構築・改善をテクニカルな側面から支援します。
具体的には、以下の業務を担当していただきます。
・CSIRT体制構築・運用コンサルティング:
・お客様の状況に応じたCSIRT組織体制、運用プロセスの設計・改善提案。
・セキュリティツールの導入・活用に関する技術的アドバイス。
・お客様のセキュリティ課題に対する技術的ソリューションの提案。
・有事に備えた課題の抽出・計画・実施
・SOC運用高度化支援:
・SOCアナリストに対する技術指導、脅威分析、監視ルール最適化支援
・セキュリティ情報およびイベント管理(SIEM)の最適化、活用支援
・新たな脅威情報や攻撃手法に対する知見の提供および対策立案支援。
・インシデントレスポンス(IR)支援:
・セキュリティインシデント発生時の初動対応、影響範囲特定、封じ込め、根絶、復旧支援
・インシデント発生後の再発防止策立案・導入支援
・IR体制の構築・運用に関するアドバイスおよび改善提案
・SOCより通知されるセキュリティインシデントの影響確認・対応
■ポジションの魅力:
・ 脅威に晒される組織の防衛線を築き、リアルな社会インフラや人々の生活を支える仕事
・机上の理論ではなく、実際に攻撃が止まった/被害が防げた瞬間に達成感がある
多様な企業の“裏側”にアクセスできる
・商社、金融、製造など、さまざまな業種・システム・ガバナンスに触れられる
・どこにでも通用する“横断的視点”が養われるのは、他職種では得難い魅力
最前線の技術×人との対話
・AI脅威、クラウド移行、ゼロトラスト設計などの最新トレンドをビジネスにどう活かすかを構想できる
■キャリアアップの魅力:
専門性 × ビジネス感覚 の掛け算
・「単なる技術者」ではなく、「技術で意思決定を支える参謀」としての立場を築ける。
・ 組織戦略や顧客投資判断にも影響を与える立場になれる。
個としての市場価値が高まる
・特定の製品やフレームワークだけに依存せず、「考え抜いて、実装まで導ける力」を持つ人材は、どこでも重宝される。
・ 顧客・パートナー・社内メンバーとの信頼が「信用資産」として蓄積される。
変更の範囲:会社の定める業務
【チーム/組織構成】
【その他プロジェクト事例】
【開発環境】
募集職種 |
ITエンジニア系(ソフトウェア、ネットワーク) > ITコンサルタント、アナリスト、プリセールス > セキュリティコンサルタント ITエンジニア系(ソフトウェア、ネットワーク) > ITコンサルタント、アナリスト、プリセールス > ITコンサルタント、アナリスト、プリセールス職(その他) |
---|---|
雇用形態 | 正社員
<雇用形態補足> 期間の定め:無 <試用期間> 3ヶ月 |
勤務時間 | <労働時間区分> フレックスタイム制(フルフレックス) 休憩時間:60分 時間外労働有無:有 <標準的な勤務時間帯> 9:30~17:45 |
勤務地 | <勤務地詳細> 本社 住所:東京都中央区日本橋人形町1-14-8 郵船水天宮前ビル6F 勤務地最寄駅:半蔵門線/水天宮前駅 受動喫煙対策:屋内喫煙可能場所あり 変更の範囲:会社の定める事業所 |
交通 | <転勤> 無 <在宅勤務・リモートワーク> 相談可(週4日リモート・在宅、サテライト) <オンライン面接> 可 |
給与 | <予定年収> 750万円~1,500万円 <賃金形態> 月給制 <賃金内訳> 月額(基本給):300,000円~450,000円 <月給> 300,000円~450,000円 <昇給有無> 有 <残業手当> 有 <給与補足> ■経験・能力などを充分考慮の上、当社規程により決定します。 ■年間基準賞与は月給5ヶ月分を年2回に分けて支給します。 賃金はあくまでも目安の金額であり、選考を通じて上下する可能性があります。 月給(月額)は固定手当を含めた表記です。 |
待遇・福利厚生 | 通勤手当、健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険 <各手当・制度補足> 通勤手当:補足事項なし 社会保険:補足事項なし <定年> 60歳 <教育制度・資格補助補足> 資格取得維持費用支給、自己啓発助成金制度 <その他補足> 福利厚生その他 ■定期健診・人間ドック・予防接種 ■リフレッシュ休暇および奨励金、慶弔見舞金及び休暇、育児介護休業 ■入社支度金(基本給2.5ヶ月分)、リモートワーク手当(一律5,000円/月) ■常駐勤務手当、監視当番手当、オンサイト手当(担当業務により) |
休日・休暇 | 【休日・休暇】 週休2日制(休日は土日祝日) 年間有給休暇14日~20日(下限日数は、入社半年経過後の付与日数となります) 年間休日日数120日 年末年始、リフレッシュ休暇、慶弔休暇 |
応募資格 | 学歴不問 <応募資格/応募条件> ■必須条件: ・セキュリティエンジニアとして、特定の領域において深い専門知識と専門性をお持ちの方 【具体的には】 ・SOCアナリストとしての実務経験 ・インシデントレスポンス(IR)の実務経験 ・デジタルフォレンジックの実務経験 ・脆弱性診断の実務経験 |
---|---|
応募方法 | このページ内の「応募」ボタンよりご応募ください。 |
選考プロセス | - |
会社名称 | 三井物産セキュアディレクション株式会社 |
---|---|
所在地 | 〒103-0013 東京都中央区日本橋人形町1-14-8 郵船水天宮前ビル6F |
事業内容 | ■企業概要: 2001年にSOC(セキュリティオペレーションセンター)及び脆弱性診断サービスを開始して以来、サイバーセキュリティのプロフェッショナル集団として国内最高水準のセキュリティサービスを提供してきました。2013年からはお客様の社内ネットワークに潜むマルウェアを検知や駆除する統合監視(スレットハンティング)サービスも提供しています。お客様のビジネスニーズとシステムやネットワーク環境変化を踏まえ、セキュリティ対策の企画や最適なセキュリティ設計、運用体制構築支援を行うコンサルティングサービスを提供しており、お客様環境のクラウド化やグローバル化対応、DX推進などを多面的に支援しています。 ■事業内容: 情報セキュリティに関するプロフェッショナルサービス・マネージメントサービス・コンサルティングサービス サイバーリスクマネジメントのリーディングカンパニーとして、予防的対策から発見的対策、インシデント発生時の対応を幅広く支援致します。 ■サービスメニュー: (1)セキュリティ診断…同社のセキュリティエンジニアが、攻撃者の視点に立って顧客サイトに潜む脆弱性を診断・分析・評価し、対処方法をアドバイスします。 (2)セキュリティ監視…顧客サイトを24時間365日体制で監視し、侵入などの脅威が発生した際は迅速に対処・対策を連絡し、顧客サイトを安全に保ちます。 (3)セキュリティ・コンサルティング…金融、小売、流通、IT等の業界大手の顧客へのサービス提供で蓄積した豊富な知見を活用し、顧客のPDCAサイクルにおけるフェーズにあわせ、柔軟に課題を解決します。 (4)マルウェア解析…セキュリティエキスパートが豊富な知見を駆使し、未知のマルウェアを含む顧客への情報セキュリティ脅威を検出し、対処方法をアドバイスします。 (6)情報漏えい調査…情報漏えい事故が発生した顧客や、Web改ざんなど情報漏えいが懸念される顧客を、原因解明から恒久対策の実施まで、ワンストップで支援します。 ■同社の技術: 情報セキュリティに特化した技術者集団であり、豊富な知識や経験を持つ技術者が多数在籍しており、オープンにナレッジを共有・議論しながら切磋琢磨しています。なぜこの問題が発見できたのか、なぜこの手法に着目したのかなど、深く追求し続ける探究心と向上心を全員が持っています。 |
代表者 | 代表取締役社長 鈴木大山 |
URL | https://www.mbsd.jp/ |
設立 | 年2001年3月 |
資本金 | 400百万円 |
売上 | 2660百万円 |
従業員数 | 406名 |
平均年齢 | 41歳 |
主要取引先 | - |
かんたん登録で、お仕事探しがらくらくスムーズになる
転職EXに会員登録しよう!
転職EXの会員登録をすると、以下の便利な機能がすぐにご利用になれます。ぜひご利用ください。
新規会員登録 (無料)気になるリストに保存できる件数は20件までです。
20件以上保存するにはログインが必要です。
ログイン後は、今までログイン中気になるリストに入っていた案件も見ることができます。