NEW
正社員
製薬会社などから受託した医薬品開発において、
治験でえられた生体試料中の薬物濃度を様々な手法を用いて測定する業務、およびその周辺の資料作成業務に従事。
主な業務内容:
・LC-MS/MS法やLBA法を用いた生体試料中の薬物濃度測定の実施
・測定に関わる前処理(サンプル調製・機器設定等)および分析操作
・測定データの確認・整理・記録
・試験の進捗管理補助
・試験の手順書(SOP)に基づいた業務遂行および遵守事項の確認
・器具や分析機器の維持管理、日常点検など
配属部署:
治験事業部 医薬品分析部 薬物分析グループ
| 募集職種 |
技術職系(素材、食品、メディカル、バイオ) > 化粧品、食品、香料関連 > 基礎・応用研究(化粧品・食品・香料) 技術職系(素材、食品、メディカル、バイオ) > 医薬品関連 > 前臨床研究(薬物動態) 技術職系(素材、食品、メディカル、バイオ) > 医薬品関連 > 前臨床研究(安全性) 技術職系(素材、食品、メディカル、バイオ) > 医薬品関連 > 前臨床研究(製剤技術) |
|---|---|
| 雇用形態 | 正社員 |
| 勤務時間 | - |
| 勤務地 | 医薬品分析センター 治験事業部 医薬品分析部 薬物分析グループ 東京都板橋区志村1-15-10 都営三田線、志村坂上駅 A2またはA4出口より徒歩5分 |
| 交通 | - |
| 給与 | 年収 450万円~550万円 |
| 待遇・福利厚生 | 年収450万~550万円(手当・賞与を含む) ※条件面はご経験スキル等から総合的に検討させていただきます。 月給28万円~32万円 ※賃金はあくまでも目安の金額であり、選考を通じて上下する可能性があります。 |
| 休日・休暇 | 週休2日制(日、祝) ※基本土曜日もお休みですが出勤となる場合は、平日いずれかの曜日で代休を取得していただきます。 年間休日125日 夏季休暇、年末年始休暇、特別休暇、年次有給休暇、リフレッシュ休暇 ※年間有給休暇:7日~20日(下限日数は入社直後の付与日数) |
| 応募資格 | 【必須】大学院、大学、短期大学、専修・各種学校卒以上 ・LC-MSまたはLBA法(ELISA等)を用いた定量測定経験または同等の能力を有する方 |
|---|---|
| 応募方法 | このページ内の「応募」ボタンよりご応募ください。
|
| 選考プロセス | - |
| 会社名称 | 会社名非公開 |
|---|---|
| 所在地 | - |
| 事業内容 | 企業の特徴 メディフォード株式会社は、グローバルヘルスケア企業として事業を展開す津PHCホールディングス株式会社の日本における事業子会社です。 2023年11月よりPHCホールディングスの傘下で、創薬支援を基盤とした事業を新体制で開始しました。 メディフォードは、創薬の探索フェーズを含む基礎研究から臨床試験まで、一連のサービスを展開します。 多様化する新規治療法(モダリティ)における非臨床・臨床両分野の分析技術の提供、 先端科学領域における製薬企業やベンチャー・アカデミアとの連携により、国内外の製薬企業・分析ラボラトリーに向けたサービスを強化しています。 <沿革の概要> 1977年:三菱化成安全科学研究所が設立。 1985年:パナファーム・ラボラトリーズ設立。 1988年:三菱油化ビーシーエル設立。 2007年:三菱化学安全科学研究所、三菱化学ヤトロン、三菱化学ビーシーエルの3事業が統合し、三菱化学メディエンス株式会社(後のLSIメディエンス)を発足。 2019年:PHCホールディングスの傘下に入る。 2021年:LSIメディエンスの非臨床事業が分社化し、LSIM安全科学研究所が発足。 2023年11月:LSIメディエンスの治験事業をLSIM安全科学研究所が承継し、新会社「メディフォード株式会社」として発足。 |
| 代表者 | - |
| URL | |
| 設立 | - |
| 資本金 | 8000万円 |
| 売上 | - |
| 従業員数 | - |
| 平均年齢 | - |
| 主要取引先 | - |
転職したいけど、求人を探す時間がない人は、かんたん登録で、お仕事探しがらくらくスムーズになる
転職EXに会員登録しよう!
転職EXの会員登録をすると、以下の便利な機能がすぐにご利用になれます。ぜひご利用ください。
新規会員登録 (無料)気になるリストに保存できる件数は20件までです。
20件以上保存するにはログインが必要です。
ログイン後は、今までログイン中気になるリストに入っていた案件も見ることができます。